検索条件

ハイライト

大薮 海/著 -- 吉川弘文館 -- 2013.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /4909/3142/96 1127836314 Digital BookShelf
1996/04/25 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88116-201-2
タイトル 傷寒論真髄
タイトルカナ ショウカンロン シンズイ
著者名 横田 観風 /著
著者名典拠番号

110002613300000

出版地 東京
出版者 績文堂出版
出版者カナ セキブンドウ シュッパン
出版年 1996.3
ページ数 487p
大きさ 22cm
価格 ¥8800
内容紹介 漢方医学を学習し、実践する者、特に古方漢方家にとってバイブルとも言うべき「傷寒論」を万病一毒の立場から解説。患者の現在只今の病的状態をイラストで図示し、身体の毒のあり様と出現している症状の関係が一目でわかる。
個人件名 張 仲景
個人件名カナ チョウ チュウケイ
個人件名典拠番号 110000646740000
個人件名 張|仲景
個人件名カナ チヨウ,チユウケイ
一般件名 傷寒論
一般件名カナ ショウカンロン
一般件名典拠番号

530193300000000

分類:都立NDC10版 490.9
資料情報1 『室町幕府と地域権力』 大薮 海/著  吉川弘文館 2013.12(所蔵館:中央  請求記号:/210.46/5054/2013  資料コード:7103224138)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1352055609

目次 閉じる

序章 研究史および本書の目的と構成
  一 室町幕府の支配体制をめぐる研究史
  二 本書の目的
  三 本書の構成
第一部 室町幕府の支配体制
第一章 室町時代の「知行主」
  はじめに
  一 室町時代の伊勢国
  二 北畠氏の領域支配と領域外支配
  おわりに
第二章 北朝・室町幕府と飛驒国司姉小路氏
  はじめに
  一 姉小路氏の飛驒国司補任時期
  二 応永飛驒の乱
  三 姉小路氏の所領支配と飛驒国内での位相
  おわりに
第二部 非守護地域権力としての興福寺
第一章 室町幕府と興福寺
  はじめに
  一 足利義持の南都政策
  二 足利義教の南都政策
  おわりに
第二章 興福寺東門院の相承
  はじめに
  一 東門院の伝承的成立
  二 東門院の実質的成立
  三 鎌倉期~室町前期の東門院
  四 東門院相承の転換期
  おわりに
第三章 北畠氏の宇陀郡支配と興福寺東門院
  はじめに
  一 室町初期の宇陀郡
  二 北畠氏と宇陀郡
  三 室町中期の東門院
  おわりに
第三部 戦国期室町幕府の存立構造
第一章 戦国期における武家官位と守護職
  はじめに
  一 文明三年の朝倉氏と「国司」
  二 永禄期の三木氏と「飛驒国司」
  三 支配の正当性と「国司」・守護職
  おわりに
  補論 『朝倉家記』収載「英林書付」の記主について
第二章 戦国期室町幕府の政治的基盤としての北畠氏
  はじめに
  一 応仁・文明の乱後の幕府と北畠氏
  二 明応の政変後の幕府と北畠氏
  三 天文期の幕府と北畠氏
  おわりに
終章 本書の成果と課題
  はじめに
  一 知行主の範疇
  二 室町期大和国の支配体制
  三 「室町幕府-守護・知行主体制」の提唱
  四 「室町幕府-守護・知行主体制」の戦国期への展開
  おわりに