四日市 康博/編著 -- 九州大学出版会 -- 2008.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /220.0/5114/2008 5015222149 Digital BookShelf
2008/07/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87378-966-8
ISBN13桁 978-4-87378-966-8
タイトル モノから見た海域アジア史
タイトルカナ モノ カラ ミタ カイイキ アジアシ
タイトル関連情報 モンゴル〜宋元時代のアジアと日本の交流
タイトル関連情報読み モンゴル ソウ ゲン ジダイ ノ アジア ト ニホン ノ コウリュウ
著者名 四日市 康博 /編著, 榎本 渉 /[ほか]著
著者名典拠番号

110005265980000 , 110004506660000

出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版者カナ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2008.4
ページ数 2, 198p
大きさ 18cm
シリーズ名 九大アジア叢書
シリーズ名のルビ等 キュウダイ アジア ソウショ
シリーズ番号 11
シリーズ番号読み 11
価格 ¥1000
内容注記 海域アジアの碇石航路誌 小川光彦∥著. 「板渡の墨蹟」と日宋貿易 榎本渉∥著. 海域アジアの貿易陶磁とコンテナ陶磁 向井亙∥著. アジアの海を渡った龍泉青磁 森達也∥著. 銀と銅銭のアジア海道 四日市康博∥著. アジアの「硫黄」海道と技術革新 四日市康博∥述, 山内晋次∥述. 「ヤコウガイ」海道のゆくえ 四日市康博∥述, 高梨修∥述, 田中史生∥述. 中世「博多」の中国商人をめぐって 四日市康博∥述, 田上勇一郎∥述. 考古学から見た「琉球」史の転換点 四日市康博∥述, 片桐千亜紀∥述. 「平泉」の都市性とモノの流通 四日市康博∥述, 佐藤嘉広∥述. 結節点としての中世港「十三湊」 四日市康博∥述, 工藤忍∥述. 沈没船が語る「南海交易」 四日市康博∥述, 高栄盛∥述
内容紹介 ユーラシア世界に東アジアが組み込まれ、東西交流が最も活発だった宋元時代とその前後の時代について、船の碇石、輸出木材、陶磁器、銀、銅銭など、様々なモノを取り上げて「海域アジア世界」の交流のダイナミズムを解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p187〜192
一般件名 アジア∥歴史,アジア∥外国関係∥歴史
一般件名カナ アジア∥レキシ,アジア∥ガイコクカンケイ∥レキシ
一般件名 東洋史 , アジア-対外関係-歴史
一般件名カナ トウヨウシ,アジア-タイガイ カンケイ-レキシ
一般件名典拠番号

510435100000000 , 520006210410000

一般件名 アジア
一般件名カナ アジア
一般件名典拠番号 520006200000000
分類:都立NDC10版 220
資料情報1 『モノから見た海域アジア史 モンゴル〜宋元時代のアジアと日本の交流』(九大アジア叢書 11) 四日市 康博/編著, 榎本 渉/[ほか]著  九州大学出版会 2008.4(所蔵館:中央  請求記号:/220.0/5114/2008  資料コード:5015222149)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107517333

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
海域アジアの碇石航路誌 / 石材から見た海域アジア交流 カイイキ アジア ノ イカリイシ コウロシ 小川 光彦/著 オガワ ミツヒコ 1-37
「板渡の墨蹟」と日宋貿易 / 木材から見た海域アジア交流 イタワタシ ノ ボクセキ ト ニッソウ ボウエキ 榎本 渉/著 エノモト ワタル 39-69
海域アジアの貿易陶磁とコンテナ陶磁 / 陶磁器から見た海域アジア交流 1 カイイキ アジア ノ ボウエキ トウジ ト コンテナ トウジ 向井 亙/著 ムカイ コウ 71-96
アジアの海を渡った龍泉青磁 / 陶磁器から見た海域アジア交流 2 アジア ノ ウミ オ ワタッタ リュウセン セイジ 森 達也/著 モリ タツヤ 97-120
銀と銅銭のアジア海道 / 貴金属から見た海域アジア交流 ギン ト ドウセン ノ アジア カイドウ 四日市 康博/著 ヨッカイチ ヤスヒロ 121-147
アジアの「硫黄」海道と技術革新 アジア ノ イオウ カイドウ ト ギジュツ カクシン 四日市 康博/述 ヨッカイチ ヤスヒロ 151-154
「ヤコウガイ」海道のゆくえ ヤコウガイ カイドウ ノ ユクエ 四日市 康博/述 ヨッカイチ ヤスヒロ 155-160
中世「博多」の中国商人をめぐって チュウセイ ハカタ ノ チュウゴク ショウニン オ メグッテ 四日市 康博/述 ヨッカイチ ヤスヒロ 161-165
考古学から見た「琉球」史の転換点 コウコガク カラ ミタ リュウキュウシ ノ テンカンテン 四日市 康博/述 ヨッカイチ ヤスヒロ 166-170
「平泉」の都市性とモノの流通 ヒライズミ ノ トシセイ ト モノ ノ リュウツウ 四日市 康博/述 ヨッカイチ ヤスヒロ 171-176
結節点としての中世港「十三湊」 ケッセツテン ト シテ ノ チュウセイコウ トサミナト 四日市 康博/述 ヨッカイチ ヤスヒロ 177-182
沈没船が語る「南海交易」 チンボツセン ガ カタル ナンカイ コウエキ 四日市 康博/述 ヨッカイチ ヤスヒロ 183-186