山西 優二/編 -- 新評論 -- 2008.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.0/5233/2008 5015243990 Digital BookShelf
2008/07/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7948-0762-5
ISBN13桁 978-4-7948-0762-5
タイトル 地域から描くこれからの開発教育
タイトルカナ チイキ カラ エガク コレカラ ノ カイハツ キョウイク
著者名 山西 優二 /編, 上條 直美 /編, 近藤 牧子 /編
著者名典拠番号

110002663980000 , 110004500290000 , 110004777630000

出版地 東京
出版者 新評論
出版者カナ シンヒョウロン
出版年 2008.5
ページ数 19, 352p
大きさ 21cm
著者等に関する注記 企画協力:開発教育協会
著者等に関する注記 企画協力:開発教育協会
価格 ¥3200
内容注記 これからの開発教育と地域 山西優二∥著. これからの開発教育と「持続可能な開発のための教育」 田中治彦∥著. 多文化共生と開発教育 山西優二∥著. アイヌ文化が次世代に光をあてるために 結城幸司∥著. 多文化社会に向けて 杉澤経子∥著. ふるさとミュージカルづくりと地域の活性化 佐々木昌∥著. 「農」からの学びと地域共同体づくりの試み 上條直美∥著. 共に生きる「平民」を育てる学校 洪淳明∥著. フードライフを礎とした学びの共同体 荒川朋子∥著. 住民の手で持続可能な地域づくりを 高橋優子∥著. 環境と開発、そして開発教育 岩崎裕保∥著. 「思惟の森」の活動に見る地域づくりと学び 外川隆∥著. 持続可能なツーリズムをめざす地域づくりと学び 大島順子∥著. 八ツ杉千年の森から 田中秀幸∥著. 地域からの経済再生と開発教育 佐渡友哲∥著. 紀の国における林業の再生と持続可能な地域づくり 大澤健∥著. スロービジネスと地域通貨 吉岡淳∥著. 開発教育と市民参加 新田和宏∥著. 市民の参加から生みだされる新たな地域づくり 榎井縁∥著. 「もやい直し」とコミュニティ再構築 遠藤邦夫∥著. 子ども・女性の参加と開発教育 磯野昌子∥著, 奈良崎文乃∥著. 女性と子どもの参加が促すコミュニティの変革 ビジャヤ・ラージバイディヤ・シュレスタ∥著. 子どもたちとともに創る私たちの地域社会 ワジュヒ・カマウ∥著. 中学生の「生きて働く学び」 辻本昭彦∥著. ネットワークが織り成す新たな社会と開発教育 近藤牧子∥著. 開発教育協会の国内ネットワーク事業 湯本浩之∥著. 東南アジアにおける教育NGOのネットワーキング タン ジョ ハン∥著
内容紹介 足元から学びの未来を描こう! 開発教育と地域づくりの当事者29名が、「世界の開発問題=私たちの地域の問題」という一体的視点に立ち、地域づくりと連動した開発教育の未来像を提示する。
一般件名 国際理解,発展途上国
一般件名カナ コクサイリカイ,ハッテントジョウコク
一般件名 開発教育 , 地域社会
一般件名カナ カイハツ キョウイク,チイキ シャカイ
一般件名典拠番号

511840700000000 , 510458300000000

分類:都立NDC10版 375
資料情報1 『地域から描くこれからの開発教育』 山西 優二/編, 上條 直美/編 , 近藤 牧子/編 新評論 2008.5(所蔵館:中央  請求記号:/375.0/5233/2008  資料コード:5015243990)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107522235

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
これからの開発教育と地域 コレカラ ノ カイハツ キョウイク ト チイキ 山西 優二/著 ヤマニシ ユウジ 4-16
これからの開発教育と「持続可能な開発のための教育」 コレカラ ノ カイハツ キョウイク ト ジゾク カノウ ナ カイハツ ノ タメ ノ キョウイク 田中 治彦/著 タナカ ハルヒコ 17-36
多文化共生と開発教育 タブンカ キョウセイ ト カイハツ キョウイク 山西 優二/著 ヤマニシ ユウジ 38-48
アイヌ文化が次世代に光をあてるために アイヌ ブンカ ガ ジセダイ ニ ヒカリ オ アテル タメ ニ 結城 幸司/著 ユウキ コウジ 49-57
多文化社会に向けて / 東京における市民活動の現場から タブンカ シャカイ ニ ムケテ 杉澤 経子/著 スギサワ ミチコ 58-65
ふるさとミュージカルづくりと地域の活性化 / 長野県高森町の取り組み フルサト ミュージカルズクリ ト チイキ ノ カッセイカ 佐々木 昌/著 ササキ アキラ 66-73
「農」からの学びと地域共同体づくりの試み ノウ カラ ノ マナビ ト チイキ キョウドウタイズクリ ノ ココロミ 上條 直美/著 カミジョウ ナオミ 76-89
共に生きる「平民」を育てる学校 / プルム学校と地域共同体 トモ ニ イキル ヘイミン オ ソダテル ガッコウ 洪 淳明/著 ホン スンミョン 90-101
フードライフを礎とした学びの共同体 / アジア学院の理念と実践 フード ライフ オ イシズエ ト シタ マナビ ノ キョウドウタイ 荒川 朋子/著 アラカワ トモコ 102-110
住民の手で持続可能な地域づくりを / 埼玉県小川町の生ごみ資源化事業 ジュウミン ノ テ デ ジゾク カノウ ナ チイキズクリ オ 高橋 優子/著 タカハシ ユウコ 111-122
環境と開発、そして開発教育 カンキョウ ト カイハツ ソシテ カイハツ キョウイク 岩崎 裕保/著 イワサキ ヒロヤス 126-141
「思惟の森」の活動に見る地域づくりと学び シイ ノ モリ ノ カツドウ ニ ミル チイキズクリ ト マナビ 外川 隆/著 トガワ タカシ 142-151
持続可能なツーリズムをめざす地域づくりと学び / 沖縄県国頭村の取り組みから ジゾク カノウ ナ ツーリズム オ メザス チイキズクリ ト マナビ 大島 順子/著 オオシマ ジュンコ 152-162
八ツ杉千年の森から / 自然の叡智に学ぶ森林学習活動 ヤツスギ センネン ノ モリ カラ 田中 秀幸/著 タナカ ヒデユキ 163-171
地域からの経済再生と開発教育 / 経済のグローバル化を超えて チイキ カラ ノ ケイザイ サイセイ ト カイハツ キョウイク 佐渡友 哲/著 サドトモ テツ 174-190
紀の国における林業の再生と持続可能な地域づくり / 和歌山県熊野川町の林業体験プログラムの試み キノクニ ニ オケル リンギョウ ノ サイセイ ト ジゾク カノウ ナ チイキズクリ 大澤 健/著 オオサワ タケシ 191-201
スロービジネスと地域通貨 / カフェスローの試み スロー ビジネス ト チイキ ツウカ 吉岡 淳/著 ヨシオカ アツシ 202-212
開発教育と市民参加 カイハツ キョウイク ト シミン サンカ 新田 和宏/著 ニッタ カズヒロ 218-233
市民の参加から生みだされる新たな地域づくり / 豊中市の子育て中の女性たちの取り組みから シミン ノ サンカ カラ ウミダサレル アラタ ナ チイキズクリ 榎井 縁/著 エノイ ユカリ 234-243
「もやい直し」とコミュニティ再構築 モヤイナオシ ト コミュニティ サイコウチク 遠藤 邦夫/著 エンドウ クニオ 244-252
子ども・女性の参加と開発教育 コドモ ジョセイ ノ サンカ ト カイハツ キョウイク 磯野 昌子/著 イソノ ヨシコ 254-272
女性と子どもの参加が促すコミュニティの変革 / ネパール・SOUPの取り組み ジョセイ ト コドモ ノ サンカ ガ ウナガス コミュニティ ノ ヘンカク ビジャヤ・ラージバイディヤ・シュレスタ/著 シュレスタ ビジャヤ・ラージバイディヤ 273-282
子どもたちとともに創る私たちの地域社会 / ケニアの子どもビデオ制作プロジェクトの試み コドモタチ ト トモ ニ ツクル ワタクシタチ ノ チイキ シャカイ ワジュヒ・カマウ/著 カマウ ワジュヒ 283-290
中学生の「生きて働く学び」 / 武蔵野市改造計画-ズバリ市長に提言 チュウガクセイ ノ イキテ ハタラク マナビ 辻本 昭彦/著 ツジモト アキヒコ 291-298
ネットワークが織り成す新たな社会と開発教育 ネットワーク ガ オリナス アラタ ナ シャカイ ト カイハツ キョウイク 近藤 牧子/著 コンドウ マキコ 300-315
開発教育協会の国内ネットワーク事業 カイハツ キョウイク キョウカイ ノ コクナイ ネットワーク ジギョウ 湯本 浩之/著 ユモト ヒロユキ 316-326
東南アジアにおける教育NGOのネットワーキング / コミュニティオーガナイジングのための活動を展開するSEAPCP トウナン アジア ニ オケル キョウイク エヌジーオー ノ ネットワーキング タン ジョ ハン/著 タン・ジョ・ハン 327-338