山田 潔/著 -- 清文堂出版 -- 2008.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /815.0/5071/2008 5015325834 Digital BookShelf
2008/07/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7924-1403-0
ISBN13桁 978-4-7924-1403-0
タイトル 中世文法史論考
タイトルカナ チュウセイ ブンポウシ ロンコウ
著者名 山田 潔 /著
著者名典拠番号

110003096730000

出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版者カナ セイブンドウ シュッパン
出版年 2008.1
ページ数 3, 330p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
価格 ¥9000
内容注記 内容:動詞の活用と解釈:サ変動詞未然形「さ」の成立過程. 「送り迎ひ」と「送り迎へ」. 思いのごとくも、のたまふ物かな. 春の色のいたりいたらぬ里はあらじ. 植うるつるぎに照りそひし.補助動詞の史的考察:鎌倉期における丁重語「給ふる」. 『御伽草子』の受益表現. 抄物における「候」の用法.形容詞・副詞の考察:『玉塵抄』の情意形容詞. 生くる人ぞいとつらきや. よしなきことを語りてけるかな. 『玉塵抄』の副詞語彙.推量系助動詞の考察:しづ心なく花のちるらむ. 泡をか玉のきゆと見つらむ. 抄物における反実仮想表現. 『玉塵抄』における助動詞「さうな」の用法.接続表現と助詞:渡り果てねば明けぞしにける. いかなる奏事ありけれども. これぞあればよくくふ日. 抄物における「も」の反戻用法. 反戻の助詞「も」とその派生用法.『長崎版日葡辞書』の語法:『日葡辞書』の述定・装定表現. 『日葡辞書』における「た」の用法
一般件名 日本語∥文法∥歴史∥中世
一般件名カナ ニホンゴ∥ブンポウ∥レキシ∥チュウセイ
一般件名 日本語-文法-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-ブンポウ-レキシ
一般件名典拠番号

510395114980000

分類:都立NDC10版 815
資料情報1 『中世文法史論考』 山田 潔/著  清文堂出版 2008.1(所蔵館:中央  請求記号:/815.0/5071/2008  資料コード:5015325834)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107514695