宮沢賢治学会イーハトーブセンター編集委員会/編集 -- 朝文社 -- 2008.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.26/ミ16/662 5014766084 Digital BookShelf
2008/03/11 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88695-207-3
ISBN13桁 978-4-88695-207-3
タイトル 宮沢賢治-驚異の想像力
タイトルカナ ミヤザワ ケンジ キョウイ ノ ソウゾウリョク
タイトル関連情報 その源泉と多様性,宮沢賢治生誕110年記念第三回宮沢賢治国際研究大会
タイトル関連情報読み ソノ ゲンセン ト タヨウセイ,ミヤザワ ケンジ セイタン ヒャクジュウネン キネン ダイサンカイ ミヤザワ ケンジ コクサイ ケンキュウ タイカイ
著者名 宮沢賢治学会イーハトーブセンター編集委員会 /編集
著者名典拠番号

210000277170000

出版地 東京
出版者 朝文社
出版者カナ チョウブンシャ
出版年 2008.1
ページ数 320, 26p
大きさ 21cm
会期会場に関する注記 会期・会場:2006年8月25日〜8月27日 花巻市文化会館大ホールほか
特定事項に属さない注記 会期・会場:2006年8月25日〜8月27日 花巻市文化会館大ホールほか
価格 ¥3400
内容注記 二人の太陽の子-宮沢賢治とアルチュール・ランボー イヴ=マリー・アリュー∥述, 宇佐美斉∥訳. 死なないために 荒川修作∥述. 賢治と胎児 高橋源一郎∥述. 世界からみたイーハトヴ 西成彦∥司会, 周龍梅∥述, ドミニック・パルメ∥述, トリン・T.ミンハ∥述. 宮沢賢治におけるアニミズム 秋枝美保∥著. 宮沢賢治の作品に見られる東洋的思想-「菜食主義」を中心に P.アブラハム・ジョージ∥著. <ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記>についての一考察 ボグナ・ヤンコフスカ∥著. 宮沢賢治における地質学的諸問題 加藤碵一∥著. 宮沢賢治童話における食べ物について-「銀河鉄道の夜」の牛乳を中心に 金經旻∥著. 理科教科書の書き換えと地域の再創造-「風野又三郎」を中心に ホイト・ロング∥著. 「虔十公園林」の翻訳を促す力-段落の形式をめぐって マルタ・ナシメント・モライス∥著. <作家>の誕生-「ポラーノの広場」にみる〈書斎〉の役割 森本智子∥著. 宮沢賢治と東北-「なめとこ山」から 中路正恒∥著. 宮沢賢治における「動物=生成変化」 岡村民夫∥著. 宮沢賢治の性愛観 押野武志∥著. 欧米文学における<影>と賢治の<修羅> 佐藤栄二∥著. 猫のファンタジー-宮沢賢治とルイス・キャロル 佐藤容子∥著. 宮沢賢治とキリスト教-妹トシを通して伝えられたもの 山根知子∥著
内容紹介 2006年8月に岩手県花巻市で開催された「宮沢賢治生誕110年記念第3回宮沢賢治国際研究大会」の記録。宮沢賢治の多様性と通底性、地域性と世界性をかねそなえた「驚異の想像力」に迫る。
個人件名 宮沢/ 賢治(1896-1933)
個人件名カナ ミヤザワ,ケンジ(1896-1933)
個人件名 宮沢 賢治
個人件名カナ ミヤザワ ケンジ
個人件名典拠番号 110000964820000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『宮沢賢治-驚異の想像力 その源泉と多様性』 宮沢賢治学会イーハトーブセンター編集委員会/編集  朝文社 2008.1(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ミ16/662  資料コード:5014766084)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107426739

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
二人の太陽の子 / 宮沢賢治とアルチュール・ランボー フタリ ノ タイヨウ ノ コ イヴ=マリー・アリュー/述 アリュー イヴ・マリ 8-22
死なないために シナナイ タメ ニ 荒川 修作/述 アラカワ シュウサク 23-42
賢治と胎児 ケンジ ト タイジ 高橋 源一郎/述 タカハシ ゲンイチロウ 43-62
世界からみたイーハトヴ セカイ カラ ミタ イーハトヴ 西 成彦/司会 ニシ マサヒコ 64-119
宮沢賢治におけるアニミズム ミヤザワ ケンジ ニ オケル アニミズム 秋枝 美保/著 アキエダ ミホ 122-143
宮沢賢治の作品に見られる東洋的思想 / 「菜食主義」を中心に ミヤザワ ケンジ ノ サクヒン ニ ミラレル トウヨウテキ シソウ P.アブラハム・ジョージ/著 ジョージ P.アブラハム 144-154
<ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記>についての一考察 ペンネンネンネンネン ネネム ノ デンキ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ ボグナ・ヤンコフスカ/著 ヤンコフスカ ボグナ 155-166
宮沢賢治における地質学的諸問題 ミヤザワ ケンジ ニ オケル チシツガクテキ ショモンダイ 加藤 碵一/著 カトウ ヒロカズ 167-177
宮沢賢治童話における食べ物について / 「銀河鉄道の夜」の牛乳を中心に ミヤザワ ケンジ ドウワ ニ オケル タベモノ ニ ツイテ 金 經旻/著 キン ケイビン 178-183
理科教科書の書き換えと地域の再創造 / 「風野又三郎」を中心に リカ キョウカショ ノ カキカエ ト チイキ ノ サイソウゾウ ホイト・ロング/著 ロング ホイト 184-196
「虔十公園林」の翻訳を促す力 ケンジュウ コウエンリン ノ ホンヤク オ ウナガス チカラ マルタ・ナシメント・モライス/著 モライス マルタ・ナシメント 197-210
<作家>の誕生 / 「ポラーノの広場」にみる<書斎>の役割 サッカ ノ タンジョウ 森本 智子/著 モリモト トモコ 211-223
宮沢賢治と東北 / 「なめとこ山」から ミヤザワ ケンジ ト トウホク 中路 正恒/著 ナカジ マサツネ 224-233
宮沢賢治における「動物=生成変化」 ミヤザワ ケンジ ニ オケル ドウブツ イコール セイセイ ヘンカ 岡村 民夫/著 オカムラ タミオ 234-247
宮沢賢治の性愛観 ミヤザワ ケンジ ノ セイアイカン 押野 武志/著 オシノ タケシ 248-263
欧米文学における<影>と賢治の<修羅> オウベイ ブンガク ニ オケル カゲ ト ケンジ ノ シュラ 佐藤 栄二/著 サトウ エイジ 264-271
猫のファンタジー / 宮沢賢治とルイス・キャロル ネコ ノ ファンタジー 佐藤 容子/著 サトウ ヨウコ 272-291
宮沢賢治とキリスト教 / 妹トシを通して伝えられたもの ミヤザワ ケンジ ト キリストキョウ 山根 知子/著 ヤマネ トモコ 292-318