今石 元久/編 -- 和泉書院 -- 2007.12 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /801.1/5030/2007 5015090095 Digital BookShelf
2008/06/10 可能 利用可   0 別組付録有
中央 書庫 一般図書 /801.1/5030/2007-2 5015090620 Digital BookShelf
2008/07/08 可能 利用可   0 別組付録
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0440-7
ISBN13桁 978-4-7576-0440-7
タイトル 音声言語研究のパラダイム
タイトルカナ オンセイ ゲンゴ ケンキュウ ノ パラダイム
著者名 今石 元久 /編
著者名典拠番号

110002887220000

資料種別 複合媒体資料
都立資料種別 複合媒体資料
並列タイトル The Paradigm of Spoken Language Research
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2007.12
ページ数 3, 539p
大きさ 22cm
付属資料 CD-ROM(1枚 12cm)
シリーズ名 研究叢書
シリーズ名のルビ等 ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 372
シリーズ番号読み 372
付属資料 CD-ROM(1枚 12cm)
価格 ¥12000
内容注記 Effect of Consonantal Contexts on English Vowel Discrimination by Japanese Listeners and its Relations to the Dynamic Information of Formants Akiyo Joto∥著. On Rhotacized Vowels in GA:Phonetic VS Phonological Representations Yoshiki Nagase∥著. 言語接触地域における-i-uの実相と分布 大橋純一∥著. 国外における音節論の把捉 大和シゲミ∥著. 香川県広島方言のアクセント 中井幸比古∥著. 伊豆南部特殊アクセントに見られる男女差 木川行央∥著. 文アクセント 山口幸洋∥著. 「とびはね音調」の成立と拡張 田中ゆかり∥著. 『雪国』の朗読のイントネーション 今石元久∥著. 生活記録としての音声言語データ 岩城裕之∥著. Webを利用した方言談話資料データベース化の試み 岸江信介∥著. 音素の脳内表現 船津誠也∥著. 日本人女性アナウンサーにおける聴覚的印象と音響的特徴 世木秀明∥著. 音声教育と日本語教育 萩原一彦∥著. 外国語母音発音の教示方法とその効果 林良子∥著. 第二言語における音声習得と早期言語教育への示唆 原田哲男∥著. ことばの研究にとっての社会 中井精一∥著. 文のコンテクスト 野林靖彦∥著. 文末詞の長音化における語用論的機能 渋谷勝己∥著. カテゴリー化の問題をめぐって 室山敏昭∥著
内容紹介 音声論にとどまらず、その他言語学的諸相に関する論、言語の科学論、言語の教育論などとりどりの論文を、「分節・超分節・音声言語データ・音声言語の科学および教育・言語学的諸相」の各テーマごとに収載。
一般件名 音声学∥論文集
一般件名カナ オンセイガク∥ロンブンシュウ
一般件名 音声学
一般件名カナ オンセイガク
一般件名典拠番号

510527900000000

分類:都立NDC10版 801.1
資料情報1 『音声言語研究のパラダイム』(研究叢書 372) 今石 元久/編  和泉書院 2007.12(所蔵館:中央  請求記号:/801.1/5030/2007  資料コード:5015090095)
資料情報2 『音声言語研究のパラダイム』(研究叢書 372) 今石 元久/編  和泉書院 2007.12(所蔵館:中央  請求記号:/801.1/5030/2007-2  資料コード:5015090620)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107461673

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
Effect of Consonantal Contexts on English Vowel Discrimination by Japanese Listeners and its Relations to the Dynamic Information of Formants エフェクト オブ コンソナンタル コンテクスツ オン イングリッシュ ヴァウエル ディスクリミネーション バイ ジャパニーズ リスナーズ アンド イッツ リレーションズ トゥー ザ ダイナミック インフォメーション オブ フォーマンツ Akiyo Joto/著 ジョウト アキヨ 5-24
On Rhotacized Vowels in GA:Phonetic VS Phonological Representations オン ロウタサイズド ヴァウエルズ イン ジーエー フォネティック ヴイエス フォノロジカル リプレゼンテーションズ Yoshiki Nagase/著 ナガセ ヨシキ 25-38
言語接触地域における/‐i//‐u/の実相と分布 / 新潟県北部方言の場合 ゲンゴ セッショク チイキ ニ オケル アイ ユー ノ ジッソウ ト ブンプ 大橋 純一/著 オオハシ ジュンイチ 39-54
国外における音節論の把捉 コクガイ ニ オケル オンセツロン ノ ハソク 大和 シゲミ/著 ヤマト シゲミ 55-76
香川県広島方言のアクセント カガワケン ヒロシマ ホウゲン ノ アクセント 中井 幸比古/著 ナカイ ユキヒコ 79-104
伊豆南部特殊アクセントに見られる男女差 イズ ナンブ トクシュ アクセント ニ ミラレル ダンジョサ 木川 行央/著 キガワ ユキオ 105-124
文アクセント ブン アクセント 山口 幸洋/著 ヤマグチ ユキヒロ 125-146
「とびはね音調」の成立と拡張 / アクセントとイントネーションの協同的(collaborative)関係 トビハネ オンチョウ ノ セイリツ ト カクチョウ 田中 ゆかり/著 タナカ ユカリ 147-174
『雪国』の朗読のイントネーション ユキグニ ノ ロウドク ノ イントネーション 今石 元久/著 イマイシ モトヒサ 175-195
生活記録としての音声言語データ / CD-ROM「吉和の言葉」とその後 セイカツ キロク ト シテ ノ オンセイ ゲンゴ データ 岩城 裕之/著 イワキ ヒロユキ 199-218
Webを利用した方言談話資料データベース化の試み / 音声・文字対応ソフトTranscriberの紹介 ウェブ オ リヨウ シタ ホウゲン ダンワ シリョウ データベースカ ノ ココロミ 岸江 信介/著 キシエ シンスケ 219-238
音素の脳内表現 オンソ ノ ノウナイ ヒョウゲン 船津 誠也/著 フナツ セイヤ 241-259
日本人女性アナウンサーにおける聴覚的印象と音響的特徴 ニホンジン ジョセイ アナウンサー ニ オケル チョウカクテキ インショウ ト オンキョウテキ トクチョウ 世木 秀明/著 セキ ヒデアキ 261-293
音声教育と日本語教育 / 分析主導型パラダイムから統合主導型パラダイムへ オンセイ キョウイク ト ニホンゴ キョウイク 萩原 一彦/著 ハギワラ カズヒコ 295-308
外国語母音発音の教示方法とその効果 / ドイツ語変母音に関する音響分析と知覚実験 ガイコクゴ ボイン ハツオン ノ キョウジ ホウホウ ト ソノ コウカ 林 良子/著 ハヤシ リョウコ 309-322
第二言語における音声習得と早期言語教育への示唆 ダイニ ゲンゴ ニ オケル オンセイ シュウトク ト ソウキ ゲンゴ キョウイク エノ シサ 原田 哲男/著 ハラダ テツオ 323-342
ことばの研究にとっての社会 / 都市をめぐる人びとの心性とことば コトバ ノ ケンキュウ ニ トッテ ノ シャカイ 中井 精一/著 ナカイ セイイチ 345-357
文のコンテクスト / paradigmに拓かれた意味的基盤 ブン ノ コンテクスト 野林 靖彦/著 ノバヤシ ヤスヒコ 359-379
文末詞の長音化における語用論的機能 / 山形市方言を例にして ブンマツシ ノ チョウオンカ ニ オケル ゴヨウロンテキ キノウ 渋谷 勝己/著 シブヤ カツミ 381-398
カテゴリー化の問題をめぐって / 経験基盤主義と生活環境主義 カテゴリーカ ノ モンダイ オ メグッテ 室山 敏昭/著 ムロヤマ トシアキ 399-463