佐藤 進/著 -- 礼文出版 -- 2008.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /341.0/5044/2008 5015465290 Digital BookShelf
2008/08/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-947733-22-1
ISBN13桁 978-4-947733-22-1
タイトル 財政学五十年
タイトルカナ ザイセイガク ゴジュウネン
タイトル関連情報 佐藤進論稿集
タイトル関連情報読み サトウ ススム ロンコウシュウ
著者名 佐藤 進 /著, 神野 直彦 /編, 関口 浩 /編
著者名典拠番号

110000462630000 , 110002359890000 , 110003059050000

出版地 東京
出版者 礼文出版
出版者カナ レブン シュッパン
出版年 2008.3
ページ数 4, 265p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
内容注記 カール・ラートゲンの明治前期財政論. 財政学の現状と方向. 財政学研究の30年と若干の展望. 地方財政研究会発足時のことども. 税制史の研究を通して. 財政学会に入会したころ. 新旧交代を強く映じた財政学会. 租税体系の選択で多彩な政策提言. 「財政学方法論争」の回顧. 「公共選択と財政」のテーマに活発な論議. 「経済成長と財政」のひずみに焦点. 日本における財政学の歩み. 戦後ゼミナールの思い出. 大内先生に財政学を学んで. 大内先生にめぐりあった頃のこと. 鈴木武雄先生の追憶. 武田隆夫先生を偲んで. 不毛の時代. 西ドイツの財政と財政学. ドイツの古本屋めぐり. ものを書くたのしみ. 自らを知るということ. スイスでの一月半. 武蔵大学での23年間. 国会公聴会のこと. 地方財政の研究史. 教材としての斎藤茂吉. 地方財政審議会会長の国会承認. 出処進退を誤らないよう. 地方財政審議会の3年. 東京に帰る日
内容紹介 研究、学会、恩師、著者の歩んだ道など、財政学の50年の歴史を振り返りながら、自らの人生を語る。著者が生前に進めていた、過去に書いた論稿の整理作業にもとづいて編纂。
書誌・年譜・年表 佐藤進教授略歴・研究業績一覧:p227〜255
個人件名 佐藤/ 進(1926-1998)
個人件名カナ サトウ,ススム(1926-1998)
個人件名 佐藤 進
個人件名カナ サトウ ススム
個人件名典拠番号 110000462630000
個人件名 佐藤/ 進
個人件名カナ サトウ,ススム
一般件名 財政学
一般件名カナ ザイセイガク
一般件名 財政学
一般件名カナ ザイセイガク
一般件名典拠番号

510838900000000

分類:都立NDC10版 341.04
資料情報1 『財政学五十年 佐藤進論稿集』 佐藤 進/著, 神野 直彦/編 , 関口 浩/編 礼文出版 2008.3(所蔵館:中央  請求記号:/341.0/5044/2008  資料コード:5015465290)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107523598

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
カール・ラートゲンの明治前期財政論 カール ラートゲン ノ メイジ ゼンキ ザイセイロン 1-16
財政学の現状と方向 ザイセイガク ノ ゲンジョウ ト ホウコウ 17-27
財政学研究の30年と若干の展望 ザイセイガク ケンキュウ ノ サンジュウネン ト ジャッカン ノ テンボウ 28-49
地方財政研究会発足時のことども チホウ ザイセイ ケンキュウカイ ホッソクジ ノ コトドモ 50-57
税制史の研究を通して ゼイセイシ ノ ケンキュウ オ トオシテ 58-61
財政学会に入会したころ ザイセイ ガッカイ ニ ニュウカイ シタ コロ 63-67
新旧交代を強く映じた財政学会 / 日本財政学会第33回大会報告(成城大学)・大会報告 シンキュウ コウタイ オ ツヨク エイジタ ザイセイ ガッカイ 68-72
租税体系の選択で多彩な政策提言 / 日本財政学会第38回大会報告(横浜国立大学)・大会報告 ソゼイ タイケイ ノ センタク デ タサイ ナ セイサク テイゲン 73-78
「財政学方法論争」の回顧 ザイセイガク ホウホウ ロンソウ ノ カイコ 79-83
「公共選択と財政」のテーマに活発な論議 / 第34回国際財政学会ハンブルク大会・大会報告 コウキョウ センタク ト ザイセイ ノ テーマ ニ カッパツ ナ ロンギ 84-89
「経済成長と財政」のひずみに焦点 / 第37回国際財政学会東京大会・大会報告 ケイザイ セイチョウ ト ザイセイ ノ ヒズミ ニ ショウテン 90-96
日本における財政学の歩み / 日本財政学会創立50周年を記念して ニホン ニ オケル ザイセイガク ノ アユミ 97-109
戦後ゼミナールの思い出 センゴ ゼミナール ノ オモイデ 110-112
大内先生に財政学を学んで オオウチ センセイ ニ ザイセイガク オ マナンデ 113-121
大内先生にめぐりあった頃のこと オオウチ センセイ ニ メグリアッタ コロ ノ コト 122-126
鈴木武雄先生の追憶 スズキ タケオ センセイ ノ ツイオク 127-132
武田隆夫先生を偲んで タケダ タカオ センセイ オ シノンデ 133-136
不毛の時代 / 昭和19・20年のころ フモウ ノ ジダイ 137-141
西ドイツの財政と財政学 / 留学生活の印象 ニシドイツ ノ ザイセイ ト ザイセイガク 142-151
ドイツの古本屋めぐり ドイツ ノ フルホンヤメグリ 152-159
ものを書くたのしみ / 文筆活動のすすめ モノ オ カク タノシミ 160-169
自らを知るということ ミズカラ オ シル ト イウ コト 170-177
スイスでの一月半 スイス デノ ヒトツキハン 178-185
武蔵大学での23年間 ムサシ ダイガク デノ ニジュウサンネンカン 186-196
国会公聴会のこと コッカイ コウチョウカイ ノ コト 197-199
地方財政の研究史 チホウ ザイセイ ノ ケンキュウシ 200-203
教材としての斎藤茂吉 キョウザイ ト シテ ノ サイトウ モキチ 204-209
地方財政審議会会長の国会承認 チホウ ザイセイ シンギカイ カイチョウ ノ コッカイ ショウニン 210-211
出処進退を誤らないよう シュッショ シンタイ オ アヤマラナイヨウ 212-213
地方財政審議会の3年 チホウ ザイセイ シンギカイ ノ サンネン 214-224
東京に帰る日 トウキョウ ニ カエル ヒ 225-226