仙道 富士郎/編著 -- NTT出版 -- 2008.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /519.0/5583/2008 5015403879 Digital BookShelf
2008/08/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7571-4172-8
ISBN13桁 978-4-7571-4172-8
タイトル 森と山と日本人
タイトルカナ モリ ト ヤマ ト ニホンジン
タイトル関連情報 自然と人間の共生
タイトル関連情報読み シゼン ト ニンゲン ノ キョウセイ
著者名 仙道 富士郎 /編著
著者名典拠番号

110000558440000

並列タイトル Nature and Human Symbiosis
出版地 東京
出版者 NTT出版
出版者カナ エヌティーティー シュッパン
出版年 2008.1
ページ数 2, 279, 6p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
内容注記 「自然と人間の共生」に向かう一つの歩みとして 仙道富士郎∥述. 日本人はなぜ山を崇拝するのか 安田喜憲∥述. 森の記憶 北村昌美∥述. 森は海の恋人 畠山重篤∥述. 民藝の美 平田俊博∥述. 草木塔を建てた心 千歳栄∥述. 地変と供養塔 阿子島功∥述. いのちを育むものづくり 星寛治∥述. 地域包括ケアの試み 阿部吉弘∥述. 雪国のエネルギーを蓄える技術 梅宮弘道∥述. 植物から見える共生と進化 原慶明∥述. 自然と人間の共生 仙道富士郎∥述
内容紹介 森の記憶、民藝の美、いのちを育むものづくり、雪国のエネルギーを蓄える技術などについて、「自然と人間の共生」の分野で先駆的な取組を行っている人たちが語った、山形大学教養セミナーのリレー講義録。
一般件名 環境問題
一般件名カナ カンキョウ モンダイ
一般件名典拠番号

510604000000000

分類:都立NDC10版 519.04
資料情報1 『森と山と日本人 自然と人間の共生』 仙道 富士郎/編著  NTT出版 2008.1(所蔵館:中央  請求記号:/519.0/5583/2008  資料コード:5015403879)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107410841

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「自然と人間の共生」に向かう一つの歩みとして シゼン ト ニンゲン ノ キョウセイ ニ ムカウ ヒトツ ノ アユミ ト シテ 仙道 富士郎/述 センドウ フジロウ 1-2
日本人はなぜ山を崇拝するのか ニホンジン ワ ナゼ ヤマ オ スウハイ スル ノカ 安田 喜憲/述 ヤスダ ヨシノリ 1-39
森の記憶 / 日本人の自然観とともに モリ ノ キオク 北村 昌美/述 キタムラ マサミ 41-61
森は海の恋人 / 牡蠣とリアスの海岸から考える モリ ワ ウミ ノ コイビト 畠山 重篤/述 ハタケヤマ シゲアツ 63-90
民藝の美 / 宗教と倫理 ミンゲイ ノ ビ 平田 俊博/述 ヒラタ トシヒロ 91-116
草木塔を建てた心 / ふるさと信仰 ソウモクトウ オ タテタ ココロ 千歳 栄/述 チトセ サカエ 117-131
地変と供養塔 / 災害考古学の視点から チヘン ト クヨウトウ 阿子島 功/述 アコジマ イサオ 133-154
いのちを育むものづくり / 有機農業三〇年の風景 イノチ オ ハグクム モノズクリ 星 寛治/述 ホシ カンジ 155-184
地域包括ケアの試み / 住み慣れた地域で暮らすために チイキ ホウカツ ケア ノ ココロミ 阿部 吉弘/述 アベ ヨシヒロ 185-204
雪国のエネルギーを蓄える技術 ユキグニ ノ エネルギー オ タクワエル ギジュツ 梅宮 弘道/述 ウメミヤ ヒロミチ 205-225
植物から見える共生と進化 ショクブツ カラ ミエル キョウセイ ト シンカ 原 慶明/述 ハラ ヨシアキ 227-248
自然と人間の共生 / 教養セミナー・シリーズ講義を通して シゼン ト ニンゲン ノ キョウセイ 仙道 富士郎/述 センドウ フジロウ 249-279