赤司 英一郎/編 -- 白帝社 -- 2008.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /361.5/5316/2008 5015606156 Digital BookShelf
2008/09/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89174-917-0
ISBN13桁 978-4-89174-917-0
タイトル 多言語・多文化社会へのまなざし
タイトルカナ タゲンゴ タブンカ シャカイ エノ マナザシ
タイトル関連情報 新しい共生への視点と教育
タイトル関連情報読み アタラシイ キョウセイ エノ シテン ト キョウイク
著者名 赤司 英一郎 /編, 荻野 文隆 /編, 松岡 榮志 /編
著者名典拠番号

110005259000000 , 110002682470000 , 110000913130000

出版地 東京
出版者 白帝社
出版者カナ ハクテイシャ
出版年 2008.3
ページ数 5, 307p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
内容注記 世界はひとつの多様な家族 荻野文隆∥著. 宗教が結ぶ日本と台湾 藤井健志∥著. アジアの美意識と化した儒教文化と韓国 李修京∥著. 他者は存在するか 稲見正浩∥著. 日本人のフランス観 石木隆治∥著. 中世スペインの聖職者のイスラーム観 林邦夫∥著. グスタフ・クリムトとエゴン・シーレのあいだ 赤司英一郎∥著. フランスと欧州統合 久邇良子∥著. 「新しい女」という他者 諏訪部浩一∥著. "Museum is. safe place for unsafe ideas"多文化社会オーストラリアのアデレード移住博物館の試み 菅美弥∥著. 「矍鑠」が空を飛ぶ日 松岡榮志∥著. 「ITでつながる」から「ITでつなぐ」へ 木村守∥著. 日本国内における外国人児童生徒教育の現状と課題 齋藤ひろみ∥著. 多言語多文化化する学校 齋藤ひろみ∥聞き手. オルティンドーと江差追分 加藤富美子∥著. 多文化社会アメリカにおける「平等保護」のためのアプローチ 川崎誠司∥著. 学校を「ヘイブン」に 川崎誠司∥聞き手. フランスの多文化社会と公教育 藤井穂高∥著. 多言語・多文化社会への誘い 荻野文隆∥著
内容紹介 多様な社会と文化の状況、他者と異文化にまつわる歴史によって国際社会が形成されてきた。世界の多様性と、多言語・多文化社会の歴史と現在について解説。また、学校のなかの多文化状況についての論文やコラムも掲載する。
一般件名 文化,国際理解
一般件名カナ ブンカ,コクサイリカイ
一般件名 多文化主義
一般件名カナ タブンカ シュギ
一般件名典拠番号

511786800000000

分類:都立NDC10版 361.5
資料情報1 『多言語・多文化社会へのまなざし 新しい共生への視点と教育』 赤司 英一郎/編, 荻野 文隆/編 , 松岡 榮志/編 白帝社 2008.3(所蔵館:中央  請求記号:/361.5/5316/2008  資料コード:5015606156)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107511911

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
世界はひとつの多様な家族 セカイ ワ ヒトツ ノ タヨウ ナ カゾク 荻野 文隆/著 オギノ フミタカ 3-20
宗教が結ぶ日本と台湾 シュウキョウ ガ ムスブ ニホン ト タイワン 藤井 健志/著 フジイ タケシ 21-33
アジアの美意識と化した儒教文化と韓国 アジア ノ ビイシキ ト カシタ ジュキョウ ブンカ ト カンコク 李 修京/著 イ スウギョン 37-53
他者は存在するか / インド仏教後期唯識思想における他心問題 タシャ ワ ソンザイ スルカ 稲見 正浩/著 イナミ マサヒロ 57-78
日本人のフランス観 ニホンジン ノ フランスカン 石木 隆治/著 イシキ タカハル 79-94
中世スペインの聖職者のイスラーム観 / コルドバのエウロギウスの場合 チュウセイ スペイン ノ セイショクシャ ノ イスラームカン 林 邦夫/著 ハヤシ クニオ 97-112
グスタフ・クリムトとエゴン・シーレのあいだ / ハプスブルク帝国の崩壊期における<他者> グスタフ クリムト ト エゴシ シーレ ノ アイダ 赤司 英一郎/著 アカシ エイイチロウ 113-130
フランスと欧州統合 / 「多様化における統一」プロセスの中で フランス ト オウシュウ トウゴウ 久邇 良子/著 クニ ヨシコ 131-144
「新しい女」という他者 / 『プラスティック・エイジ』と『種』をめぐって アタラシイ オンナ ト イウ タシャ 諏訪部 浩一/著 スワベ コウイチ 153-167
“Museum is a safe place for unsafe ideas”多文化社会オーストラリアのアデレード移住博物館の試み ミュージアム イズ ア セーフ プレイス フォー アンセーフ アイデアズ タブンカ シャカイ オーストラリア ノ アデレード イジュウ ハクブツカン ノ ココロミ 菅 美弥/著 スガ ミヤ 169-188
「矍鑠」が空を飛ぶ日 / 漢字コードをめぐる三つの物語 カクシャク ガ ソラ オ トブ ヒ 松岡 榮志/著 マツオカ エイジ 189-204
「ITでつながる」から「ITでつなぐ」へ アイティー デ ツナガル カラ アイティー デ ツナグ エ 木村 守/著 キムラ マモル 205-218
日本国内における外国人児童生徒教育の現状と課題 ニホン コクナイ ニ オケル ガイコクジン ジドウ セイト キョウイク ノ ゲンジョウ ト カダイ 齋藤 ひろみ/著 サイトウ ヒロミ 221-235
多言語多文化化する学校 / インタビュー タゲンゴ タブンカカ スル ガッコウ 齋藤 ひろみ/聞き手 サイトウ ヒロミ 236-249
オルティンドーと江差追分 / 音楽を通した他者理解の可能性と方法 オルティンドー ト エサシ オイワケ 加藤 富美子/著 カトウ トミコ 253-264
多文化社会アメリカにおける「平等保護」のためのアプローチ / 多文化教育の「コンプリヘンシブ」概念でみるハワイの教育改革 タブンカ シャカイ アメリカ ニ オケル ビョウドウ ホゴ ノ タメ ノ アプローチ 川崎 誠司/著 カワサキ セイジ 265-281
学校を「ヘイブン」に / ハワイ・オアフ島の僻地校の取り組み / インタビュー ガッコウ オ ヘイブン ニ 川崎 誠司/聞き手 カワサキ セイジ 282-285
フランスの多文化社会と公教育 フランス ノ タブンカ シャカイ ト コウキョウイク 藤井 穂高/著 フジイ ホダカ 287-299
多言語・多文化社会への誘い / あとがきにかえて タゲンゴ タブンカ シャカイ エノ イザナイ 荻野 文隆/著 オギノ フミタカ 304