-- 日本教材学会 -- 2008.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.1/5343/1 5016533887 Digital BookShelf
2009/05/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-319-00227-6
ISBN13桁 978-4-319-00227-6
タイトル 「教材学」現状と展望
タイトルカナ キョウザイガク ゲンジョウ ト テンボウ
タイトル関連情報 日本教材学会設立20周年記念論文集
タイトル関連情報読み ニホン キョウザイ ガッカイ セツリツ ニジッシュウネン キネン ロンブンシュウ
巻次 上巻
出版地 東京,東京
出版者 日本教材学会,協同出版(発売)
出版者カナ ニホン キョウザイ ガッカイ
出版年 2008.11
ページ数 371p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
内容注記 教材学とは 長谷川榮∥著. 教材とは 山口満∥著. 教材の歴史 佐島群巳∥著. 教材と心理 福沢周亮∥著. 教材研究の方法論 小笠原喜康∥著, 柴山英樹∥著. 教材の種類・形態とその働き 古藤泰弘∥著. 教科書教材 柴田義松∥著. 図書教材 清水厚実∥著. 映像教材 大河原清∥著. NIE教材 植田恭子∥著. デジタル教材とその特性 古藤泰弘∥著. 放送教材の教育機能 菊地紀子∥著. 地域社会と教材 新井郁男∥著. 教材の作成・開発の視点と方法 下田好行∥著. 教材の活用 北俊夫∥著. 教材の評価と改善 小野瀬雅人∥著. 国語科の教材とは 清水健∥著. 社会科の教材とは 石橋昌雄∥著. 算数・数学科の教材とは 半田進∥著. 理科の教材とは 福地昭輝∥著. 生活科の教材とは 日台利夫∥著. 音楽科における教材とは 八木正一∥著. 美術教育における教材 柴田和豊∥著. 技術科の教材とは 宮川秀俊∥著. 家庭科の教材とは 中間美砂子∥著. 体育科の教材とは 岸本肇∥著. 外国語教育の本質と教材 伊藤嘉一∥著. 総合的な学習における教材の意義と働き 小林宏己∥著. 道徳の教材とは 吉澤良保∥著. 特別活動の教材とは 林尚示∥著. 幼児教育の教材を考えるための一考察 谷田貝公昭∥著, 高橋弥生∥著
内容紹介 研究者、実践者、製作者が一体となり、教育に不可欠な教材について総合的・横断的・系統的に、しかも理論的・実践的に研究する日本教材学会の設立20周年を記念した論文集。教材学や各教科の教材に関する多数の論考を収録。
一般件名 教材∥論文集
一般件名カナ キョウザイ∥ロンブンシュウ
一般件名 教材
一般件名カナ キョウザイ
一般件名典拠番号

510667200000000

分類:都立NDC10版 375.12
資料情報1 『「教材学」現状と展望 日本教材学会設立20周年記念論文集 上巻』  日本教材学会 2008.11(所蔵館:中央  請求記号:/375.1/5343/1  資料コード:5016533887)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107679131

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
教材学とは キョウザイガク トワ 長谷川 榮/著 ハセガワ サカエ 9-21
教材とは キョウザイ トワ 山口 満/著 ヤマグチ ミツル 22-26
教材の歴史 / 教育改革と教材観の関係性 キョウザイ ノ レキシ 佐島 群巳/著 サジマ トモミ 27-41
教材と心理 キョウザイ ト シンリ 福沢 周亮/著 フクザワ シュウスケ 42-50
教材研究の方法論 / 知識観と学習観の問い直しから キョウザイ ケンキュウ ノ ホウホウロン 小笠原 喜康/著 オガサワラ ヒロヤス 51-63
教材の種類・形態とその働き キョウザイ ノ シュルイ ケイタイ ト ソノ ハタラキ 古藤 泰弘/著 コトウ ヤスヒロ 64-69
教科書教材 キョウカショ キョウザイ 柴田 義松/著 シバタ ヨシマツ 70-78
図書教材 トショ キョウザイ 清水 厚実/著 シミズ アツミ 79-92
映像教材 エイゾウ キョウザイ 大河原 清/著 オオカワラ キヨシ 93-111
NIE教材 エヌアイイー キョウザイ 植田 恭子/著 ウエダ キョウコ 112-122
デジタル教材とその特性 デジタル キョウザイ ト ソノ トクセイ 古藤 泰弘/著 コトウ ヤスヒロ 123-135
放送教材の教育機能 ホウソウ キョウザイ ノ キョウイク キノウ 菊地 紀子/著 キクチ ノリコ 136-149
地域社会と教材 チイキ シャカイ ト キョウザイ 新井 郁男/著 アライ イクオ 150-158
教材の作成・開発の視点と方法 / ホーリズムの視点に立った教材開発を中心として キョウザイ ノ サクセイ カイハツ ノ シテン ト ホウホウ 下田 好行/著 シモダ ヨシユキ 159-169
教材の活用 キョウザイ ノ カツヨウ 北 俊夫/著 キタ トシオ 170-180
教材の評価と改善 キョウザイ ノ ヒョウカ ト カイゼン 小野瀬 雅人/著 オノセ マサト 181-192
国語科の教材とは コクゴカ ノ キョウザイ トワ 清水 健/著 シミズ ケン 195-201
社会科の教材とは シャカイカ ノ キョウザイ トワ 石橋 昌雄/著 イシバシ マサオ 202-214
算数・数学科の教材とは / 算数・数学科の教材の特質と教材開発の必要性 サンスウ スウガクカ ノ キョウザイ トワ 半田 進/著 ハンダ ススム 215-227
理科の教材とは / 理科教材の特性 リカ ノ キョウザイ トワ 福地 昭輝/著 フクチ アキテル 228-240
生活科の教材とは セイカツカ ノ キョウザイ トワ 日台 利夫/著 ヒダイ トシオ 241-249
音楽科における教材とは オンガクカ ニ オケル キョウザイ トワ 八木 正一/著 ヤギ ショウイチ 250-261
美術教育における教材 ビジュツ キョウイク ニ オケル キョウザイ 柴田 和豊/著 シバタ カズトヨ 262-274
技術科の教材とは ギジュツカ ノ キョウザイ トワ 宮川 秀俊/著 ミヤカワ ヒデトシ 275-288
家庭科の教材とは カテイカ ノ キョウザイ トワ 中間 美砂子/著 ナカマ ミサコ 289-301
体育科の教材とは タイイクカ ノ キョウザイ トワ 岸本 肇/著 キシモト ハジメ 302-313
外国語教育の本質と教材 ガイコクゴ キョウイク ノ ホンシツ ト キョウザイ 伊藤 嘉一/著 イトウ カイチ 314-326
総合的な学習における教材の意義と働き ソウゴウテキ ナ ガクシュウ ニ オケル キョウザイ ノ イギ ト ハタラキ 小林 宏己/著 コバヤシ ヒロミ 327-337
道徳の教材とは ドウトク ノ キョウザイ トワ 吉澤 良保/著 ヨシザワ ヨシヤス 338-349
特別活動の教材とは トクベツ カツドウ ノ キョウザイ トワ 林 尚示/著 ハヤシ マサミ 350-362
幼児教育の教材を考えるための一考察 ヨウジ キョウイク ノ キョウザイ オ カンガエル タメ ノ イチ コウサツ 谷田貝 公昭/著 ヤタガイ マサアキ 363-371