ジェームズ・マーストン・フィッチ/著 -- 鹿島出版会 -- 2008.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /523.5/5029/2008 5015464186 Digital BookShelf
2008/08/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-306-04510-1
ISBN13桁 978-4-306-04510-1
タイトル ジェームズ・マーストン・フィッチ論評選集
タイトルカナ ジェームズ マーストン フィッチ ロンピョウ センシュウ
タイトル関連情報 建築・保存・環境
タイトル関連情報読み ケンチク ホゾン カンキョウ
著者名 ジェームズ・マーストン・フィッチ /著, マーティカ・ソーウィン /編, 金出 ミチル /訳
著者名典拠番号

120002445380000 , 120002445420000 , 110003636630000

出版地 東京
出版者 鹿島出版会
出版者カナ カジマ シュッパンカイ
出版年 2008.7
ページ数 24, 278p
大きさ 23cm
原タイトル注記 原タイトル:James Marston Fitch
都立翻訳原書名注記 原タイトル:James Marston Fitch
出版等に関する注記 ジェームズ・マーストン・フィッチの肖像あり
価格 ¥4500
内容注記 私たちの住まう家々:ある無名建築家の嘆き. 武骨な信念に基づく建築:カーンのリチャーズ医学研究所. ボストン市庁舎:一時代の終焉か、それとも前触れか?. 歩行者とスカイスクレーパー:高層建築美学の再考. おかしな出来事. 建築評論における身体性と形而上学のすれ違い. 宮殿と橋と塔. マウント・ヴァーノンとモンティチェロ:奴隷労働に支えられた大農園のあり方. バージニア大学の大芝生:アメリカ建築史上の奇跡. ミースとプラトン主義の環境. テクノロジーの台頭1929-1939. ユートピア再訪:デッサウのバウハウス40年後. 近代美術館での殺人<的>事件. 修復の哲学:ウィリアムズバーグから現代まで. 過去をめぐる保存と歴史性の闘い:ポストモダニズムとテーマパーク. セントラルパークの整備方針について. 歴史的建造物修復における視覚的な基準:ふさわしい修復表面の処置を判断するために. 微気候学. 屋外自然環境の非均質性. 工業化以降の建築に有効なヴァナキュラー建築の方法論. 建築とエネルギー. 都市をまもるために闘う. 都会のアメニティー:建築家のできること、できないこと. 建築の未来. 建築家としてのフィッチ
内容紹介 建築家・編集者・教育者・建築史家・批評家として活動してきたフィッチが、生涯を通して書いてきた論評を集大成。これからの建築や都市、環境のゆくえを探るうえで、ますます示唆に富む提言を多数収録する。
書誌・年譜・年表 ジェームズ・マーストン・フィッチの主要著作:p259
一般件名 建築∥アメリカ合衆国,建築∥保存・修復∥アメリカ合衆国
一般件名カナ ケンチク∥アメリカガッシュウコク,ケンチク∥ホゾンシュウフク∥アメリカガッシュウコク
一般件名 建築-アメリカ合衆国 , 文化財保護
一般件名カナ ケンチク-アメリカ ガッシュウコク,ブンカザイ ホゴ
一般件名典拠番号

510716820030000 , 511546300000000

一般件名 アメリカ合衆国
一般件名カナ アメリカガッシュウコク
一般件名典拠番号 520003500000000
分類:都立NDC10版 523.53
資料情報1 『ジェームズ・マーストン・フィッチ論評選集 建築・保存・環境』 ジェームズ・マーストン・フィッチ/著, マーティカ・ソーウィン/編 , 金出 ミチル/訳 鹿島出版会 2008.7(所蔵館:中央  請求記号:/523.5/5029/2008  資料コード:5015464186)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107567933

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
私たちの住まう家々:ある無名建築家の嘆き ワタクシタチ ノ スマウ イエイエ アル ムメイ ケンチクカ ノ ナゲキ 3-18
武骨な信念に基づく建築:カーンのリチャーズ医学研究所 ブコツ ナ シンネン ニ モトズク ケンチク カーン ノ リチャーズ イガク ケンキュウジョ 18-24
ボストン市庁舎:一時代の終焉か、それとも前触れか? ボストン シチョウシャ イチ ジダイ ノ シュウエン カ ソレトモ マエブレ カ 25-30
歩行者とスカイスクレーパー:高層建築美学の再考 ホコウシャ ト スカイスクレーパー コウソウ ケンチク ビガク ノ サイコウ 30-37
おかしな出来事 オカシナ デキゴト 37-42
建築評論における身体性と形而上学のすれ違い ケンチク ヒョウロン ニ オケル シンタイセイ ト ケイジジョウガク ノ スレチガイ 42-58
宮殿と橋と塔 キュウデン ト ハシ ト トウ 62-77
マウント・ヴァーノンとモンティチェロ:奴隷労働に支えられた大農園のあり方 マウント ヴァーノン ト モンティチェロ ドレイ ロウドウ ニ ササエラレタ ダイノウエン ノ アリカタ 77-86
バージニア大学の大芝生:アメリカ建築史上の奇跡 バージニア ダイガク ノ オオシバフ アメリカ ケンチク シジョウ ノ キセキ 87-96
ミースとプラトン主義の環境 ミース ト プラトン シュギ ノ カンキョウ 97-109
テクノロジーの台頭1929-1939 テクノロジー ノ タイトウ センキュウヒャクニジュウキュウ センキュウヒャクサンジュウキュウ 109-114
ユートピア再訪:デッサウのバウハウス40年後 ユートピア サイホウ デッサウ ノ バウハウス ヨンジュウネンゴ 114-121
近代美術館での殺人<的>事件 キンダイ ビジュツカン デノ サツジンテキ ジケン 121-136
修復の哲学:ウィリアムズバーグから現代まで シュウフク ノ テツガク ウィリアムズバーグ カラ ゲンダイ マデ 139-148
過去をめぐる保存と歴史性の闘い:ポストモダニズムとテーマパーク カコ オ メグル ホゾン ト レキシセイ ノ タタカイ ポストモダニズム ト テーマ パーク 148-162
セントラルパークの整備方針について セントラル パーク ノ セイビ ホウシン ニ ツイテ 162-172
歴史的建造物修復における視覚的な基準:ふさわしい修復/表面の処置を判断するために レキシテキ ケンゾウブツ シュウフク ニ オケル シカクテキ ナ キジュン フサワシイ シュウフク ヒョウメン ノ ショチ オ ハンダン スル タメ ニ 172-182
微気候学 ビキコウガク 185-192
屋外自然環境の非均質性 オクガイ シゼン カンキョウ ノ ヒキンシツセイ 192-197
工業化以降の建築に有効なヴァナキュラー建築の方法論 コウギョウカ イコウ ノ ケンチク ニ ユウコウ ナ ヴァナキュラー ケンチク ノ ホウホウロン 197-210
建築とエネルギー ケンチク ト エネルギー 213-220
都市をまもるために闘う トシ オ マモル タメ ニ タタカウ 220-229
都会のアメニティー:建築家のできること、できないこと トカイ ノ アメニティー ケンチクカ ノ デキル コト デキナイ コト 229-239
建築の未来 ケンチク ノ ミライ 239-249
建築家としてのフィッチ / 補遺 ケンチクカ ト シテ ノ フィッチ 251-258