関 志雄/編 -- 勁草書房 -- 2008.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /332.2/5477/2008 5015971965 Digital BookShelf
2009/01/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-326-55060-9
ISBN13桁 978-4-326-55060-9
タイトル 中国は先進国か
タイトルカナ チュウゴク ワ センシンコク カ
著者名 関 志雄 /編, 朱 建栄 /編, 日本経済研究センター /編, 清華大学国情研究センター /編
著者名典拠番号

110002535320000 , 110001287400000 , 210000033390000 , 210001146240000

出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2008.11
ページ数 10, 301, 5p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
内容注記 二〇一五年まで続く高成長 胡鞍鋼∥著. 調和を図る「新四つの近代化」 胡鞍鋼∥著. 成長パターン転換、どう実現 関志雄∥著. 資産バブル崩壊のインパクト 曽根康雄∥著. 高まるか産業・企業の競争力 尾崎春生∥著. 構造化する経常黒字・収支不均衡問題 大橋英夫∥著. オリンピック開催時の日韓と似る中国 室井秀太郎∥著. 民主化の基盤となる調和社会 唐亮∥著. 中国外交、漸進的な大国化へ 朱建栄∥著. ソフトパワー、どこまで拡大 山崎正樹∥著. 日中、成熟した大人の関係へ 藤村幸義∥著
内容紹介 北京オリンピックを契機に、中国が安定して国際的にも先進国などと協調できる体制になっていけるのかをさまざまな角度から検証。持続的・安定的な経済成長をさらに確実なものにしていきたい中国の課題に迫る。
一般件名 中国∥経済
一般件名カナ チュウゴク∥ケイザイ
一般件名 中国-経済
一般件名カナ チュウゴク-ケイザイ
一般件名典拠番号

520389910120000

一般件名 中国
一般件名カナ チュウゴク
一般件名典拠番号 520389900000000
分類:都立NDC10版 332.22
資料情報1 『中国は先進国か』 関 志雄/編, 朱 建栄/編 , 日本経済研究センター/編 勁草書房 2008.11(所蔵館:中央  請求記号:/332.2/5477/2008  資料コード:5015971965)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107672124

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
二〇一五年まで続く高成長 ニセンジュウゴネン マデ ツズク コウセイチョウ 胡 鞍鋼/著 フー アンガン 3-27
調和を図る「新四つの近代化」 チョウワ オ ハカル シン ヨッツ ノ キンダイカ 胡 鞍鋼/著 フー アンガン 29-50
成長パターン転換、どう実現 セイチョウ パターン テンカン ドウ ジツゲン 関 志雄/著 カン シユウ 51-74
資産バブル崩壊のインパクト シサン バブル ホウカイ ノ インパクト 曽根 康雄/著 ソネ ヤスオ 75-105
高まるか産業・企業の競争力 タカマルカ サンギョウ キギョウ ノ キョウソウリョク 尾崎 春生/著 オザキ ハルオ 107-140
構造化する経常黒字・収支不均衡問題 コウゾウカ スル ケイジョウ クロジ シュウシ フキンコウ モンダイ 大橋 英夫/著 オオハシ ヒデオ 141-170
オリンピック開催時の日韓と似る中国 オリンピック カイサイジ ノ ニッカン ト ニル チュウゴク 室井 秀太郎/著 ムロイ ヒデタロウ 171-190
民主化の基盤となる調和社会 ミンシュカ ノ キバン ト ナル チョウワ シャカイ 唐 亮/著 トウ リョウ 191-214
中国外交、漸進的な大国化へ チュウゴク ガイコウ ゼンシンテキ ナ タイコクカ エ 朱 建栄/著 ツゥ ジェンロン 215-244
ソフトパワー、どこまで拡大 ソフト パワー ドコマデ カクダイ 山崎 正樹/著 ヤマザキ マサキ 245-270
日中、成熟した大人の関係へ ニッチュウ セイジュク シタ オトナ ノ カンケイ エ 藤村 幸義/著 フジムラ タカヨシ 271-301