田中 和博/編 -- 京都大学学術出版会 -- 2008.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /652.1/5061/2008 5016100848 Digital BookShelf
2009/02/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87698-756-6
ISBN13桁 978-4-87698-756-6
タイトル 古都の森を守り活かす
タイトルカナ コト ノ モリ オ マモリ イカス
タイトル関連情報 モデルフォレスト京都
タイトル関連情報読み モデル フォレスト キョウト
著者名 田中 和博 /編
著者名典拠番号

110005385350000

並列タイトル Forest in Ancient City
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版者カナ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2008.10
ページ数 12, 511p
大きさ 22cm
価格 ¥5200
内容注記 「古都の森」とは何か? 田中和博∥著, 高田研一∥著. 京都の三山,特に東山の森林の成立基盤 高田研一∥著. 「古都の森の変化」とは何か? 高田研一∥著. 何が求められているのか? 田中和博∥著. 照葉樹林からマツ林へ 高原光∥著. 強烈な人間活動の圧力と森林の衰退 小椋純一∥著. 近代化の中での古都の森 小椋純一∥著. 室戸台風被害からの復旧,そして新たな構想へ 村上幸一郎∥著. 京都における土砂災害 松村和樹∥著. 京都における風倒木災害 松村和樹∥著. 京都における地震災害 松村和樹∥著. シイノキの分布拡大 高原光∥著, 奥田賢∥著. マツ枯れ現象 池田武文∥著. ナラ枯れ現象 小林正秀∥著. 植生の遷移と景観の保全 池田武文∥著. 森林景観の歴史的な変遷に向き合う 深町加津枝∥著. 天橋立における景観保全の取り組み 池田武文∥著. 木材の基礎知識 石丸優∥著. 樹木及び木材中の物質移動 飯田生穂∥著. 化学加工による木材用途の拡大 湊和也∥著. 国産スギ材の合板利用について 古田裕三∥著. 高温熱処理によるスギ圧密単板製造技術開発 古田裕三∥著. スギ間伐材を活用した木製ガードレールの開発 川添正伸∥著. 立木染色法の開発と実用化 飯田生穂∥著. 化学処理木材の楽器への応用 湊和也∥著. 和紙に学ぶ 湊和也∥著. 新機能性材料としての炭 石丸優∥著. 木材の地産地消の必要性 田中和博∥著. ウッドマイレージ 田中和博∥ほか著. 京都府における木材利用の取り組み 古田裕三∥著. 生産と消費をつなげる森林バイオマス絵巻 成田真澄∥著. バイオリージョンとモデルフォレスト 田中和博∥著. 府民みんなで進める京都の森林づくり 今尾隆幸∥著. 流域森林情報の共有化 松村和樹∥著. 京都府自然環境情報収集・発信システム 田中和博∥著. 企業と地元が連携した森林整備 藤下光伸∥著. 京都伝統文化の森推進協議会の取り組みについて 高橋武博∥著. 森の健康診断 田中和博∥著. 京都府における森林ボランティア活動の現状 櫻井聖悟∥著, 田中和博∥著. 京都三山の変化に関する市民意識 田中和博∥著
内容紹介 古都京都を取り巻く森林の現状と歴史について報告するとともに、森を守り活かす方策や取り組みについて紹介。あわせて、協働の森づくりを進める上で必要となる情報の共有について最近の研究成果を報告する。
書誌・年譜・年表 文献:p495〜499
一般件名 森林∥京都府,森林保護∥京都府
一般件名カナ シンリン∥キョウトフ,シンリンホゴ∥キョウトフ
一般件名 林業-京都府 , 森林保護
一般件名カナ リンギョウ-キョウトフ,シンリン ホゴ
一般件名典拠番号

511468920830000 , 511005100000000

一般件名 京都府
一般件名カナ キョウトフ
一般件名典拠番号 520140800000000
分類:都立NDC10版 652.162
資料情報1 『古都の森を守り活かす モデルフォレスト京都』 田中 和博/編  京都大学学術出版会 2008.10(所蔵館:中央  請求記号:/652.1/5061/2008  資料コード:5016100848)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107658730

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「古都の森」とは何か? コト ノ モリ トワ ナニカ 田中 和博/著 タナカ カズヒロ 3-5
京都の三山,特に東山の森林の成立基盤 キョウト ノ サンザン トクニ ヒガシヤマ ノ シンリン ノ セイリツ キバン 高田 研一/著 タカダ ケンイチ 7-12
「古都の森の変化」とは何か? コト ノ モリ ノ ヘンカ トワ ナニカ 高田 研一/著 タカダ ケンイチ 13-22
何が求められているのか? / 保全の課題と本書の構成 ナニ ガ モトメラレテ イル ノカ 田中 和博/著 タナカ カズヒロ 23-28
照葉樹林からマツ林へ / 平安時代まで ショウヨウ ジュリン カラ マツバヤシ エ 高原 光/著 タカハラ ヒカル 35-46
強烈な人間活動の圧力と森林の衰退 / 室町後期から江戸末期 キョウレツ ナ ニンゲン カツドウ ノ アツリョク ト シンリン ノ スイタイ 小椋 純一/著 オグラ ジュンイチ 47-70
近代化の中での古都の森 / 明治中期における京都周辺山地 キンダイカ ノ ナカ デノ コト ノ モリ 小椋 純一/著 オグラ ジュンイチ 71-86
室戸台風被害からの復旧,そして新たな構想へ / 東山国有林風致計画書(昭和11年)とその後の展開 ムロト タイフウ ヒガイ カラ ノ フッキュウ ソシテ アラタ ナ コウソウ エ 村上 幸一郎/著 ムラカミ コウイチロウ 87-102
京都における土砂災害 / 歴史と現状 キョウト ニ オケル ドシャ サイガイ 松村 和樹/著 マツムラ カズキ 103-124
京都における風倒木災害 キョウト ニ オケル フウトウボク サイガイ 松村 和樹/著 マツムラ カズキ 125-139
京都における地震災害 キョウト ニ オケル ジシン サイガイ 松村 和樹/著 マツムラ カズキ 141-144
シイノキの分布拡大 / マツ林からシイ林へ シイノキ ノ ブンプ カクダイ 高原 光/著 タカハラ ヒカル 149-163
マツ枯れ現象 マツガレ ゲンショウ 池田 武文/著 イケダ タケフミ 165-173
ナラ枯れ現象 ナラガレ ゲンショウ 小林 正秀/著 コバヤシ マサヒデ 175-195
植生の遷移と景観の保全 ショクセイ ノ センイ ト ケイカン ノ ホゼン 池田 武文/著 イケダ タケフミ 199-207
森林景観の歴史的な変遷に向き合う / 嵐山における対策の方向性 シンリン ケイカン ノ レキシテキ ナ ヘンセン ニ ムキアウ 深町 加津枝/著 フカマチ カツエ 209-218
天橋立における景観保全の取り組み アマノハシダテ ニ オケル ケイカン ホゼン ノ トリクミ 池田 武文/著 イケダ タケフミ 219-228
木材の基礎知識 モクザイ ノ キソ チシキ 石丸 優/著 イシマル ユタカ 233-245
樹木及び木材中の物質移動 ジュモク オヨビ モクザイチュウ ノ ブッシツ イドウ 飯田 生穂/著 イイダ イクホ 247-257
化学加工による木材用途の拡大 カガク カコウ ニ ヨル モクザイ ヨウト ノ カクダイ 湊 和也/著 ミナト カズヤ 259-267
国産スギ材の合板利用について コクサン スギザイ ノ ゴウハン リヨウ ニ ツイテ 古田 裕三/著 フルタ ユウゾウ 269-276
高温熱処理によるスギ圧密単板製造技術開発 コウオン ネツショリ ニ ヨル スギ アツミツ タンバン セイゾウ ギジュツ カイハツ 古田 裕三/著 フルタ ユウゾウ 277-285
スギ間伐材を活用した木製ガードレールの開発 スギ カンバツザイ オ カツヨウ シタ モクセイ ガードレール ノ カイハツ 川添 正伸/著 カワゾエ マサノブ 287-295
立木染色法の開発と実用化 タチキ センショクホウ ノ カイハツ ト ジツヨウカ 飯田 生穂/著 イイダ イクホ 297-305
化学処理木材の楽器への応用 カガク ショリ モクザイ ノ ガッキ エノ オウヨウ 湊 和也/著 ミナト カズヤ 307-315
和紙に学ぶ / 和紙の機能化と利用 ワシ ニ マナブ 湊 和也/著 ミナト カズヤ 317-325
新機能性材料としての炭 シン キノウセイ ザイリョウ ト シテ ノ スミ 石丸 優/著 イシマル ユタカ 327-332
木材の地産地消の必要性 モクザイ ノ チサン チショウ ノ ヒツヨウセイ 田中 和博/著 タナカ カズヒロ 335-342
ウッドマイレージ ウッド マイレージ 田中 和博/ほか著 タナカ カズヒロ 343-357
京都府における木材利用の取り組み キョウトフ ニ オケル モクザイ リヨウ ノ トリクミ 古田 裕三/著 フルタ ユウゾウ 359-366
生産と消費をつなげる森林バイオマス絵巻 セイサン ト ショウヒ オ ツナゲル シンリン バイオマス エマキ 成田 真澄/著 ナリタ マスミ 367-374
バイオリージョンとモデルフォレスト バイオリージョン ト モデル フォレスト 田中 和博/著 タナカ カズヒロ 379-392
府民みんなで進める京都の森林づくり / 京都モデルフォレスト運動 フミン ミンナ デ ススメル キョウト ノ シンリンズクリ 今尾 隆幸/著 イマオ タカユキ 393-398
流域森林情報の共有化 リュウイキ シンリン ジョウホウ ノ キョウユウカ 松村 和樹/著 マツムラ カズキ 399-412
京都府自然環境情報収集・発信システム キョウトフ シゼン カンキョウ ジョウホウ シュウシュウ ハッシン システム 田中 和博/著 タナカ カズヒロ 413-423
企業と地元が連携した森林整備 / 長岡京市西山地域 キギョウ ト ジモト ガ レンケイ シタ シンリン セイビ 藤下 光伸/著 フジシタ ミツノブ 427-436
京都伝統文化の森推進協議会の取り組みについて キョウト デントウ ブンカ ノ モリ スイシン キョウギカイ ノ トリクミ ニ ツイテ 高橋 武博/著 タカハシ タケヒロ 437-443
森の健康診断 モリ ノ ケンコウ シンダン 田中 和博/著 タナカ カズヒロ 445-461
京都府における森林ボランティア活動の現状 キョウトフ ニ オケル シンリン ボランティア カツドウ ノ ゲンジョウ 櫻井 聖悟/著 サクライ セイゴ 463-478
京都三山の変化に関する市民意識 キョウト サンザン ノ ヘンカ ニ カンスル シミン イシキ 田中 和博/著 タナカ カズヒロ 479-487