徳田 和夫/編 -- 笠間書院 -- 2008.11 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /913.49/5013/2008 5016001349 Digital BookShelf
2009/01/16 可能 利用可   0
多摩 児童研究 児童研究図書 K/913.49/5004/2008 5016624720 配架図 Digital BookShelf
2009/08/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-305-70386-6
ISBN13桁 978-4-305-70386-6
タイトル お伽草子百花繚乱
タイトルカナ オトギ ゾウシ ヒャッカ リョウラン
著者名 徳田 和夫 /編
著者名典拠番号

110000678210000

並列タイトル “Otogizoshi”profusion of various flowers
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版者カナ カサマ ショイン
出版年 2008.11
ページ数 623, 59p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
内容注記 百花繚乱の物語草子 徳田和夫∥著. 伝承と創作 美濃部重克∥著. 王朝憧憬 日沖敦子∥著. 英雄賛嘆 徳竹由明∥著. 庶民出世 田中美絵∥著. 法楽夢幻 青木祐子∥著. 異国・異界 林晃平∥著. 異類幻想 三浦億人∥著. 物語文学とお伽草子 菊地仁∥著. 説話文学とお伽草子 勝俣隆∥著. 軍記物語とお伽草子 森誠子∥著. 幸若舞曲とお伽草子 小林健二∥著. 能・狂言とお伽草子 岩崎雅彦∥著. 古浄瑠璃・説経とお伽草子 佐谷眞木人∥著. 近世文芸とお伽草子 堤邦彦∥著. 和歌・連歌とお伽草子 沢井耐三∥著. 寺社縁起とお伽草子 藤巻和宏∥著. 室町の学芸とお伽草子 近本謙介∥著. 江戸初期の学芸とお伽草子 鈴木元∥著. 学習とお伽草子 伊藤慎吾∥著. 比丘尼御所文化とお伽草子 恋田知子∥著. 談義唱導とお伽草子 箕浦尚美∥著. 本地物とお伽草子 大島由紀夫∥著. 神仏信仰とお伽草子 阿部美香∥著. 民間説話とお伽草子 三浦俊介∥著. 東アジア文化とお伽草子 金賛會∥著. 「小絵」再考 メリッサ・マコーミック∥著. 叢書御伽文庫をめぐって 石川透∥著. 大名文化と絵本 龍澤彩∥著. 玉藻前物語考 濱中修∥著. 史料としてのお伽草子 斉藤研一∥著. 百鬼夜行絵巻諸伝本の分類と系統 小松和彦∥著. 足利義尚の絵巻狩り 高岸輝∥著. 草双紙にみるお伽草子受容 ケラー・キンブロー∥著
内容紹介 室町から江戸初期に生れた数多の短編物語群「お伽草子」を、全106点の図版資料とともに、内外の多彩な視点から解読し尽くす。1985〜2008年の研究情報一覧付き。
書誌・年譜・年表 御伽草子研究情報 伊藤潤編:巻末p23〜59
一般件名 御伽草子
一般件名カナ オトギゾウシ
一般件名 お伽草子
一般件名カナ オトギ ゾウシ
一般件名典拠番号

530003500000000

分類:都立NDC10版 913.49
資料情報1 『お伽草子百花繚乱』 徳田 和夫/編  笠間書院 2008.11(所蔵館:中央  請求記号:/913.49/5013/2008  資料コード:5016001349)
資料情報2 『お伽草子百花繚乱』 徳田 和夫/編  笠間書院 2008.11(所蔵館:多摩  請求記号:K/913.49/5004/2008  資料コード:5016624720)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107673441

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
百花繚乱の物語草子 / お伽草子学の可能性 ヒャッカ リョウラン ノ モノガタリ ソウシ 徳田 和夫/著 トクダ カズオ 2-42
伝承と創作 / 「橋弁慶」をめぐって デンショウ ト ソウサク 美濃部 重克/著 ミノベ シゲカツ 46-66
王朝憧憬 / 『鉢かづき』、他をめぐって オウチョウ ショウケイ 日沖 敦子/著 ヒオキ アツコ 67-81
英雄賛嘆 / 『相模川』『頼朝の最期』をめぐって エイユウ サンタン 徳竹 由明/著 トクタケ ヨシアキ 82-95
庶民出世 / 『大黒舞』をめぐって ショミン シュッセ 田中 美絵/著 タナカ ミエ 96-110
法楽夢幻 / 『幻夢物語』をめぐって ホウラク ムゲン 青木 祐子/著 アオキ ユウコ 111-125
異国・異界 / 『浦島太郎』をめぐって イコク イカイ 林 晃平/著 ハヤシ コウヘイ 126-141
異類幻想 / 『筆結物語』をめぐって イルイ ゲンソウ 三浦 億人/著 ミウラ オクト 142-163
物語文学とお伽草子 / <しのびね型>物語をめぐって モノガタリ ブンガク ト オトギ ゾウシ 菊地 仁/著 キクチ ヒトシ 166-180
説話文学とお伽草子 / 『天稚彦物語』をめぐって セツワ モノガタリ ト オトギ ゾウシ 勝俣 隆/著 カツマタ タカシ 181-196
軍記物語とお伽草子 / 『祇王』『小督』をめぐって グンキ モノガタリ ト オトギ ゾウシ 森 誠子/著 モリ サトコ 197-218
幸若舞曲とお伽草子 コウワカ ブキョク ト オトギ ゾウシ 小林 健二/著 コバヤシ ケンジ 219-233
能・狂言とお伽草子 ノウ キョウゲン ト オトギ ゾウシ 岩崎 雅彦/著 イワサキ マサヒコ 234-249
古浄瑠璃・説経とお伽草子 / 斬首救済説話をめぐって コジョウルリ セッキョウ ト オトギ ゾウシ 佐谷 眞木人/著 サヤ マキト 250-263
近世文芸とお伽草子 / 福神・窮鬼の説話をめぐって キンセイ ブンゲイ ト オトギ ゾウシ 堤 邦彦/著 ツツミ クニヒコ 264-281
和歌・連歌とお伽草子 ワカ レンガ ト オトギ ゾウシ 沢井 耐三/著 サワイ タイゾウ 282-297
寺社縁起とお伽草子 / 東大寺縁起・石山寺縁起をめぐって ジシャ エンギ ト オトギ ゾウシ 藤巻 和宏/著 フジマキ カズヒロ 298-313
室町の学芸とお伽草子 / 『直談因縁集』書写と関東天台 ムロマチ ノ ガクゲイ ト オトギ ゾウシ 近本 謙介/著 チカモト ケンスケ 316-330
江戸初期の学芸とお伽草子 / 『塵滴問答』、注釈をめぐって エド ショキ ノ ガクゲイ ト オトギ ゾウシ 鈴木 元/著 スズキ ハジメ 331-343
学習とお伽草子 / 『精進魚類物語』『魚類青物合戦状』をめぐって ガクシュウ ト オトギ ゾウシ 伊藤 慎吾/著 イトウ シンゴ 344-356
比丘尼御所文化とお伽草子 / 『恋塚物語』をめぐって ビクニ ゴショ ブンカ ト オトギ ゾウシ 恋田 知子/著 コイダ トモコ 357-379
談義唱導とお伽草子 ダンギ ショウドウ ト オトギ ゾウシ 箕浦 尚美/著 ミノウラ ナオミ 380-392
本地物とお伽草子 / 『神道集』、在地性をめぐって ホンジモノ ト オトギ ゾウシ 大島 由紀夫/著 オオシマ ユキオ 393-405
神仏信仰とお伽草子 / 『箱根本地由来』をめぐって シンブツ シンコウ ト オトギ ゾウシ 阿部 美香/著 アベ ミカ 406-421
民間説話とお伽草子 / 『一寸法師』をめぐって ミンカン セツワ ト オトギ ゾウシ 三浦 俊介/著 ミウラ シュンスケ 422-439
東アジア文化とお伽草子 / 韓国の語り物との関連 ヒガシアジア ブンカ ト オトギ ゾウシ 金 賛會/著 キム チャンフェ 440-465
「小絵」再考 / 小型絵巻と個人的な絵画空間 コエ サイコウ メリッサ・マコーミック/著 マコーミック メリッサ 468-498
叢書御伽文庫をめぐって ソウショ オトギ ブンコ オ メグッテ 石川 透/著 イシカワ トオル 499-510
大名文化と絵本 ダイミョウ ブンカ ト エホン 龍澤 彩/著 リュウサワ アヤ 511-525
玉藻前物語考 / 咤枳尼天と王権 / 国文学から タマモノマエ モノガタリコウ 濱中 修/著 ハマナカ オサム 528-544
史料としてのお伽草子 / 研究所覚書 / 歴史学から シリョウ ト シテ ノ オトギ ゾウシ 斉藤 研一/著 サイトウ ケンイチ 545-557
百鬼夜行絵巻諸伝本の分類と系統 / 国際日本文化研究センター所蔵「百鬼ノ図」を手がかりに / 民俗学から ヒャッキ ヤギョウ エマキ ショデンポン ノ ブンルイ ト ケイトウ 小松 和彦/著 コマツ カズヒコ 558-586
足利義尚の絵巻狩り / 美術史から アシカガ ヨシヒサ ノ エマキガリ 高岸 輝/著 タカギシ アキラ 587-600
草双紙にみるお伽草子受容 / 日本学から クサゾウシ ニ ミル オトギ ゾウシ ジュヨウ ケラー・キンブロー/著 キンブロー R.ケラー 601-618