日記と和歌
|
ニッキ ト ワカ |
|
|
5-15 |
母と子の絆
/ 『蜻蛉日記』の作者と道綱
|
ハハ ト コ ノ キズナ |
|
|
16-29 |
『紫式部日記』錯簡・零本説の再検討
|
ムラサキシキブ ニッキ サッカン レイホンセツ ノ サイケントウ |
|
|
30-39 |
『讃岐典侍日記』の死と生
/ 典侍腹の御子たち
|
サヌキ ノ スケ ニッキ ノ シ ト セイ |
|
|
45-55 |
『枕草子』概説
/ 日記実録的章段の読み方
|
マクラノソウシ ガイセツ |
|
|
63-73 |
『枕草子』解題
|
マクラノソウシ カイダイ |
|
|
74-86 |
『枕草子』の性格
|
マクラノソウシ ノ セイカク |
|
|
87-99 |
『枕草子』の随想的章段
|
マクラノソウシ ノ ズイソウテキ ショウダン |
|
|
100-114 |
『枕草子』の表現
|
マクラノソウシ ノ ヒョウゲン |
|
|
115-174 |
『枕草子』創作動機の追及
|
マクラノソウシ ソウサク ドウキ ノ ツイキュウ |
|
|
175-185 |
源泉と影響
|
ゲンセン ト エイキョウ |
|
|
186-202 |
同時代の人の見た『枕草子』
|
ドウジダイ ノ ヒト ノ ミタ マクラノソウシ |
|
|
203-210 |
文学史上の『枕草子』の位置
|
ブンガクシジョウ ノ マクラノソウシ ノ イチ |
|
|
211-222 |
『枕草子』と『源氏物語』
|
マクラノソウシ ト ゲンジ モノガタリ |
|
|
223-244 |
「草の庵をたれか尋ねむ」からの一年
/ 清少納言と記憶評価の基準
|
クサ ノ イオリ オ タレカ タズネン カラ ノ イチネン |
|
|
245-258 |
前田家本『枕草子』は《長徳二年本》の原態を残すか
/ 断片集積雑纂ノートの増殖と諸本の誕生
|
マエダ ケ ボン マクラノソウシ ワ チョウトク ニネンボン ノ ゲンタイ オ ノコスカ |
|
|
269-287 |
枕草子
/ 『ひろひ草』の『枕草子』など
|
マクラノソウシ |
|
|
288-296 |
『越後在府日記』(『ひろひ草』)所載「枕草子抜書」解説
|
エチゴ ザイフ ニッキ ヒロイグサ ショサイ マクラノソウシ ヌキガキ カイセツ |
|
|
297-308 |
『枕草子』研究史
/ 昭和三十年まで
|
マクラノソウシ ケンキュウシ |
|
|
309-319 |
中世数奇者の「知」と現実
/ 「漢竹の笛」の彼方
|
チュウセイ スキシャ ノ チ ト ゲンジツ |
|
|
335-340 |
「執」と「数奇」との間
|
シツ ト スキ トノ アイダ |
|
|
341-346 |
王朝の説話と犀星
|
オウチョウ ノ セツワ ト サイセイ |
|
|
349-356 |
中古文学
/ 国文学時評
|
チュウコ ブンガク |
|
|
369-374 |
中古文学
/ 昭和三十七年度国語国文学界の展望
|
チュウコ ブンガク |
|
|
375-383 |
前期の物語
|
ゼンキ ノ モノガタリ |
|
|
384-390 |
平安朝文学の近刊書紹介
/ 著者の横顔
|
ヘイアンチョウ ブンガク ノ キンカンショ ショウカイ |
|
|
391-396 |
芳賀矢一講「文学史」聞書ノート・資料紹介
|
ハガ ヤイチ コウ ブンガクシ キキガキ ノート シリョウ ショウカイ |
|
|
397-407 |
多様な研究領域と松尾先生
/ 『浜松』『寝覚』『堤』『落窪』・散逸物語など
|
タヨウ ナ ケンキュウ リョウイキ ト マツオ センセイ |
|
|
408-413 |
面接口述試問の上手なかけひき
|
メンセツ コウジュツ シモン ノ ジョウズ ナ カケヒキ |
|
|
414-428 |