谷川 道子/編著 -- エディマン -- 2008.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /807.0/5074/2008 5016188426 Digital BookShelf
2009/02/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88008-392-6
ISBN13桁 978-4-88008-392-6
タイトル 劇場を世界に
タイトルカナ ゲキジョウ オ セカイ ニ
タイトル関連情報 外国語劇の歴史と挑戦
タイトル関連情報読み ガイコクゴゲキ ノ レキシ ト チョウセン
著者名 谷川 道子 /編著, 柳原 孝敦 /編著
著者名典拠番号

110000630270000 , 110003573730000

出版地 東京,東京
出版者 エディマン,新宿書房(発売)
出版者カナ エディマン
出版年 2008.10
ページ数 436p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
内容注記 語劇教育劇の位相と可能性について考える 谷川道子∥著. 演劇と言葉をめぐって 栗山民也∥述, 谷川道子∥述, 柳原孝敦∥述, 佐野勝也∥述. 世界は劇場にあり、教育は劇場にあり 宮城聰∥述. 教室で演劇を学ぶということ 川上茂信∥述, 佐野勝也∥述. <赤鬼プロジェクト>と語劇 野田秀樹∥述, 鴻英良∥述. タイ語科学生と<赤鬼プロジェクト>を語る. 多言語多文化状況のなかの語劇 黒澤直俊∥著. 語劇、インド・パキスタンへ行く 麻田豊+ウルドゥー語劇団∥著. 二一世紀の言葉と身体と表現 内野儀∥述, 宮沢章夫∥述, 岡田利規∥述. 語劇の向こうに見えてくるもの 遠山顕∥述. 語学教育としての語劇 川上茂信∥著. 語劇ワークショップが語るもの 佐野勝也∥著. 身体開発としての語劇 真鍋求∥著, 青葉真紀∥著. 古典と現代、日本と世界 松本幸四郎∥述. 演じながら考える 島田雅彦∥述. 映画原作を舞台で演じる 柳原孝敦∥著. 語劇の百年 渡邊雅司∥著
内容紹介 教室から舞台へ、そして世界へ…。外国語で演じる「外国語劇」とは、ことばとからだの終わりない冒険だ! 世界を舞台に駆け巡る演出家・俳優・教育者たちが語る、ことばとからだの学びの挑戦。
書誌・年譜・年表 語劇年表 渡邊雅司ほか年表作成:p383〜429
一般件名 外国語教育∥歴史,演劇∥日本
一般件名カナ ガイコクゴキョウイク∥レキシ,エンゲキ∥ニホン
一般件名 外国語教育-歴史 , 演劇-日本
一般件名カナ ガイコクゴ キョウイク-レキシ,エンゲキ-ニホン
一般件名典拠番号

510577110040000 , 510516320280000

分類:都立NDC10版 807
資料情報1 『劇場を世界に 外国語劇の歴史と挑戦』 谷川 道子/編著, 柳原 孝敦/編著  エディマン 2008.10(所蔵館:中央  請求記号:/807.0/5074/2008  資料コード:5016188426)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107653429

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
語劇/教育劇の位相と可能性について考える ゴゲキ キョウイクゲキ ノ イソウ ト カノウセイ ニ ツイテ カンガエル 谷川 道子/著 タニガワ ミチコ 7-24
演劇と言葉をめぐって エンゲキ ト コトバ オ メグッテ 栗山 民也/述 クリヤマ タミヤ 26-59
世界は劇場にあり、教育は劇場にあり セカイ ワ ゲキジョウ ニ アリ キョウイク ワ ゲキジョウ ニ アリ 宮城 聰/述 ミヤギ サトシ 60-92
教室で演劇を学ぶということ キョウシツ デ エンゲキ オ マナブ ト イウ コト 川上 茂信/述 カワカミ シゲノブ 93-107
<赤鬼プロジェクト>と語劇 アカオニ プロジェクト ト ゴゲキ 野田 秀樹/述 ノダ ヒデキ 110-131
タイ語科学生と<赤鬼プロジェクト>を語る タイゴカ ガクセイ ト アカオニ プロジェクト オ カタル 132-142
多言語多文化状況のなかの語劇 タゲンゴ タブンカ ジョウキョウ ノ ナカ ノ ゴゲキ 黒澤 直俊/著 クロサワ ナオトシ 143-157
語劇、インド・パキスタンへ行く ゴゲキ インド パキスタン エ イク 麻田豊+ウルドゥー語劇団/著 アサダ ユタカ 159-164
二一世紀の言葉と身体と表現 ニジュウイッセイキ ノ コトバ ト シンタイ ト ヒョウゲン 内野 儀/述 ウチノ タダシ 166-194
語劇の向こうに見えてくるもの ゴゲキ ノ ムコウ ニ ミエテ クル モノ 遠山 顕/述 トオヤマ ケン 195-212
語学教育としての語劇 ゴガク キョウイク ト シテ ノ ゴゲキ 川上 茂信/著 カワカミ シゲノブ 213-230
語劇ワークショップが語るもの ゴゲキ ワークショップ ガ カタル モノ 佐野 勝也/著 サノ カツヤ 231-250
身体開発としての語劇 シンタイ カイハツ ト シテ ノ ゴゲキ 真鍋 求/著 マナベ モトム 251-266
古典と現代、日本と世界 コテン ト ゲンダイ ニホン ト セカイ 松本 幸四郎/述 マツモト コウシロウ 268-300
演じながら考える エンジナガラ カンガエル 島田 雅彦/述 シマダ マサヒコ 301-317
映画原作を舞台で演じる エイガ ゲンサク オ ブタイ デ エンジル 柳原 孝敦/著 ヤナギハラ タカアツ 319-335
語劇の百年 ゴゲキ ノ ヒャクネン 渡邊 雅司/著 ワタナベ マサジ 339-368