吉村 耕治/編 -- 大阪教育図書 -- 2008.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /319.0/5280/2008 5015955943 Digital BookShelf
2009/01/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-271-11777-3
ISBN13桁 978-4-271-11777-3
タイトル 現代の東西文化交流の行方
タイトルカナ ゲンダイ ノ トウザイ ブンカ コウリュウ ノ ユクエ
タイトル関連情報 国際化と世界化の光と影
タイトル関連情報読み コクサイカ ト セカイカ ノ ヒカリ ト カゲ
著者名 吉村 耕治 /編
著者名典拠番号

110003870330000

並列タイトル Aspects of the Future of Cultural Exchanges:The Light and Dark Sides of Globalization
出版地 大阪
出版者 大阪教育図書
出版者カナ オオサカ キョウイク トショ
出版年 2008.3
ページ数 28, 614p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
内容注記 ビジネス英語文化研究分科会へバトンタッチして 太田一朗∥著. 「虚」なる言葉の分析によって「実」なる経済に迫る 石上文正∥著. 幕末英語学習者のアメリカ留学 堀井令以知∥著. 文化の違いとブランドの浸透についての一考察 太田一朗∥著. 言語の修辞モードと焦点連鎖の認知モード 山梨正明∥著. ハワイ日系アメリカ人語学兵の東西文化交流 足立聿宏∥著. シアトルにおける初期の日本人移民 田中健二∥著. ベースボールを通しての異文化理解 塩見佳代子∥著. アメリカ合衆国の多言語化する職場での言語権論争 高野直人∥著. 多言語社会における言語政策 金田尚子∥著. パブサインに見られるイギリス文化の諸相 高坂京子∥著. フランス文化における日本語の定着度 鍋島弘治朗∥著. 現代ドイツ語に見られるDenglischという現象について 小野光代∥著. 「おタク」の訳語としてのNerdとGeekの使い分け 小村親英∥著. 英語訳歌詞から浮かび上がる日本の言語文化 山戸衣絵∥著. 英語Haikuと俳句に見られる文化的相違 吉村耕治∥著. 東西の詩史 馬場美徳∥著. 認識論から見た日本語と英語のアサーションスキル 上地明彦∥著. 日本語起源の借用語と現代中国語 吉田雅子∥著. 日本とアメリカ合衆国の根流を探る一考察 Alex M.Hayashi∥著. 英語のコンピューター用語の語彙論的類型 大川英明∥著. ビジネスの世界から東西文化交流を考える 末包厚喜∥著. L.Hearnの見た日本人学生の気質 武田千恵子∥著. 日本語と英語の説得術の相違 小林純子∥著. 映画While You Were Sleepingに見られるChicagoの文化 岡田広一∥著. スペインとバスクの外国人労働者 梶田純子∥著. 異文化理解と自文化理解 平田一郎∥著. ある中国人放浪者が見たドイツ 和田知久∥著. 沈黙が容認する性暴力 Steve Silver∥著. 拡大しつつあるEUの現状 横井希∥著. 一つの方策としての省察的実践の必要性 Bobby St.Cyr∥著. 学力世界一のフィンランドのなぞを解く 岡澤潤次∥著. 日本とアメリカ合衆国の記録管理の比較 中林眞佐男∥著. 尺斤法・ヤードポンド法から地球・宇宙基準へ 徳田豊∥著. インターネット時代の図書館 伊藤祐三∥著. 現代の日韓大衆文化交流について 徐民靜∥著. 日本人とスペイン人の文化的相違10項目 Pedro M.Arbella∥著. アジア諸国におけるビジネスを通じた文化交流 北川勲∥著. 和製英語の国際性 穴田浩一∥著. 近藤芳美とキリスト教精神 芝典子∥著. トロントの暮らしやすさについて 白鳥義博∥著. オーストラリアでの心に残る体験 岡田啓∥著. 太田一朗先生は現代の名伯楽 葛西進司∥著. その古武士然とした風格・北のカシの木 栗本博夫∥著. 太田先生の周囲に人が自然に集まる理由 豊田宏子∥著. 太田先生と日本時事英語学会 笠原多恵子∥著. 優しい口調で話す温和な紳士 須永紫乃生∥著. 太田先生との出会い 大谷博和∥著
一般件名 国際文化交流
一般件名カナ コクサイブンカコウリュウ
一般件名 国際文化交流
一般件名カナ コクサイ ブンカ コウリュウ
一般件名典拠番号

510811000000000

分類:都立NDC10版 319.04
資料情報1 『現代の東西文化交流の行方 国際化と世界化の光と影』 吉村 耕治/編  大阪教育図書 2008.3(所蔵館:中央  請求記号:/319.0/5280/2008  資料コード:5015955943)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107609674

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ビジネス英語文化研究分科会へバトンタッチして ビジネス エイゴ ブンカ ケンキュウ ブンカカイ エ バトン タッチ シテ 太田 一朗/著 オオタ イチロウ 7-9
「虚」なる言葉の分析によって「実」なる経済に迫る キョ ナル コトバ ノ ブンセキ ニ ヨッテ ジツ ナル ケイザイ ニ セマル 石上 文正/著 イシガミ フミマサ 13-14
幕末英語学習者のアメリカ留学 バクマツ エイゴ ガクシュウシャ ノ アメリカ リュウガク 堀井 令以知/著 ホリイ レイイチ 3-6
文化の違いとブランドの浸透についての一考察 / 主としてコミュニケーションとコンテクストの観点から ブンカ ノ チガイ ト ブランド ノ シントウ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 太田 一朗/著 オオタ イチロウ 7-16
言語の修辞モードと焦点連鎖の認知モード / 言語文化研究へのパースペクティブ ゲンゴ ノ シュウジ モード ト ショウテン レンサ ノ ニンチ モード 山梨 正明/著 ヤマナシ マサアキ 17-32
ハワイ日系アメリカ人語学兵の東西文化交流 / 人生を変えた太平洋戦争と日本語 ハワイ ニッケイ アメリカジン ゴガクヘイ ノ トウザイ ブンカ コウリュウ 足立 聿宏/著 アダチ ノブヒロ 35-62
シアトルにおける初期の日本人移民 / なぜ彼らは嫌われたのか? シアトル ニ オケル ショキ ノ ニホンジン イミン 田中 健二/著 タナカ ケンジ 63-81
ベースボールを通しての異文化理解 / 日本人メジャーリーガーの活躍と東西文化交流の行方 ベースボール オ トオシテ ノ イブンカ リカイ 塩見 佳代子/著 シオミ カヨコ 87-102
アメリカ合衆国の多言語化する職場での言語権論争 / 双方向バイリンガル教育への期待 アメリカ ガッシュウコク ノ タゲンゴカ スル ショクバ デノ ゲンゴケン ロンソウ 高野 直人/著 タカノ ナオト 103-122
多言語社会における言語政策 / アメリカ合衆国とヨーロッパの比較 タゲンゴ シャカイ ニ オケル ゲンゴ セイサク 金田 尚子/著 カナタ ナオコ 123-137
パブサインに見られるイギリス文化の諸相 / 伝統と異文化世界 パブ サイン ニ ミラレル イギリス ブンカ ノ ショソウ 高坂 京子/著 コウサカ キョウコ 139-151
フランス文化における日本語の定着度 / Zen(禅)とSatori(悟り)の例から フランス ブンカ ニ オケル ニホンゴ ノ テイチャクド 鍋島 弘治朗/著 ナベシマ コウジロウ 153-170
現代ドイツ語に見られるDenglischという現象について / グローバル化と英語の影響・ドイツ語と日本語 ゲンダイ ドイツゴ ニ ミラレル デングリッシュ ト イウ ゲンショウ ニ ツイテ 小野 光代/著 オノ ミツヨ 171-189
「おタク」の訳語としてのNerdとGeekの使い分け / エキスパートか反社会的変質者か オタク ノ ヤクゴ ト シテ ノ ナード ト ギーク ノ ツカイワケ 小村 親英/著 コムラ チカヒデ 193-201
英語訳歌詞から浮かび上がる日本の言語文化 / 「上を向いて歩こう」と「Sukiyaki」の比較より エイゴヤク カシ カラ ウカビアガル ニホン ノ ゲンゴ ブンカ 山戸 衣絵/著 ヤマト キヌエ 203-212
英語Haikuと俳句に見られる文化的相違 / 英語Haikuによる東西文化交流の可能性 エイゴ ハイク ト ハイク ニ ミラレル ブンカテキ ソウイ 吉村 耕治/著 ヨシムラ コウジ 213-230
東西の詩史 / 英国・中国・日本の伝統詩の形式比較 トウザイ ノ シシ 馬場 美徳/著 バンバ ヨシノリ 231-243
認識論から見た日本語と英語のアサーションスキル / NLPからのアプローチ ニンシキロン カラ ミタ ニホンゴ ト エイゴ ノ アサーション スキル 上地 明彦/著 ウエチ アキヒコ 245-267
日本語起源の借用語と現代中国語 / 「対于」をめぐって ニホンゴ キゲン ノ シャクヨウゴ ト ゲンダイ チュウゴクゴ 吉田 雅子/著 ヨシダ マサコ 269-282
日本とアメリカ合衆国の根流を探る一考察 / 二国間のイデオロギーへの言語的アプローチ ニホン ト アメリカ ガッシュウコク ノ コンリュウ オ サグル イチ コウサツ Alex M.Hayashi/著 ハヤシ アレックス M. 283-297
英語のコンピューター用語の語彙論的類型 / 一般的なコンピューター用語の下位範疇化 エイゴ ノ コンピューター ヨウゴ ノ ゴイロンテキ ルイケイ 大川 英明/著 オオカワ ヒデアキ 299-311
ビジネスの世界から東西文化交流を考える / 異文化理解から文化交流へ ビジネス ノ セカイ カラ トウザイ ブンカ コウリュウ オ カンガエル 末包 厚喜/著 スエカネ アツヨシ 319-328
L.Hearnの見た日本人学生の気質 / 均一的思考は没個性的か エル ハーン ノ ミタ ニホンジン ガクセイ ノ キシツ 武田 千恵子/著 タケダ チエコ 329-337
日本語と英語の説得術の相違 / 実り多い異文化交流を目指して ニホンゴ ト エイゴ ノ セットクジュツ ノ ソウイ 小林 純子/著 コバヤシ ジュンコ 339-348
映画While You Were Sleepingに見られるChicagoの文化 / その都市景観を代表する高架鉄道‘L'を中心に エイガ ホワイル ユー ワー スリーピング ニ ミラレル シカゴ ノ ブンカ 岡田 広一/著 オカダ コウイチ 349-365
スペインとバスクの外国人労働者 / 出移民国から受け入れ側に スペイン ト バスク ノ ガイコクジン ロウドウシャ 梶田 純子/著 カジタ ジュンコ 367-378
異文化理解と自文化理解 / P.Winchにおける「生活形式の拡大」をめぐって イブンカ リカイ ト ジブンカ リカイ 平田 一郎/著 ヒラタ イチロウ 379-393
ある中国人放浪者が見たドイツ / 小説『剩下的都属于你』(残りはみんな君のもの)における交流のイメージをめぐって アル チュウゴクジン ホウロウシャ ガ ミタ ドイツ 和田 知久/著 ワダ トモヒサ 395-410
沈黙が容認する性暴力 / 女性への性暴力に関する異文化考察 チンモク ガ ヨウニン スル セイボウリョク Steve Silver/著 シルバー スティーヴ 411-426
拡大しつつあるEUの現状 / 移民ということばは正しいのか カクダイ シツツ アル イーユー ノ ゲンジョウ 横井 希/著 ヨコイ ノゾミ 431-440
一つの方策としての省察的実践の必要性 / あるカナダ人教員の視点 ヒトツ ノ ホウサク ト シテ ノ セイサツテキ ジッセン ノ ヒツヨウセイ Bobby St.Cyr/著 セントシア ボビー 441-449
学力世界一のフィンランドのなぞを解く / 学校の教師たちは国民の蠟燭 ガクリョク セカイイチ ノ フィンランド ノ ナゾ オ トク 岡澤 潤次/著 オカザワ ジュンジ 451-455
日本とアメリカ合衆国の記録管理の比較 / 事務機と貿易摩擦の視点より ニホン ト アメリカ ガッシュウコク ノ キロク カンリ ノ ヒカク 中林 眞佐男/著 ナカバヤシ マサオ 457-479
尺斤法・ヤードポンド法から地球・宇宙基準へ / 人体・穀物基準から科学的度量衡(メートル法・SI)への移行 シャッキンホウ ヤード ポンドホウ カラ チキュウ ウチュウ キジュン エ 徳田 豊/著 トクダ ユタカ 481-489
インターネット時代の図書館 / インターネットが図書館に及ぼした影響 インターネット ジダイ ノ トショカン 伊藤 祐三/著 イトウ ユウゾウ 491-495
現代の日韓大衆文化交流について / 韓流ブームと日本文化全面開放 ゲンダイ ノ ニッカン タイシュウ ブンカ コウリュウ ニ ツイテ 徐 民靜/著 ジョ ミンセイ 497-501
日本人とスペイン人の文化的相違10項目 / あるスペイン人教師の印象 ニホンジン ト スペインジン ノ ブンカテキ ソウイ ジッコウモク Pedro M.Arbella/著 アルベリア ペドロ M. 503-512
アジア諸国におけるビジネスを通じた文化交流 / 多様な価値観を乗り越えて アジア ショコク ニ オケル ビジネス オ ツウジタ ブンカ コウリュウ 北川 勲/著 キタガワ イサオ 515-517
和製英語の国際性 / 東南アジアで聞いた和製英語 ワセイ エイゴ ノ コクサイセイ 穴田 浩一/著 アナダ ヒロカズ 519-521
近藤芳美とキリスト教精神 / 近藤芳美にとって短歌とは? コンドウ ヨシミ ト キリストキョウ セイシン 芝 典子/著 シバ ノリコ 523-525
トロントの暮らしやすさについて / “The World within a City”(都市の中の世界) トロント ノ クラシヤスサ ニ ツイテ 白鳥 義博/著 シラトリ ヨシヒロ 527-528
オーストラリアでの心に残る体験 / 子どもっぽさか成熟した個人主義か オーストラリア デノ ココロ ニ ノコル タイケン 岡田 啓/著 オカダ アキラ 529-530
太田一朗先生は現代の名伯楽 オオタ イチロウ センセイ ワ ゲンダイ ノ メイハクラク 葛西 進司/著 カサイ シンジ 535-536
その古武士然とした風格・北のカシの木 ソノ コブシゼン ト シタ フウカク キタ ノ カシ ノ キ 栗本 博夫/著 クリモト ヒロオ 537-538
太田先生の周囲に人が自然に集まる理由 オオタ センセイ ノ シュウイ ニ ヒト ガ シゼン ニ アツマル リユウ 豊田 宏子/著 トヨダ ヒロコ 543-544
太田先生と日本時事英語学会 オオタ センセイ ト ニホン ジジ エイゴ ガッカイ 笠原 多恵子/著 カサハラ タエコ 545-546
優しい口調で話す温和な紳士 ヤサシイ クチョウ デ ハナス オンワ ナ シンシ 須永 紫乃生/著 スナガ シノブ 547-548
太田先生との出会い オオタ センセイ トノ デアイ 大谷 博和/著 オオタニ ヒロカズ 549-550