南嶺子
/ 『国民之友』第75号、明治23年3月
|
ナンレイシ |
関根 吟風/著 |
セキネ マサナオ |
6-9 |
八文字屋もの
/ 『太陽』第2巻1〜3号、明治29年1、2月
|
ハチモンジヤモノ |
水谷 不倒/著 |
ミズタニ フトウ |
10-30 |
浮世草子中の詐欺事件
/ 『新著月刊』第2号、明治30年5月
|
ウキヨ ゾウシチュウ ノ サギ ジケン |
水谷 不倒/著 |
ミズタニ フトウ |
31-34 |
江島其磧
/ 『太陽』第13巻1号、明治40年1月
|
エジマ キセキ |
饗庭 篁村/著 |
アエバ コウソン |
36-40 |
浮世草子の本質
/ 『国語と国文学』第4巻4号、昭和2年4月
|
ウキヨ ゾウシ ノ ホンシツ |
片岡 良一/著 |
カタオカ ヨシカズ |
42-55 |
自笑の家婦・娼婦の論
/ 『江戸軟派研究』第3巻12号、昭和2年6月
|
ジショウ ノ カフ ショウフ ノ ロン |
尾崎 久弥/著 |
オザキ キュウヤ |
56-58 |
八文字屋本について
/ 『国語と国文学』第4巻9号、昭和2年9月
|
ハチモンジヤボン ニ ツイテ |
吉田 澄夫/著 |
ヨシダ スミオ |
59-70 |
『好色四季咄』の正体
/ 『文献志林』第3号、昭和5年1月
|
コウショク シキバナシ ノ ショウタイ |
石川 巌/著 |
イシカワ イワオ |
72-77 |
元禄時代と日本武士鑑-帝国文庫所収日本武士鑑に題す-
/ 『歴史と趣味』第7巻3号、昭和5年3月
|
ゲンロク ジダイ ト ニッポン サムライカガミ テイコク ブンコ ショシュウ ニッポン サムライカガミ ニ ダイス |
孝/著 |
コウ |
79-81 |
風流曲三味線について
/ 『国語と国文学』第7巻7号、昭和5年7月
|
フウリュウ キョクジャミセン ニ ツイテ |
小柴 値一/著 |
コシバ チイチ |
82-88 |
好色破邪顕正
/ 『国語と国文学』第8巻4号、昭和6年4月
|
コウショク ハジャ ケンジョウ |
藤村 作/著 |
フジムラ ツクル |
90-100 |
<岩波講座日本文学>浮世草子
/ 昭和7年12月、岩波書店
|
イワナミ コウザ ニホン ブンガク ウキヨ ゾウシ |
山崎 麓/著 |
ヤマザキ フモト |
101-134 |
浮世草子-その伝奇的傾向の展開(一、二、三)
/ 『国漢研究』第48、49、56号、昭和8年3、4、11月
|
ウキヨ ゾウシ ソノ デンキテキ ケイコウ ノ テンカイ イチ ニ サン |
宇佐美 喜三八/著 |
ウサミ キソハチ |
135-147 |
西鶴と其磧-『商人軍配団』覚え書-
/ 『国語と国文学』第10巻10号、昭和8年10月
|
サイカク ト キセキ アキンド グンバイウチワ オボエガキ |
近藤 忠義/著 |
コンドウ タダヨシ |
148-157 |
傾城国土産と好色由来揃
/ 『国文学研究』第1号、昭和8年12月
|
ケイセイ クニミヤゲ ト コウショク ユライゾロエ |
山村 太郎/著 |
ヤマムラ タロウ |
159-168 |
<日本文学講座4>浮世草子の研究
/ 昭和9年9月、改造社
|
ニホン ブンガク コウザ ヨン ウキヨ ゾウシ ノ ケンキュウ |
藤村 作/著 |
フジムラ ツクル |
169-209 |
浮世草子の流行唄と現存民謡
/ 『近世文学』第2巻4号、昭和11年9月
|
ウキヨ ゾウシ ノ ハヤリウタ ト ゲンゾン ミンヨウ |
藤田 徳太郎/著 |
フジタ トクタロウ |
211-222 |
『男色哥書羽織』の西国ばい
/ 『方言』第7巻9号、昭和12年11月
|
ナンショク カショバオリ ノ サイゴクバイ |
吉町 義雄/著 |
ヨシマチ ヨシオ |
224-226 |
『鎌倉比事』に就いて-本朝桜陰比事説話系統の研究補遺-
/ 『台大文学』第2巻6号、昭和12年12月
|
ケンソウ ヒジ ニ ツイテ ホンチョウ オウイン ヒジ セツワ ケイトウ ノ ケンキュウ ホイ |
滝田 貞治/著 |
タキタ テイジ |
227-231 |
現実像の解体-浮世草子試論-
/ 『文学』第16巻8号、昭和23年8月
|
ゲンジツゾウ ノ カイタイ ウキヨ ゾウシ シロン |
森山 重雄/著 |
モリヤマ シゲオ |
233-242 |
八文字屋本に於ける三味線物について
/ 『日本文学論究』(國學院大學)第5号・昭和23年11月
|
ハチモンジヤボン ニ オケル シャミセンモノ ニ ツイテ |
堀江 善郎/著 |
ホリエ ヨシロウ |
243-248 |
浮世草子町人物の展開
/ 『国文学研究』第7号、昭和27年10月
|
ウキヨ ゾウシ チョウニンモノ ノ テンカイ |
神保 五弥/著 |
ジンボ カズヤ |
249-257 |
享保期文学の位相
/ 『季刊国文』第4号、昭和28年3月
|
キョウホウキ ブンガク ノ イソウ |
田中 伸/著 |
タナカ シン |
259-272 |
江島其磧と彼の気質物
/ 『文学』、第21巻11号、昭和28年11月
|
エジマ キセキ ト カレ ノ カタギモノ |
ハワード・エス・ヒベット/著 |
ヒベット ハワード S. |
274-291 |
江戸と上方-浮世草子の挿絵にみる-
/ 『美術史』第4巻3・4号、昭和30年5月
|
エド ト カミガタ ウキヨ ゾウシ ノ サシエ ニ ミル |
渋井 清/著 |
シブイ キヨシ |
293-305 |
江島屋其磧浄瑠璃著作考
/ 『国文学研究』第12号、昭和30年8月
|
エジマヤ キセキ ジョウルリ チョサクコウ |
石川 潤二郎/著 |
イシカワ ジュンジロウ |
306-324 |
其磧世話物考説-主としてその生成を中心として-
/ 『近世文芸』第4号、昭和32年3月
|
キセキ セワモノ コウセツ シュ ト シテ ソノ セイセイ オ チュウシン ト シテ |
石川 潤二郎/著 |
イシカワ ジュンジロウ |
325-337 |
西鶴と八文字屋本
/ 『解釈と鑑賞』第22巻6号、昭和32年6月
|
サイカク ト ハチモンジヤボン |
長谷川 強/著 |
ハセガワ ツヨシ |
338-343 |
仮名草子、浮世草子に取材した歌舞伎劇の研究
/ 『実践女子大学紀要』第5号、昭和32年9月
|
カナ ゾウシ ウキヨ ゾウシ ニ シュザイ シタ カブキゲキ ノ ケンキュウ |
平尾 美都子/著 |
ヒラオ ミツコ |
344-349 |
江嶋其磧・気質物敍説-其磧における「気質もの」の起原と推移。及びその語義についてを、主な論点として-
/ 『国文学研究』第17号、昭和33年3月
|
エジマ キセキ カタギモノ ジョセツ キセキ ニ オケル カタギモノ ノ キゲン ト スイイ オヨビ ソノ ゴギ ニ ツイテ オ オモナ ロンテン ト シテ |
石川 潤二郎/著 |
イシカワ ジュンジロウ |
350-368 |
秋成の浮世草子-気質物から諸道聴耳世間猿と世間妾形気-
/ 『解釈と鑑賞』第23巻6号、昭和33年6月
|
アキナリ ノ ウキヨ ゾウシ カタギモノ カラ ショドウ キキミミ セケンザル ト セケン テカケ カタギ |
森山 重雄/著 |
モリヤマ シゲオ |
369-376 |
『風流曲三味線』の成立とその意義-翻案潤色小説の起りはじめ-
/ 『国文学研究』第18号、昭和33年10月
|
フウリュウ キョクジャミセン ノ セイリツ ト ソノ イギ ホンアン ジュンショク ショウセツ ノ オコリハジメ |
石川 潤二郎/著 |
イシカワ ジュンジロウ |
377-396 |
「浮世草子上方」「浮世草子江戸」
/ 『<岩波講座・日本文学第8巻・近世>近世小説と挿絵』昭和33年11月、岩波書店
|
ウキヨ ゾウシ カミガタ ウキヨ ゾウシ エド |
渋井 清/著 |
シブイ キヨシ |
398-419 |
浮世草子と堺
/ 『女子大文学』第10号、昭和34年2月
|
ウキヨ ゾウシ ト サカイ |
井口 和子/著 |
イグチ カズコ |
421-430 |
江島其磧作『国姓爺明朝太平記』から見た『国姓爺合戦』について-その史的位相をめぐって-
/ 『<演劇研究会論文集1>近松の研究と資料』昭和34年6月
|
エジマ キセキ サク コクセンヤ ミンチョウ タイヘイキ カラ ミタ コクセンヤ カッセン ニ ツイテ ソノ シテキ イソウ オ メグッテ |
石川 潤二郎/著 |
イシカワ ジュンジロウ |
432-440 |
鷺水略年譜
/ 『古典遺産』第6号、昭和34年7月
|
ロスイ リャクネンプ |
柳 牧也/著 |
ヤナギ マキヤ |
441-448 |
書肆・林義端考
/ 『国文学研究』(早稲田大)第21号、昭和35年2月
|
ショシ ハヤシ ギタン コウ |
柳 牧也/著 |
ヤナギ マキヤ |
449-461 |
名所記・評判記と浮世草子-好色旅日記をめぐって-
/ 『<民俗文学講座第6巻>近世文芸と民俗』昭和35年3月、弘文堂
|
メイショキ ヒョウバンキ ト ウキヨ ゾウシ コウショク タビニッキ オ メグッテ |
檜谷 昭彦/著 |
ヒノタニ テルヒコ |
463-498 |
西鶴の遺稿及び後至作家の研究
/ 『名古屋商科大学論集』第4号、昭和35年3月
|
サイカク ノ イコウ オヨビ コウシ サッカ ノ ケンキュウ |
尾崎 久弥/著 |
オザキ キュウヤ |
499-526 |
『昼夜用心記』の位置について
/ 『古典遺産』第7号、昭和35年4月
|
チュウヤ ヨウジンキ ノ イチ ニ ツイテ |
柳 牧也/著 |
ヤナギ マキヤ |
527-536 |
西鶴と其磧-町人物の一部を通して-
/ 『女子大国文』第17号、昭和35年5月
|
サイカク ト キセキ チョウニンモノ ノ イチブ オ トオシテ |
山田 登志子/著 |
ヤマダ トシコ |
537-544 |
西鶴と其磧-西鶴好色物と其磧三味線物を中心として-
/ 『女子大国文』第17号、昭和35年5月
|
サイカク ト キセキ サイカク コウショクモノ ト キセキ シャミセンモノ オ チュウシン ト シテ |
花谷 登美乃/著 |
ハナタニ トミノ |
544-550 |
作品中の文章の近似をめぐつて-西鶴・其磧・京伝-
/ 『近世文芸』第5号、昭和35年5月
|
サクヒンチュウ ノ ブンショウ ノ キンジ オ メグツテ サイカク キセキ キョウデン |
笠井 清/著 |
カサイ キヨシ |
551-555 |
日本桃陰比事考
/ 『大阪商業大学論集』第14号、昭和35年9月
|
ニホン トウイン ヒジ コウ |
栗林 章/著 |
クリバヤシ アキラ |
557-583 |
『役者口三味線』成立前後-江嶋其磧の習作時代-
/ 『国文学研究』第22号、昭和35年10月
|
ヤクシャ クチジャミセン セイリツ ゼンゴ エジマ キセキ ノ シュウサク ジダイ |
石川 潤二郎/著 |
イシカワ ジュンジロウ |
584-596 |
鎌倉比事考 鎌倉北条九代記との関連において
/ 『大阪商業大学論集』第15号、昭和36年3月
|
ケンソウ ヒジ コウ カマクラ ホウジョウ クダイキ トノ カンレン ニ オイテ |
栗林 章/著 |
クリバヤシ アキラ |
597-621 |
江戸の浮世草子
/ 『東京大学教養学部人文科学科紀要』第26輯、昭和37年2月
|
エド ノ ウキヨ ゾウシ |
冨士 昭雄/著 |
フジ アキオ |
623-637 |
其磧と西鶴の関係についての一考察
/ 『愛媛国文研究』第11号、昭和37年2月
|
キセキ ト サイカク ノ カンケイ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ |
丸木 一秋/著 |
マルキ カズアキ |
638-647 |
西村未達(市郎右衛門)の研究
/ 『可里婆禰』第1号、昭和37年2月
|
ニシムラ ミタツ イチロウエモン ノ ケンキュウ |
東 明雅/著 |
ヒガシ アキマサ |
648-658 |
元禄太平記の論争
/ <古典文学論争事典>『解釈と鑑賞』第27巻7号、昭和37年6月
|
ゲンロク タイヘイキ ノ ロンソウ |
東 明雅/著 |
ヒガシ アキマサ |
659 |
八文字自笑と江島其磧の抗争
/ <古典文学論争事典>『解釈と鑑賞』第27巻7号、昭和37年6月
|
ハチモンジ ジショウ ト エジマ キセキ ノ コウソウ |
長谷川 強/著 |
ハセガワ ツヨシ |
659-660 |
元禄浮世草子にみる心中の諸問題-近松心中劇主題の一前提として-
/ 『文芸研究』第41号、昭和37年7月
|
ゲンロク ウキヨ ゾウシ ニ ミル シンジュウ ノ ショモンダイ チカマツ シンジュウゲキ シュダイ ノ イチ ゼンテイ ト シテ |
滝口 洋/著 |
タキグチ ヒロミ |
661-670 |
『傾城竃照君』と『傾城山枡太夫』と-江嶋其磧と絵入狂言本-
/ 『国文学研究』第26号、昭和37年10月
|
ケイセイ カマドショウグン ト ケイセイ サンショウ ダユウ ト エジマ キセキ ト エイリ キョウゲンボン |
石川 潤二郎/著 |
イシカワ ジュンジロウ |
671-687 |