猪木 武徳/編著 -- NTT出版 -- 2008.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /361.6/5179/2008 5015102875 Digital BookShelf
2008/06/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7571-4182-7
ISBN13桁 978-4-7571-4182-7
タイトル 戦間期日本の社会集団とネットワーク
タイトルカナ センカンキ ニホン ノ シャカイ シュウダン ト ネットワーク
タイトル関連情報 デモクラシーと中間団体
タイトル関連情報読み デモクラシー ト チュウカン ダンタイ
著者名 猪木 武徳 /編著
著者名典拠番号

110000117120000

出版地 東京
出版者 NTT出版
出版者カナ エヌティーティー シュッパン
出版年 2008.3
ページ数 11, 400p
大きさ 22cm
価格 ¥4700
内容注記 昭和天皇・元老・宮中勢力の情報・ネットワークと政治 伊藤之雄∥著. 戦間期日本の政・軍関係 吉沢英成∥著. 帝国在郷軍人会と政治 戸部良一∥著. 大正期における政治結社 サーラ・スヴェン∥著. キャッスル事件をめぐる「怪情報」ネットワーク 佐藤卓己∥著. 新聞界における社会集団としての早稲田 河崎吉紀∥著. 民族知の制度化 福間良明∥著. 戦間期日本における知識人集団 武藤秀太郎∥著. 戦間期の法思想と「団体」の理論構成 松田宏一郎∥著. 戦間期における「財界」の形成 望月和彦∥著. 戦間期日本の銀行間ネットワークと金融システム 岡崎哲二∥著, 澤田充∥著. 「声価」概念と工業組合・輸出商 四方田雅史∥著. 小作争議から無産農民学校設立運動へ 猪木武徳∥著. 電気業界関連団体の国民向け啓蒙活動 伊東章子∥著. 母子衛生政策における中間組織の役割 斎藤修∥著
内容紹介 政治結社、軍部、経済団体、メディア、学会、生活運動…。マクロ(国家・市場)とミクロ(個人)との間に存在する中間団体が、「戦間期日本」の中で「デモクラシーと市場経済」に与えた影響を探る。
一般件名 日本∥歴史∥大正時代,社会組織
一般件名カナ ニホン∥レキシ∥タイショウジダイ,シャカイソシキ
一般件名 社会集団 , 大正デモクラシー
一般件名カナ シャカイ シュウダン,タイショウ デモクラシー
一般件名典拠番号

510408500000000 , 511583700000000

分類:都立NDC10版 361.65
書評掲載紙 日本経済新聞  2008/05/18  1571 
資料情報1 『戦間期日本の社会集団とネットワーク デモクラシーと中間団体』 猪木 武徳/編著  NTT出版 2008.3(所蔵館:中央  請求記号:/361.6/5179/2008  資料コード:5015102875)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107481967

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
昭和天皇・元老・宮中勢力の情報・ネットワークと政治 ショウワ テンノウ ゲンロウ キュウチュウ セイリョク ノ ジョウホウ ネットワーク ト セイジ 伊藤 之雄/著 イトウ ユキオ 3-34
戦間期日本の政・軍関係 / 大正デモクラシーと軍事 センカンキ ニホン ノ セイグン カンケイ 吉沢 英成/著 ヨシザワ ヒデナリ 35-56
帝国在郷軍人会と政治 テイコク ザイゴウ グンジンカイ ト セイジ 戸部 良一/著 トベ リョウイチ 57-80
大正期における政治結社 / 黒龍会の活動と人脈 タイショウキ ニ オケル セイジ ケッシャ サーラ・スヴェン/著 サーラ S. 81-108
キャッスル事件をめぐる「怪情報」ネットワーク キャッスル ジケン オ メグル カイジョウホウ ネットワーク 佐藤 卓己/著 サトウ タクミ 111-135
新聞界における社会集団としての早稲田 シンブンカイ ニ オケル シャカイ シュウダン ト シテ ノ ワセダ 河崎 吉紀/著 カワサキ ヨシノリ 136-157
民族知の制度化 / 日本民族学会の成立と変容 ミンゾクチ ノ セイドカ 福間 良明/著 フクマ ヨシアキ 158-182
戦間期日本における知識人集団 / 黎明会を中心に センカンキ ニホン ニ オケル チシキジン シュウダン 武藤 秀太郎/著 ムトウ シュウタロウ 183-205
戦間期の法思想と「団体」の理論構成 センカンキ ノ ホウシソウ ト ダンタイ ノ リロン コウセイ 松田 宏一郎/著 マツダ コウイチロウ 206-236
戦間期における「財界」の形成 センカンキ ニ オケル ザイカイ ノ ケイセイ 望月 和彦/著 モチズキ カズヒコ 239-260
戦間期日本の銀行間ネットワークと金融システム センカンキ ニホン ノ ギンコウカン ネットワーク ト キンユウ システム 岡崎 哲二/著 オカザキ テツジ 261-282
「声価」概念と工業組合・輸出商 / 「声価」からみた戦間期の中間組織と中小企業政策 セイカ ガイネン ト コウギョウ クミアイ ユシュツショウ 四方田 雅史/著 ヨモダ マサフミ 283-303
小作争議から無産農民学校設立運動へ / 木崎村争議をめぐる社会集団の動きについて コサク ソウギ カラ ムサン ノウミン ガッコウ セツリツ ウンドウ エ 猪木 武徳/著 イノキ タケノリ 304-334
電気業界関連団体の国民向け啓蒙活動 / 日本電気協会と家庭電気普及会 デンキ ギョウカイ カンレン ダンタイ ノ コクミンムケ ケイモウ カツドウ 伊東 章子/著 イトウ アキコ 335-358
母子衛生政策における中間組織の役割 / 愛育会の事業を中心に ボシ エイセイ セイサク ニ オケル チュウカン ソシキ ノ ヤクワリ 斎藤 修/著 サイトウ オサム 359-379