荒川慎太郎/編 -- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 -- 2008.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /222.05/5055/1 5015502429 Digital BookShelf
2008/10/01 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 2019467409
価格 ¥15000
内容紹介 江戸歌舞伎において、所作事に用いられる長唄はどのように形成されてきたのか、初演情報と所作事の内容を伝える長唄正本を中心資料に考察。長唄正本の版行形態、中村座における株板化の動向なども論じる。資料も豊富に収録。
一般件名 長唄-歴史-江戸時代-001325910-ndlsh
一般件名カナ ナガウタ-レキシ-エド ジダイ-001325910
一般件名 長唄
一般件名カナ ナガウタ
一般件名典拠番号

511176800000000

分類:都立NDC10版 768.58
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『遼金西夏研究の現在 1』 荒川慎太郎/編, 高井康典行/編 , 渡辺健哉/編 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2008.6(所蔵館:中央  請求記号:/222.05/5055/1  資料コード:5015502429)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107579941