澁川謙一/著 -- 神社新報社 -- 2008.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /170.4/5030/2008 5019301035 Digital BookShelf
2011/03/22 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-915265-14-3
ISBN13桁 978-4-915265-14-3
タイトル 小論集
タイトルカナ ショウロンシュウ
タイトル関連情報 一神道人の足跡
タイトル関連情報読み イチ シントウジン ノ ソクセキ
著者名 澁川謙一 /著
著者名典拠番号

110003840990000

出版地 東京
出版者 神社新報社
出版者カナ ジンジャ シンポウシャ
出版年 2008.3
ページ数 7, 307p
大きさ 22cm
価格 1900
内容注記 神社本庁史稿. 戦後、皇室祭祀の歩み. 占領下の靖国神社. 神社本庁教化活動の歩み. 神社本庁憲章成立の経過. 国家神道序説. 維新・権力闘争期における朝彦親王. 地鎮祭問題の行政実例について. 本宗の定義について. 信仰の多様化に対応して. 神社本庁研修所開講二十周年を迎へて. 今、神青協に望むこと. 神道文化会初期の動き. 葦津珍彦先生との出会ひ. アメリカ紀行. わが生い立ちの記. 香淳皇后を追慕し奉る. 「珍彦を偲ぶ会」での挨拶. 亡き友を想ふ. 本土復帰三十年. 三度御遷宮に奉仕して
内容紹介 終戦直後の神社界が蒙った苦難の道をはじめとする、戦後60年の歩みを記すほか、「国家神道序説-湊川神社の創祀とその歴史を中心に-」などの5つの論文、随想、追想を収録。
一般件名 神社本庁,神道∥歴史∥1945〜,神社∥歴史∥1945〜,神道
一般件名カナ ジンジャ ホンチョウ,シントウ∥レキシ∥1945-,ジンジャ∥レキシ∥1945-,シントウ
一般件名 神道
一般件名カナ シントウ
一般件名典拠番号

511012300000000

分類:都立NDC10版 170.4
資料情報1 『小論集 一神道人の足跡』 澁川謙一/著  神社新報社 2008.3(所蔵館:中央  請求記号:/170.4/5030/2008  資料コード:5019301035)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107522372