朴 鐘碩/ほか著 -- 新曜社 -- 2008.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /316.8/5351/2008 5015526260 Digital BookShelf
2008/09/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7885-1117-0
ISBN13桁 978-4-7885-1117-0
タイトル 日本における多文化共生とは何か
タイトルカナ ニホン ニ オケル タブンカ キョウセイ トワ ナニカ
タイトル関連情報 在日の経験から
タイトル関連情報読み ザイニチ ノ ケイケン カラ
著者名 朴 鐘碩 /ほか著, 上野 千鶴子 /ほか著, 崔 勝久 /編, 加藤 千香子 /編
著者名典拠番号

110004347450000 , 110000141220000 , 110005320040000 , 110004849800000

出版地 東京
出版者 新曜社
出版者カナ シンヨウシャ
出版年 2008.7
ページ数 254p
大きさ 19cm
価格 ¥2200
内容注記 序論 「多文化共生」への道程と新自由主義の時代 加藤千香子∥著. 「日立闘争」とは何だったのか 崔勝久∥著. 続「日立闘争」 朴鐘碩∥著. 「民族保育」の実践と問題 曹慶姫∥著. 「共生の街」川崎を問う 崔勝久∥著. 「共生」を考える 上野千鶴子∥述. コメント 「当事者」ということについて 伊藤晃∥述. コメント 日本社会と「共生」の再定義へ 加藤千香子∥述
内容紹介 日立就職差別闘争の勝利から34年…。グローバリズムと新自由主義のなかで変質する「共生」の概念を、在日とフェミニズムの当事者が「個の位置から」問い直す。
一般件名 朝鮮人(日本在留)
一般件名カナ チョウセンジン(ニホンザイリュウ)
一般件名 朝鮮人(日本在留)
一般件名カナ チョウセンジン(ニホン ザイリュウ)
一般件名典拠番号

511170500000000

分類:都立NDC10版 316.81
資料情報1 『日本における多文化共生とは何か 在日の経験から』 朴 鐘碩/ほか著, 上野 千鶴子/ほか著 , 崔 勝久/編 新曜社 2008.7(所蔵館:中央  請求記号:/316.8/5351/2008  資料コード:5015526260)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107584460

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
序論 「多文化共生」への道程と新自由主義の時代 ジョロン タブンカ キョウセイ エノ ドウテイ ト シン ジユウ シュギ ノ ジダイ 加藤 千香子/著 カトウ チカコ 11-31
「日立闘争」とは何だったのか ヒタチ トウソウ トワ ナンダッタ ノカ 崔 勝久/著 チェ スング 34-73
続「日立闘争」 / 職場組織のなかで ゾク ヒタチ トウソウ 朴 鐘碩/著 パク チョンソク 74-119
「民族保育」の実践と問題 ミンゾク ホイク ノ ジッセン ト モンダイ 曺 慶姫/著 チョウ キョンヒ 120-150
「共生の街」川崎を問う キョウセイ ノ マチ カワサキ オ トウ 崔 勝久/著 チェ スング 151-190
「共生」を考える キョウセイ オ カンガエル 上野 千鶴子/述 ウエノ チズコ 192-237
コメント 「当事者」ということについて コメント トウジシャ ト イウ コト ニ ツイテ 伊藤 晃/述 イトウ アキラ 238-241
コメント 日本社会と「共生」の再定義へ コメント ニホン シャカイ ト キョウセイ ノ サイテイギ エ 加藤 千香子/述 カトウ チカコ 242-251