身体表現を読む
|
シンタイ ヒョウゲン オ ヨム |
|
|
10-30 |
身体で表現する
|
シンタイ デ ヒョウゲン スル |
|
|
31-55 |
生涯に生きるダンス学習
/ 巻頭言
|
ショウガイ ニ イキル ダンス ガクシュウ |
|
|
58-59 |
教育と文化
/ 舞踊の現在を考える
/ 巻頭言
|
キョウイク ト ブンカ |
|
|
60-61 |
トータルな識見と建設力を
/ 巻頭言
|
トータル ナ シキケン ト ケンセツリョク オ |
|
|
62 |
「私自身」を問う
/ 節目の刻に
/ 巻頭言
|
ワタクシ ジシン オ トウ |
|
|
63-64 |
大地を踏みしめて
/ 人間学としての舞踊を
/ 巻頭言
|
ダイチ オ フミシメテ |
|
|
65-66 |
個を啓き,共生の時代を拓く
/ 舞踊
/ 巻頭言
|
コ オ ヒラキ キョウセイ ノ ジダイ オ ヒラク |
|
|
67 |
感動の世界
/ 巻頭言
|
カンドウ ノ セカイ |
|
|
68-69 |
女教師の問題
|
ジョキョウシ ノ モンダイ |
|
|
70-72 |
十年後を夢みる
|
ジュウネンゴ オ ユメミル |
|
|
73-75 |
“道”をもとめる
/ 今月のことば
|
ミチ オ モトメル |
|
|
76 |
人間の始源の豊かさを
|
ニンゲン ノ シゲン ノ ユタカサ オ |
|
|
77-78 |
「語り」と「踊り」のパフォーマンス
/ 講座舞踊文化と教育 1
|
カタリ ト オドリ ノ パフォーマンス |
|
|
80-83 |
「祭儀」と「表現」の演舞
/ 講座舞踊文化と教育 2
|
サイギ ト ヒョウゲン ノ エンブ |
|
|
84-87 |
「女性」と「男性」を拓く身体形式
/ 講座舞踊文化と教育 3
|
ジョセイ ト ダンセイ オ ヒラク シンタイ ケイシキ |
|
|
88-91 |
変身の美を求めた段落形式
/ 講座舞踊文化と教育 4
|
ヘンシン ノ ビ オ モトメタ ダンラク ケイシキ |
|
|
92-95 |
形式を越える形式
/ 現代の打ち明け
/ 講座舞踊文化と教育 5
|
ケイシキ オ コエル ケイシキ |
|
|
96-99 |
人は,なぜ踊る?
/ 講座舞踊文化と教育 6
|
ヒト ワ ナゼ オドル |
|
|
100-103 |
芸術舞踊の様式について
/ 中学生への話
|
ゲイジュツ ブヨウ ノ ヨウシキ ニ ツイテ |
|
|
106-109 |
ダンス
/ 読んでおきたい本
|
ダンス |
|
|
110-114 |
体育科をとおして
/ 研究教科における情操育成 3
|
タイイクカ オ トオシテ |
|
|
115-118 |
身体表現による人格指導
/ 研究
|
シンタイ ヒョウゲン ニ ヨル ジンカク シドウ |
|
|
119-121 |
間拍子論考
/ 間と動きのメカニズム
|
マビョウシ ロンコウ |
|
|
122-126 |
日本人と身体表現
/ 現代社会における意義と方法を求めて
/ 特別講演
|
ニホンジン ト シンタイ ヒョウゲン |
|
|
127-132 |
舞踊教育の比較研究
/ 在外研究報告S.51.3〜5
|
ブヨウ キョウイク ノ ヒカク ケンキュウ |
|
|
133-135 |
舞踊教育の比較研究
/ 在外研究の報告から
/ 特別講演
|
ブヨウ キョウイク ノ ヒカク ケンキュウ |
|
|
136-141 |
自己表現の喜びを子供らに
/ 松本千代栄女史に聞く
|
ジコ ヒョウゲン ノ ヨロコビ オ コドモラ ニ |
|
|
142-146 |
新しい舞踊教育への課題
/ いまダンスで何が問題か
|
アタラシイ ブヨウ キョウイク エノ カダイ |
|
|
147-152 |
舞踊の本質を生かす学習指導
/ 論説
|
ブヨウ ノ ホンシツ オ イカス ガクシュウ シドウ |
|
|
153-158 |
ダンス・フォア・オールの時代
/ 世紀末の中の胎動と新生
/ 論説
|
ダンス フォア オール ノ ジダイ |
|
|
159-162 |
からだで語る世界
/ Human beings as performers
/ 記念講演
|
カラダ デ カタル セカイ |
|
|
163-168 |
からだで語る世界
/ 論説
/ 続 かたちと表現質
|
カラダ デ カタル セカイ |
|
|
169-171 |
舞踊教育研究の課題
/ 学習指導研究の前提として
/ 論説
|
ブヨウ キョウイク ケンキュウ ノ カダイ |
|
|
172-176 |
創作舞踊とは…
/ 講座中高校生への講話
|
ソウサク ブヨウ トワ |
|
|
177-181 |
ダンス教育の成果と展望
/ 体育の戦後史に学ぶ
|
ダンス キョウイク ノ セイカ ト テンボウ |
|
|
182-186 |
イギリスの舞踊教育を問う
/ インタビュー
|
イギリス ノ ブヨウ キョウイク オ トウ |
マリオン・ノース/述 |
ノース マリオン |
187-193 |
ダンス教育の世界と日本
/ 特集-ダンスの授業・Q&A
|
ダンス キョウイク ノ セカイ ト ニホン |
|
|
194-199 |
ダンスとは何か
/ その潜在的特質
/ 論説
|
ダンス トワ ナニカ |
|
|
200-203 |
これからの舞踊教育
/ 論説
|
コレカラ ノ ブヨウ キョウイク |
|
|
204-207 |
舞踊の近現代を読む
/ 教育研究の四十五年
/ 論説
|
ブヨウ ノ キンゲンダイ オ ヨム |
|
|
208-211 |
表現の教育
/ 人間学を求める
/ 論説
|
ヒョウゲン ノ キョウイク |
|
|
212-216 |
現代社会と舞踊文化
/ 論説
|
ゲンダイ シャカイ ト ブヨウ ブンカ |
|
|
217-219 |
舞踊鑑賞
/ 変幻の妙味
/ 論説
|
ブヨウ カンショウ |
|
|
220-222 |
文化の総体を擁する表現
/ 夏季講座講話
|
ブンカ ノ ソウタイ オ ヨウスル ヒョウゲン |
|
|
223-225 |
戦後50年ダンスの教育の成果と課題
/ 特集戦後50年学校体育の成果と課題
|
センゴ ゴジュウネン ダンス ノ キョウイク ノ セイカ ト カダイ |
|
|
226-229 |
身体形式と芸術経験の融合-「表現」学習
/ 大学の研究と教育現場の連携によって
|
シンタイ ケイシキ ト ゲイジュツ ケイケン ノ ユウゴウ ヒョウゲン ガクシュウ |
|
|
230-236 |
表現と体育,そして舞踊教育
/ 特集◇身体表現
|
ヒョウゲン ト タイイク ソシテ ブヨウ キョウイク |
|
|
237-241 |
人間発達と「表現」
/ 問題解決学習を先駆けた五〇余年
/ 講座
|
ニンゲン ハッタツ ト ヒョウゲン |
|
|
242-245 |
極性の原理
/ 美と感動の源
/ 授業研究表現・ダンスダンス学習
|
キョクセイ ノ ゲンリ |
|
|
246-247 |
私の思い出の一冊
/ 川端康成著「美の存在と発見」
|
ワタクシ ノ オモイデ ノ イッサツ |
|
|
248-249 |
ひと流れの動きに生命あり-と
/ 最終講義
|
ヒトナガレ ノ ウゴキ ニ セイメイ アリ ト |
|
|
252-284 |