遠藤 不比人/編 -- 研究社 -- 2008.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /930.2/5401/2008 5015692815 Digital BookShelf
2008/10/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-327-47216-0
ISBN13桁 978-4-327-47216-0
タイトル 転回するモダン
タイトルカナ テンカイ スル モダン
タイトル関連情報 イギリス戦間期の文化と文学
タイトル関連情報読み イギリス センカンキ ノ ブンカ ト ブンガク
著者名 遠藤 不比人 /編, 大田 信良 /編, 加藤 めぐみ /編, 河野 真太郎 /編, 高井 宏子 /編, 松本 朗 /編
著者名典拠番号

110004477330000 , 110004523210000 , 110003795640000 , 110003924280000 , 110001508260000 , 110005324430000

出版地 東京
出版者 研究社
出版者カナ ケンキュウシャ
出版年 2008.7
ページ数 20, 377p
大きさ 20cm
価格 ¥3600
内容注記 バイオポリティカル・イングランド 加藤めぐみ∥著. ウルフの不まじめさ 阿部公彦∥著. ウィンダム・ルイス『ター』における分身と反復 田尻芳樹∥著. 「幼年期」の終わり? 秦邦生∥著. テクストのアナモルフォーズ 中山徹∥著. 「母」をめぐるメタ心理学 遠藤不比人∥著. 都市の農夫 河野真太郎∥著. どんな歴史感覚があったのか 富山太佳夫∥著. 帝国から英国へ 市川緑∥著. 恋するロンドン 大道千穂∥著. ポピュラー・カルチャーとイングリッシュネスの政治学 佐藤元状∥著. プリーストリーをなみするな! 武藤浩史∥著. 三冊の「モダンガール小説」 松本朗∥著. W・E・B・デュボイスの『黒い王女』、あるいは「人種」というロマンス 中井亜佐子∥著. 隠喩としてのインフルエンザ? 廣田園子∥著. イングリッシュネスあるいは共同体の希求 吉野亜矢子∥著. 金貨のポリティカル・エコノミー 大田信良∥著
内容紹介 イギリス戦間期の転回し、折り重なりあう歴史・空間・文化そして文学。テクストとコンテクストの複雑かつダイナミックな相互干渉に注目し、テクストの歴史化されない細部を精読する17の論考。
一般件名 イギリス文学∥歴史∥20世紀∥論文集
一般件名カナ イギリスブンガク∥レキシ∥20セイキ∥ロンブンシュウ
一般件名 英文学-歴史
一般件名カナ エイブンガク-レキシ
一般件名典拠番号

510510010140000

分類:都立NDC10版 930.27
資料情報1 『転回するモダン イギリス戦間期の文化と文学』 遠藤 不比人/編, 大田 信良/編 , 加藤 めぐみ/編 研究社 2008.7(所蔵館:中央  請求記号:/930.2/5401/2008  資料コード:5015692815)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107589807

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
バイオポリティカル・イングランド / フェミニズムと優生学が描く未来へのヴィジョン バイオポリティカル イングランド 加藤 めぐみ/著 カトウ メグミ 3-26
ウルフの不まじめさ / 『灯台へ』が捕獲するもの ウルフ ノ フマジメサ 阿部 公彦/著 アベ マサヒコ 27-50
ウィンダム・ルイス『ター』における分身と反復 ウィンダム ルイス ター ニ オケル ブンシン ト ハンプク 田尻 芳樹/著 タジリ ヨシキ 51-69
「幼年期」の終わり? / メイ・シンクレアと初期モダニズムのジレンマ ヨウネンキ ノ オワリ 秦 邦生/著 シン クニオ 70-90
テクストのアナモルフォーズ / モダニズムの美学と眼差しの反美学 テクスト ノ アナモルフォーズ 中山 徹/著 ナカヤマ トオル 91-111
「母」をめぐるメタ心理学 / ブルームズベリー、クライン、モダニズム ハハ オ メグル メタ シンリガク 遠藤 不比人/著 エンドウ フヒト 112-131
都市の農夫 / ホープ・マーリーズと遊歩者のユートピア トシ ノ ノウフ 河野 真太郎/著 コウノ シンタロウ 135-163
どんな歴史感覚があったのか / モダニズムの閉幕 ドンナ レキシ カンカク ガ アッタ ノカ 富山 太佳夫/著 トミヤマ タカオ 164-186
帝国から英国へ / 一九三〇年代の「人類学的転回」と『幕間』 テイコク カラ エイコク エ 市川 緑/著 イチカワ ミドリ 187-201
恋するロンドン / 『遍歴』とレズビアン・モダニズム コイスル ロンドン 大道 千穂/著 オオミチ チホ 202-220
ポピュラー・カルチャーとイングリッシュネスの政治学 / グレアム・グリーンの『ブライトン・ロック』と後期モダニズムの困難 ポピュラー カルチャー ト イングリッシュネス ノ セイジガク 佐藤 元状/著 サトウ モトノリ 221-241
プリーストリーをなみするな! / モダニズム・モダニティ・文化社会史と文学研究歴史主義の狭間 プリーストリー オ ナミスルナ 武藤 浩史/著 ムトウ ヒロシ 242-262
三冊の「モダンガール小説」 / <新しい女>小説の帝国的展開/転回 サンサツ ノ モダン ガール ショウセツ 松本 朗/著 マツモト ホガラ 265-285
W・E・B・デュボイスの『黒い王女』、あるいは「人種」というロマンス ダブリュー イー ビー デュボイス ノ クロイ オウジョ アルイワ ジンシュ ト イウ ロマンス 中井 亜佐子/著 ナカイ アサコ 286-309
隠喩としてのインフルエンザ? / ヴァージニア・ウルフと「スペインの貴婦人」 インユ ト シテ ノ インフルエンザ 廣田 園子/著 ヒロタ ソノコ 310-322
イングリッシュネスあるいは共同体の希求 / モダニズムとイングランドの音楽 イングリッシュネス アルイワ キョウドウタイ ノ キキュウ 吉野 亜矢子/著 ヨシノ アヤコ 323-336
金貨のポリティカル・エコノミー / 帝国の文化とブルームズベリー・グループ キンカ ノ ポリティカル エコノミー 大田 信良/著 オオタ ノブヨシ 337-359