久保木 哲夫/編 -- 笠間書院 -- 2008.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /911.10/5146/2008 5014786640 Digital BookShelf
2008/03/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-305-10372-7
ISBN13桁 978-4-305-10372-7
タイトル 古筆と和歌
タイトルカナ コヒツ ト ワカ
著者名 久保木 哲夫 /編
著者名典拠番号

110000357530000

出版地 東京
出版者 笠間書院
出版者カナ カサマ ショイン
出版年 2008.1
ページ数 9, 655p
大きさ 22cm
シリーズ名 笠間叢書
シリーズ名のルビ等 カサマ ソウショ
シリーズ番号 372
シリーズ番号読み 372
価格 ¥17500
内容注記 古筆資料と和歌文学研究 久保木哲夫∥著. 小杉榲邨の記録した古筆手鑑及び古筆資料 伊井春樹∥著. 古筆学より見たる冷泉家所蔵本の意義 田中登∥著. 嘉暦伝承本万葉集の新出資料 田中大士∥著. 秋萩帖攷 武井和人∥著. 流布本・素性集の本文 藤田洋治∥著. 新撰髄脳の本文 杉本まゆ子∥著. 穂久邇文庫本『頼政集』を紹介し、『頼政集』伝本系統分類の再検討に及ぶ 中村文∥著. 私家集断簡拾遺 日比野浩信∥著. 「国栖切」考 徳植俊之∥著. 伝二条為遠筆『松吟和歌集』断簡 久保木秀夫∥著. 宸筆『光厳院御集』をめぐって 石澤一志∥著. 高橋虫麻呂の享受者意識 大久保廣行∥著. 萬葉歌の理解 平舘英子∥著. 旋頭歌その後 浅田徹∥著. 贈答歌の方法 高野晴代∥著. 伊勢物語二十三段私解 滝澤貞夫∥著. 『貫之集』の紅梅の歌試解 加藤幸一∥著. 『古今和歌六帖』における万葉集歌についての一考察 青木太朗∥著. 『恵慶百首』試論 近藤みゆき∥著. 初期百首伝播の様相 渦巻恵∥著. 小大君試論 新藤協三∥著. 和泉式部と丹後 伊藤博∥著. 和泉式部続集日次詠歌群の虚実 後藤祥子∥著. 玄々集の三河入道 平野由紀子∥著. 『後拾遺集』賀部に見る撰集意識 武田早苗∥著. 周防内侍歌と『栄花物語』続篇 加藤静子∥著. 『堀河百首』の大江匡房歌と漢詩文 竹下豊∥著. 『詞花集』と『金葉集三奏本』の重複をめぐって 柏木由夫∥著. 「水車」の和歌と歌謡 植木朝子∥著. 西行の四国への旅再考 佐藤恒雄∥著. 『六百番歌合』「賭射」の歌 谷知子∥著. 定家『八代抄』夏部の配列構成をめぐって 佐藤明浩∥著. 配所で詠む歌 寺島恒世∥著. 中世勅撰集における非題詠歌 田渕句美子∥著. 西園寺実氏の和歌点描 名子喜久雄∥著. 『夜寝覚物語』の歌 石埜敬子∥著. 披講甲調冒頭部の変化について 青柳隆志∥著
内容紹介 「古筆学より見たる冷泉家所蔵本の意義」、「高橋虫麻呂の享受者意識」など、古筆を文学研究の資料として駆使した、古筆・諸本研究や和歌研究に関する論文集。古代・中古、中世以後と幅広い時代を孕む。
一般件名 和歌∥論文集,書∥日本∥歴史∥論文集
一般件名カナ ワカ∥ロンブンシュウ,ショ∥ニホン∥レキシ∥ロンブンシュウ
一般件名 和歌 , 書道-日本
一般件名カナ ワカ,ショドウ-ニホン
一般件名典拠番号

510388400000000 , 510933920010000

分類:都立NDC10版 911.104
資料情報1 『古筆と和歌』(笠間叢書 372) 久保木 哲夫/編  笠間書院 2008.1(所蔵館:中央  請求記号:/911.10/5146/2008  資料コード:5014786640)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107434881

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
古筆資料と和歌文学研究 / 総論にかえて コヒツ シリョウ ト ワカ ブンガク ケンキュウ 久保木 哲夫/著 クボキ テツオ 1-13
小杉榲邨の記録した古筆手鑑及び古筆資料 コスギ スギムラ ノ キロク シタ コヒツ テカガミ オヨビ コヒツ シリョウ 伊井 春樹/著 イイ ハルキ 17-32
古筆学より見たる冷泉家所蔵本の意義 コヒツガク ヨリ ミタル レイゼイ ケ ショゾウボン ノ イギ 田中 登/著 タナカ ノボル 33-49
嘉暦伝承本万葉集の新出資料 / 宮内庁書陵部蔵鷹司家旧蔵本『萬葉集巻第十一』 カリャク デンショウボン マンヨウシュウ ノ シンシュツ シリョウ 田中 大士/著 タナカ ヒロシ 50-62
秋萩帖攷 / <字足らず>歌論のために アキハギジョウ コウ 武井 和人/著 タケイ カズト 63-78
流布本・素性集の本文 / 歌仙家集本の原型 ルフボン ソセイ シュウ ノ ホンモン 藤田 洋治/著 フジタ ヨウジ 79-96
新撰髄脳の本文 / 別本から考える シンセン ズイノウ ノ ホンモン 杉本 まゆ子/著 スギモト マユコ 97-112
穂久邇文庫本『頼政集』を紹介し、『頼政集』伝本系統分類の再検討に及ぶ ホノクニ ブンコボン ヨリマサ シュウ オ ショウカイ シ ヨリマサ シュウ デンポン ケイトウ ブンルイ ノ サイケントウ ニ オヨブ 中村 文/著 ナカムラ アヤ 113-130
私家集断簡拾遺 / 広沢切・野宮切・御文庫切・国栖切など シカシュウ ダンカン シュウイ 日比野 浩信/著 ヒビノ ヒロノブ 131-148
「国栖切」考 / 道玄とその家集 クズギレコウ 徳植 俊之/著 トクウエ トシユキ 149-166
伝二条為遠筆『松吟和歌集』断簡 デン ニジョウ タメトオ ヒツ ショウギン ワカシュウ ダンカン 久保木 秀夫/著 クボキ ヒデオ 167-180
宸筆『光厳院御集』をめぐって シンピツ コウゴンイン ギョシュウ オ メグッテ 石澤 一志/著 イシザワ カズシ 181-194
高橋虫麻呂の享受者意識 / 伝説歌を中心に タカハシ ムシマロ ノ キョウジュシャ イシキ 大久保 廣行/著 オオクボ ヒロユキ 197-214
萬葉歌の理解 / 巻七・一三〇二・一三〇三歌の近世における訓 マンヨウカ ノ リカイ 平舘 英子/著 タイラダテ エイコ 215-229
旋頭歌その後 / 失われた調べ セドウカ ソノゴ 浅田 徹/著 アサダ トオル 230-246
贈答歌の方法 / 『竹取物語』をめぐって ゾウトウカ ノ ホウホウ 高野 晴代/著 タカノ ハルヨ 247-261
伊勢物語二十三段私解 イセ モノガタリ ニジュウサンダン シカイ 滝澤 貞夫/著 タキザワ サダオ 262-277
『貫之集』の紅梅の歌試解 ツラユキ シュウ ノ コウバイ ノ ウタ シカイ 加藤 幸一/著 カトウ コウイチ 278-299
『古今和歌六帖』における万葉集歌についての一考察 / 題との比較を通して コキン ワカ ロクジョウ ニ オケル マンヨウシュウカ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 青木 太朗/著 アオキ タロウ 300-317
『恵慶百首』試論 / N‐gram分析によって見た「返し」の特徴と、成立時期の推定 エケイ ヒャクシュ シロン 近藤 みゆき/著 コンドウ ミユキ 318-342
初期百首伝播の様相 / 女百首を中心に ショキ ヒャクシュ デンパ ノ ヨウソウ 渦巻 恵/著 ウズマキ メグミ 343-357
小大君試論 / 詠風ならびにその側面 コダイノキミ シロン 新藤 協三/著 シンドウ キョウゾウ 358-376
和泉式部と丹後 イズミシキブ ト タンゴ 伊藤 博/著 イトウ ヒロシ 377-391
和泉式部続集日次詠歌群の虚実 イズミシキブ ゾクシュウ ヒナミ エイカグン ノ キョジツ 後藤 祥子/著 ゴトウ ショウコ 392-403
玄々集の三河入道 ゲンゲンシュウ ノ ミカワ ニュウドウ 平野 由紀子/著 ヒラノ ユキコ 404-422
『後拾遺集』賀部に見る撰集意識 ゴシュウイシュウ ガブ ニ ミル センシュウ イシキ 武田 早苗/著 タケダ サナエ 423-442
周防内侍歌と『栄花物語』続篇 スオウ ノ ナイシ ウタ ト エイガ モノガタリ ゾクヘン 加藤 静子/著 カトウ シズコ 443-457
『堀河百首』の大江匡房歌と漢詩文 ホリカワ ヒャクシュ ノ オオエ マサフサ ウタ ト カンシブン 竹下 豊/著 タケシタ ユタカ 458-475
『詞花集』と『金葉集三奏本』の重複をめぐって シカシュウ ト キンヨウシュウ サンソウボン ノ チョウフク オ メグッテ 柏木 由夫/著 カシワギ ヨシオ 476-502
「水車」の和歌と歌謡 / 『梁塵秘抄』今様を出発点として スイシャ ノ ワカ ト カヨウ 植木 朝子/著 ウエキ トモコ 505-520
西行の四国への旅再考 サイギョウ ノ シコク エノ タビ サイコウ 佐藤 恒雄/著 サトウ ツネオ 521-534
『六百番歌合』「賭射」の歌 ロッピャクバン ウタアワセ ノリユミ ノ ウタ 谷 知子/著 タニ トモコ 535-545
定家『八代抄』夏部の配列構成をめぐって サダイエ ハチダイショウ カブ ノ ハイレツ コウセイ オ メグッテ 佐藤 明浩/著 サトウ アキヒロ 546-567
配所で詠む歌 / 『土御門院御集』が目指すもの ハイショ デ ヨム ウタ 寺島 恒世/著 テラシマ ツネヨ 568-585
中世勅撰集における非題詠歌 / 定家の恋歌を中心に チュウセイ チョクセンシュウ ニ オケル ヒダイエイカ 田渕 句美子/著 タブチ クミコ 586-603
西園寺実氏の和歌点描 / 「宝治百首・弘長百首」を中心に サイオンジ サネウジ ノ ワカ テンビョウ 名子 喜久雄/著 ナコ キクオ 604-622
『夜寝覚物語』の歌 / 改作物語における歌の位相 ヨル ノ ネザメ モノガタリ ノ ウタ 石埜 敬子/著 イシノ ケイコ 623-639
披講甲調冒頭部の変化について / 明治期歌会始の唱法 ヒコウ コウチョウ ボウトウブ ノ ヘンカ ニ ツイテ 青柳 隆志/著 アオヤギ タカシ 640-651