日下 幸男/編 -- 思文閣出版 -- 2008.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /911.14/5068/2008 5016144056 Digital BookShelf
2009/02/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-1446-4
ISBN13桁 978-4-7842-1446-4
タイトル 中世近世和歌文芸論集
タイトルカナ チュウセイ キンセイ ワカ ブンゲイ ロンシュウ
著者名 日下 幸男 /編
著者名典拠番号

110001224890000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2008.12
ページ数 4, 401, 23p
大きさ 22cm
シリーズ名 龍谷叢書
シリーズ名のルビ等 リュウコク ソウショ
シリーズ番号 15
シリーズ番号読み 15
価格 ¥6000
内容注記 建仁元年三月新宮撰歌合考 安井重雄∥著. 風雅和歌集における烏 阿尾あすか∥著. 東常縁の歌学における常光院流の継承 長谷川千尋∥著. 中世から近世にかけての制詞の変容について 長谷川薫∥著. 『新一人三臣和歌』攷 大谷俊太∥著. 『小鳥うた合』をめぐって 岡本聡∥著. 正保版本歌仙家集と冷泉家私家集 藤本孝一∥著. 古今和歌集後水尾院御抄の成立 海野圭介∥著. 『百人一首』の古注と新注 小高道子∥著. 東大寺僧成慶年譜稿 日下幸男∥著. 歌学と実作と 西田正宏∥著. 点者としての水田長隣 神作研一∥著. 陽明文庫所蔵近衛家久添削田安宗武歌について 盛田帝子∥著. 所謂「明和十五番狂歌合」をめぐって 久保田啓一∥著. 松浦寛舟の和歌指導と平井冬秀の享受 中川豊∥著. 小沢蘆庵の和歌指南 加藤弓枝∥著. 南溟勧化本の和歌 万波寿子∥著
内容紹介 中世および近世における和歌研究の論文集。「建仁元年三月新宮撰歌合考」「古今和歌集後水尾院御抄の成立」などさまざまなテーマを課題とした17本の論文を収録。
一般件名 和歌∥歴史∥中世,和歌∥歴史∥江戸時代
一般件名カナ ワカ∥レキシ∥チュウセイ,ワカ∥レキシ∥エドジダイ
一般件名 和歌-歴史
一般件名カナ ワカ-レキシ
一般件名典拠番号

510388410150000

分類:都立NDC10版 911.14
資料情報1 『中世近世和歌文芸論集』(龍谷叢書 15) 日下 幸男/編  思文閣出版 2008.12(所蔵館:中央  請求記号:/911.14/5068/2008  資料コード:5016144056)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107704472

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
建仁元年三月新宮撰歌合考 ケンニン ガンネン サンガツ シングウ センカアワセ コウ 安井 重雄/著 ヤスイ シゲオ 3-23
風雅和歌集における烏 / 京極派的歌材をめぐる一考察 フウガ ワカシュウ ニ オケル カラス 阿尾 あすか/著 アオ アスカ 24-49
東常縁の歌学における常光院流の継承 トウ ツネヨリ ノ カガク ニ オケル ジョウコウインリュウ ノ ケイショウ 長谷川 千尋/著 ハセガワ チヒロ 50-79
中世から近世にかけての制詞の変容について / 詞の許容と用捨の問題から チュウセイ カラ キンセイ ニ カケテ ノ セイシ ノ ヘンヨウ ニ ツイテ 長谷川 薫/著 ハセガワ カオル 80-100
『新一人三臣和歌』攷 シン イチジン サンシン ワカ コウ 大谷 俊太/著 オオタニ シュンタ 103-119
『小鳥うた合』をめぐって / 『虫歌合』非長嘯子作者説の再検討 コトリ ウタアワセ オ メグッテ 岡本 聡/著 オカモト サトシ 120-141
正保版本歌仙家集と冷泉家私家集 ショウホウバン ホンカセン カシュウ ト レイゼイ ケ シカシュウ 藤本 孝一/著 フジモト コウイチ 142-153
古今和歌集後水尾院御抄の成立 / 明暦三年の伝受聞書から後水尾院御抄へ コキン ワカシュウ ゴミズノオイン ミショウ ノ セイリツ 海野 圭介/著 ウンノ ケイスケ 154-192
『百人一首』の古注と新注 / 「よしのの里にふれるしらゆき」の解釈をめぐって ヒャクニン イッシュ ノ コチュウ ト シンチュウ 小高 道子/著 オダカ ミチコ 193-199
東大寺僧成慶年譜稿 トウダイジソウ ジョウケイ ネンプコウ 日下 幸男/著 クサカ ユキオ 200-252
歌学と実作と / 有賀長伯のばあい カガク ト ジッサク ト 西田 正宏/著 ニシダ マサヒロ 253-273
点者としての水田長隣 テンジャ ト シテ ノ ミズタ チョウリン 神作 研一/著 カンサク ケンイチ 274-294
陽明文庫所蔵近衛家久添削田安宗武歌について ヨウメイ ブンコ ショゾウ コノエ イエヒサ テンサク タヤス ムネタケ ウタ ニ ツイテ 盛田 帝子/著 モリタ テイコ 295-314
所謂「明和十五番狂歌合」をめぐって / 点取狂歌としての枠組 イワユル メイワ ジュウゴバン キョウカアワセ オ メグッテ 久保田 啓一/著 クボタ ケイイチ 315-329
松浦寛舟の和歌指導と平井冬秀の享受 / 付・平井冬秀(見爾)略年譜 マツラ カンシュウ ノ ワカ シドウ ト ヒライ トウシュウ ノ キョウジュ 中川 豊/著 ナカガワ ユタカ 330-345
小沢蘆庵の和歌指南 / 安永期の添削資料を中心に オザワ ロアン ノ ワカ シナン 加藤 弓枝/著 カトウ ユミエ 346-374
南溟勧化本の和歌 ナンメイ カンゲボン ノ ワカ 万波 寿子/著 マンナミ ヒサコ 375-392