法政大学国際日本学研究所/編集 -- 法政大学国際日本学研究センター -- 2007.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.04/5151/2007 5014398166 Digital BookShelf
2008/03/25 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 日本学とは何か
タイトルカナ ニホンガク トワ ナニカ
タイトル関連情報 ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究
タイトル関連情報読み ヨーロッパ カラ ミタ ニホン ケンキュウ ニホン カラ ミタ ニホン ケンキュウ
著者名 法政大学国際日本学研究所 /編集
著者名典拠番号

210001020540000

出版地 東京
出版者 法政大学国際日本学研究センター
出版者カナ ホウセイ ダイガク コクサイ ニホンガク ケンキュウ センター
出版年 2007.3
ページ数 301p
大きさ 21cm
シリーズ名 21世紀COE国際日本学研究叢書
シリーズ名のルビ等 ニジュウイッセイキ シーオーイー コクサイ ニホンガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 6
シリーズ番号読み 6
価格 頒価不明
内容注記 《Japanese studies》Seen from Europe,seen from Japan 日本学とは何か ジョセフ・キブルツ∥著. 知識の生産、内発的vs外発的 ハルミ・ベフ∥著, 木島泰三∥訳. 境界を越えて-文化人類学的日本研究の場合 桑山敬己∥著, 千田啓之∥訳. 人類学者たちとその地域-ヨーロッパ/日本的アプローチに関する諸考察 ジョイ・ヘンドリー∥著, 木島泰三∥訳. 文化比較と翻訳-文化社会学的考察 島田信吾∥著, 大橋基∥訳. ヨーロッパと日本に於ける空間と時間の知覚-文化相対主義の弁護 ジョセフ・キブルツ∥著, 鈴村裕輔∥訳. 韓国における植民地遺産と日本研究 崔吉城∥著. 中華文化の領分と日本文化の領分-ヨーロッパの観点から ウィリー・ヴァンドゥワラ∥著, 松井久∥訳. 「古き佳きヨーロッパ」像の呪縛-日本学・地域研究の知的生産とその脱オリエント化の困難 シュテフィ・リヒター∥著, 鈴村裕輔∥訳. 伸びゆく日本の文化力-フランスにおけるマンガの場合 ジャン=マリ・ブイス∥著, 山梨牧子∥訳. 言葉から見える江戸時代の多様な人々 田中優子∥著. 伝統と同時代性-能楽研究の国際化は可能か 山中玲子∥著. 国史と日本史の差異-19世紀前半期の日本における一揆・祭礼の集合心性と秩序 澤登寛聡∥著. 日本思想史のあり方を考える-丸山眞男論を通じて アニック・ホリウチ∥著. 花見は日本独特の文化か? 白幡洋三郎∥著. 国民国家をめぐる民族学と民俗学-柳田国男からの展開 横山紘一∥著. 和辻哲郎の哲学のポテンシャル 星野勉∥著. 趣味の国民性をどう扱うか-九鬼周造の日本、ベルクソンのフランス 安孫子信∥著. 真の異文化理解は可能か-教室のイメージを例として 相良匡俊∥著. ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本コレクションと日本研究の展開 ヨーゼフ・クライナー∥著
一般件名 日本研究
一般件名カナ ニホン ケンキュウ
一般件名典拠番号

510395000000000

分類:都立NDC10版 210.04
資料情報1 『日本学とは何か ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書 6) 法政大学国際日本学研究所/編集  法政大学国際日本学研究センター 2007.3(所蔵館:中央  請求記号:/210.04/5151/2007  資料コード:5014398166)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107416450

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
《Japanese studies》Seen from Europe,seen from Japan 日本学とは何か ジャパニーズ スタディーズ シーン フロム ヨーロッパ シーン フロム ジャパン ニホンガク トワ ナニカ ジョセフ・キブルツ/著 キブルツ ジョセフ 7-10
知識の生産、内発的vs外発的 チシキ ノ セイサン ナイハツテキ ヴイエス ガイハツテキ ハルミ・ベフ/著 ベフ ハルミ 13-31
境界を越えて / 文化人類学的日本研究の場合 キョウカイ オ コエテ 桑山 敬己/著 クワヤマ タカミ 33-48
人類学者たちとその地域 / ヨーロッパ/日本的アプローチに関する諸考察 ジンルイ ガクシャタチ ト ソノ チイキ ジョイ・ヘンドリー/著 ヘンドリー ジョイ 49-60
文化比較と翻訳 / 文化社会学的考察 ブンカ ヒカク ト ホンヤク 島田 信吾/著 シマダ シンゴ 61-79
ヨーロッパと日本に於ける空間と時間の知覚 / 文化相対主義の弁護 ヨーロッパ ト ニホン ニ オケル クウカン ト ジカン ノ チカク ジョセフ・キブルツ/著 キブルツ ジョセフ 81-98
韓国における植民地遺産と日本研究 カンコク ニ オケル ショクミンチ イサン ト ニホン ケンキュウ 崔 吉城/著 チェ キルソン 99-108
中華文化の領分と日本文化の領分 / ヨーロッパの観点から チュウカ ブンカ ノ リョウブン ト ニホン ブンカ ノ リョウブン ウィリー・ヴァンドゥワラ/著 ヴァンドゥワラ ウィリー 109-136
「古き佳きヨーロッパ」像の呪縛 / 日本学・地域研究の知的生産とその脱オリエント化の困難 フルキ ヨキ ヨーロッパゾウ ノ ジュバク シュテフィ・リヒター/著 リヒター シュテフィ 137-149
伸びゆく日本の文化力 / フランスにおけるマンガの場合 ノビユク ニホン ノ ブンカリョク ジャン=マリ・ブイス/著 ブイス ジャン・マリ 151-173
言葉から見える江戸時代の多様な人々 コトバ カラ ミエル エド ジダイ ノ タヨウ ナ ヒトビト 田中 優子/著 タナカ ユウコ 175-187
伝統と同時代性 / 能楽研究の国際化は可能か デントウ ト ドウジダイセイ 山中 玲子/著 ヤマナカ レイコ 189-200
国史と日本史の差異 / 19世紀前半期の日本における一揆・祭礼の集合心性と秩序 コクシ ト ニホンシ ノ サイ 澤登 寛聡/著 サワト ヒロサト 201-219
日本思想史のあり方を考える / 丸山眞男論を通じて ニホン シソウシ ノ アリカタ オ カンガエル アニック・ホリウチ/著 ホリウチ アニック・ミト 221-235
花見は日本独特の文化か? ハナミ ワ ニホン ドクトク ノ ブンカ カ 白幡 洋三郎/著 シラハタ ヨウザブロウ 237-246
国民国家をめぐる民族学と民俗学 / 柳田国男からの展開 コクミン コッカ オ メグル ミンゾクガク ト ミンゾクガク 横山 紘一/著 ヨコヤマ コウイツ 247-256
和辻哲郎の哲学のポテンシャル ワツジ テツロウ ノ テツガク ノ ポテンシャル 星野 勉/著 ホシノ ツトム 257-267
趣味の国民性をどう扱うか / 九鬼周造の日本、ベルクソンのフランス シュミ ノ コクミンセイ オ ドウ アツカウカ 安孫子 信/著 アビコ シン 269-280
真の異文化理解は可能か / 教室のイメージを例として シン ノ イブンカ リカイ ワ カノウ カ 相良 匡俊/著 サガラ マサトシ 281-287
ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本コレクションと日本研究の展開 ヨーロッパ ノ ハクブツカン ビジュツカン ホカン ノ ニホン コレクション ト ニホン ケンキュウ ノ テンカイ ヨーゼフ・クライナー/著 クライナー ヨーゼフ 289-301