慶應義塾大学法学部/編 -- 慶應義塾大学法学部 -- 2008.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /041.3/5029/2008 5016115359 Digital BookShelf
2009/01/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-1592-6
ISBN13桁 978-4-7664-1592-6
タイトル 慶應の教養学
タイトルカナ ケイオウ ノ キョウヨウガク
著者名 慶應義塾大学法学部 /編
著者名典拠番号

210000073570000

出版地 東京,東京
出版者 慶應義塾大学法学部,慶應義塾大学出版会(発売)
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク ホウガクブ
出版年 2008.12
ページ数 7, 451p
大きさ 22cm
シリーズ名 慶應義塾創立一五〇年記念法学部論文集
シリーズ名のルビ等 ケイオウ ギジュク ソウリツ ヒャクゴジュウネン キネン ホウガクブ ロンブンシュウ
価格 ¥5500
内容注記 "These Days"Are Still"These Days." 久我俊二∥著. Hawthorneの曖昧性 浅井静雄∥著. John Shirley(c.1365-1456)の書き写したChaucerのGentilesse 池上昌∥著. 金正日とイデオロギー 礒崎敦仁∥著. テオフィル・ド・ヴィオーの獄中での弁明・嘆願詩について 井田三夫∥著. イジチュールの夜 大出敦∥著. 「褐色化」するアメリカ 奥田暁代∥著. シュティフターの文芸書簡 小名木榮三郎∥著. 旧約のseneと新約のβατοsのドイツ語訳について 角谷善朗∥著. 少女ゲリラ考 許光俊∥著. 光と化学物質が織り成す自然界の"なぜ" 小瀬村誠治∥著. 無助詞文とは何か 小屋逸樹∥著, 辻幸夫∥著. スペイン植民地文書における単純過去と現在完了 鈴木恵美子∥著. フィットネス・シンドローム 鈴木透∥著. 福澤諭吉の人間観における負の要素 坪川達也∥著. グアテマラ・マヤ系先住民の政治意識と政治参加に関する一考察 本谷裕子∥著. 東シナ海の航空交通管制と安全保障 安田淳∥著. 現代中国政治における政策過程へのインプット 林秀光∥著
内容紹介 慶應義塾創立150年を記念して、慶應義塾大学法学部が刊行する論文集。「Hawthorneの曖昧性」「金正日とイデオロギー」「イジチュールの夜」など、教養学に関する18編の論文を収録。
一般件名 慶応義塾大学,記念論文集
一般件名カナ ケイオウ ギジュク ダイガク,キネンロンブンシュウ
分類:都立NDC10版 041.3
資料情報1 『慶應の教養学』(慶應義塾創立一五〇年記念法学部論文集) 慶應義塾大学法学部/編  慶應義塾大学法学部 2008.12(所蔵館:中央  請求記号:/041.3/5029/2008  資料コード:5016115359)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107696132

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
“These Days”Are Still“These Days.” / A Study of Confidence Men and Women in Harold Frederic's The Damnation of Theron Ware and The Market‐Place ジーズ デイズ アー スティル ジーズ デイズ 久我 俊二/著 クガ シュンジ 1-20
Hawthorneの曖昧性 / “The Wives of the Dead”の場合 ホーソーン ノ アイマイセイ 浅井 静雄/著 アサイ シズオ 21-33
John Shirley(c.1365-1456)の書き写したChaucerのGentilesse ジョン シャーリー シー センサンビャクロクジュウゴ センヨンヒャクゴジュウロク ノ カキウツシタ チョーサー ノ ジェンタレス 池上 昌/著 イケガミ マサ 35-57
金正日とイデオロギー / 北朝鮮「先軍思想」への道 キン セイニチ ト イデオロギー 礒崎 敦仁/著 イソザキ アツヒト 59-92
テオフィル・ド・ヴィオーの獄中での弁明・嘆願詩について テオフィル ド ヴィオー ノ ゴクチュウ デノ ベンメイ タンガンシ ニ ツイテ 井田 三夫/著 イダ ミツオ 93-129
イジチュールの夜 / ステファヌ・マラルメ『イジチュール』試論 イジチュール ノ ヨル 大出 敦/著 オオデ アツシ 131-154
「褐色化」するアメリカ / 不法移民1,200万人の行方 カッショクカ スル アメリカ 奥田 暁代/著 オクダ アキヨ 155-178
シュティフターの文芸書簡 / 『習作集』・『短篇物語』・『石さまざま』成立の考証 シュティフター ノ ブンゲイ ショカン 小名木 榮三郎/著 オナギ エイザブロウ 179-229
旧約のseneと新約のβατοsのドイツ語訳について / LutherとZwingli以降の例証に基いて キュウヤク ノ セネ ト シンヤク ノ ヴァトス ノ ドイツゴヤク ニ ツイテ 角谷 善朗/著 カクタニ ヨシロウ 231-263
少女ゲリラ考 / 3つのゲリラ映画 ショウジョ ゲリラコウ 許 光俊/著 キョ ミツトシ 265-285
光と化学物質が織り成す自然界の“なぜ” ヒカリ ト カガク ブッシツ ガ オリナス シゼンカイ ノ ナゼ 小瀬村 誠治/著 コセムラ セイジ 287-296
無助詞文とは何か ムジョシブン トワ ナニカ 小屋 逸樹/著 コヤ イツキ 297-312
スペイン植民地文書における単純過去と現在完了 / 16世紀ヌエバ・エスパーニャの書簡の場合 スペイン ショクミンチ ブンショ ニ オケル タンジュン カコ ト ゲンザイ カンリョウ 鈴木 恵美子/著 スズキ エミコ 313-336
フィットネス・シンドローム / 身体の最適化への欲望と産業社会への移行期のアメリカにおける食、スポーツ、宗教 フィットネス シンドローム 鈴木 透/著 スズキ トオル 337-352
福澤諭吉の人間観における負の要素 / 進化生物学的視点からの一考 フクザワ ユキチ ノ ニンゲンカン ニ オケル フ ノ ヨウソ 坪川 達也/著 ツボカワ タツヤ 353-362
グアテマラ・マヤ系先住民の政治意識と政治参加に関する一考察 / ナワラ村の事例をもとに グアテマラ マヤケイ センジュウミン ノ セイジ イシキ ト セイジ サンカ ニ カンスル イチ コウサツ 本谷 裕子/著 ホンヤ ユウコ 363-393
東シナ海の航空交通管制と安全保障 ヒガシシナカイ ノ コウクウ コウツウ カンセイ ト アンゼン ホショウ 安田 淳/著 ヤスダ ジュン 395-417
現代中国政治における政策過程へのインプット ゲンダイ チュウゴク セイジ ニ オケル セイサク カテイ エノ インプット 林 秀光/著 リン シュウコウ 419-448