堺屋 太一/著 -- 実業之日本社 -- 2008.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /704.0/5189/2008 5015182025 Digital BookShelf
2008/06/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-408-42003-5
ISBN13桁 978-4-408-42003-5
タイトル 対話 芸術のある国と暮らし
タイトルカナ タイワ ゲイジュツ ノ アル クニ ト クラシ
著者名 堺屋 太一 /著
著者名典拠番号

110000438440000

出版地 東京
出版者 実業之日本社
出版者カナ ジツギョウ ノ ニホンシャ
出版年 2008.4
ページ数 187p
大きさ 20cm
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥1500
内容注記 文化力が日本を救う 河合隼雄∥述. 美術館が街を変える 蓑豊∥述. 美術商-文化の伝承者として 淺木正勝∥述. オークション会社に課せられた使命 倉田陽一郎∥述. 西の直島、東の越後 福武總一郎∥述. 新しい価値観をつくり出す勇気を 小山登美夫∥述. 生成りの文化を世界へ 安藤忠雄∥述. タマゴとモネとジャパン・クール 伊勢彦信∥述. 知価革命と現代絵画のゆくえ 本江邦夫∥述. テレビの制作現場から見た美術 西松典宏∥述. 百の文化と出会えるデパートをめざして 石塚邦雄∥述. 日本人の知恵と芸術を知る個人の誇り 平山郁夫∥述. 芸術を選ぶのは誰か 堺屋太一∥著
内容紹介 「物財の豊かさ」よりも「満足の大きさ」が幸せを決める知価社会で、ますます重きをなす芸術の役割とは。堺屋太一が、画家、画商、評論家、コレクターなど美術界の第一人者たちと真摯に語り尽くす。
一般件名 日本∥文化,芸術と社会
一般件名カナ ニホン∥ブンカ,ゲイジュツトシャカイ
一般件名 美術
一般件名カナ ビジュツ
一般件名典拠番号

511326000000000

分類:都立NDC10版 704
資料情報1 『対話 芸術のある国と暮らし』 堺屋 太一/著  実業之日本社 2008.4(所蔵館:中央  請求記号:/704.0/5189/2008  資料コード:5015182025)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107511056

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
文化力が日本を救う ブンカリョク ガ ニホン オ スクウ 河合 隼雄/述 カワイ ハヤオ 11-26
美術館が街を変える ビジュツカン ガ マチ オ カエル 蓑 豊/述 ミノ ユタカ 27-38
美術商-文化の伝承者として ビジュツショウ ブンカ ノ デンショウシャ ト シテ 淺木 正勝/述 アサキ マサカツ 39-54
オークション会社に課せられた使命 オークション ガイシャ ニ カセラレタ シメイ 倉田 陽一郎/述 クラタ ヨウイチロウ 55-68
西の直島、東の越後 ニシ ノ ナオシマ ヒガシ ノ エチゴ 福武 總一郎/述 フクタケ ソウイチロウ 69-80
新しい価値観をつくり出す勇気を アタラシイ カチカン オ ツクリダス ユウキ オ 小山 登美夫/述 コヤマ トミオ 81-93
生成りの文化を世界へ キナリ ノ ブンカ オ セカイ エ 安藤 忠雄/述 アンドウ タダオ 95-107
タマゴとモネとジャパン・クール タマゴ ト モネ ト ジャパン クール 伊勢 彦信/述 イセ ヒコノブ 109-124
知価革命と現代絵画のゆくえ チカ カクメイ ト ゲンダイ カイガ ノ ユクエ 本江 邦夫/述 モトエ クニオ 125-138
テレビの制作現場から見た美術 テレビ ノ セイサク ゲンバ カラ ミタ ビジュツ 西松 典宏/述 ニシマツ ノリヒロ 139-151
百の文化と出会えるデパートをめざして ヒャク ノ ブンカ ト デアエル デパート オ メザシテ 石塚 邦雄/述 イシズカ クニオ 153-165
日本人の知恵と芸術を知る個人の誇り ニホンジン ノ チエ ト ゲイジュツ オ シル コジン ノ ホコリ 平山 郁夫/述 ヒラヤマ イクオ 167-180
芸術を選ぶのは誰か / 総論 ゲイジュツ オ エラブ ノワ ダレカ 堺屋 太一/著 サカイヤ タイチ 181-187