長野 祐也/編集 -- ぎょうせい -- 2008.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /310.4/5051/8 5016528902 Digital BookShelf
2009/05/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-324-80003-4
ISBN13桁 978-4-324-80003-4
タイトル 日本が動く時
タイトルカナ ニホン ガ ウゴク トキ
タイトル関連情報 政界キーパーソンに聞く
タイトル関連情報読み セイカイ キー パーソン ニ キク
巻次 PART8
著者名 長野 祐也 /編集
著者名典拠番号

110000718370000

出版地 東京
出版者 ぎょうせい
出版者カナ ギョウセイ
出版年 2008.12
ページ数 354p
大きさ 21cm
価格 ¥2381
内容注記 内容:「政治家としての覚悟」の違いを見せつけて自民党の首を取る/鳩山由紀夫∥述. 粘り強い国民こそが国家にとって最大の資源/久間章生∥述. 議員のボランティア化で政治と財政の改革を/河村たかし∥述. 国家戦略のかなめは「エネルギー」と「安全」の確保/高村正彦∥述. 自民党案をたたき台に、新憲法制定への着実な歩みを/丹羽雄哉∥述. 国民の声を結集して改憲論の暴走にブレーキをかける/福島みずほ∥述. 平和と安全を守る政策で公明党らしさをアピール/北側一雄∥述. マスコミも国民も、感情におぼれず骨太の議論を/橋本五郎∥述. パニックに陥った安倍自民党は大敗必至/星浩∥述. 成長と生活のバランスを考えた政策で国際競争力の向上を/金丸恭文∥述. 失速・急降下した安倍内閣に10か月目の審判/長野祐也∥述. 選挙は統計ではなく、生きた歴史の階梯/三浦博史∥述. 政治家の仕事は大きな方向性を示すこと/菅義偉∥述. 責任ある野党として、実績をあげつつ政権奪取を狙う/鳩山由紀夫∥述. 市場原理の限界を知ることが自民党再生への急務/加藤紘一∥述. 安倍総理の電撃辞任劇を総括する/長野祐也∥述.国民の1票で政治が変わり得る国へ/渡部恒三∥述. 自分の主張を殺してでも、国民の利益に奉仕するのが政治家の本懐/平沢勝栄∥述. 生活現場主義で国民の切迫した声に応える/太田昭宏∥述. 地方活性化で地力を回復、日本は東アジア16か国をリードする/二階俊博∥述. 世論が望む2大政党制に大連立は不要/藤井裕久∥述. 反転攻勢か、衰退への道か/中川昭一∥述. 正論派の信念/山東昭子∥述. 政治武士道を標榜した第三の健全な保守をつくる/平沼赳夫∥述. 今年を振り返って/長野祐也∥述. どうなる今年の政治/橋本五郎,星浩∥述. どうなる日本の社会保障/木村義雄,中村哲也∥述. アジア諸国との連携で共通利益の創造をめざす/野田毅∥述. 改革の痛みには手当てが必要/谷垣禎一∥述. 下積みで苦しむ人たちに元気なってもらう政治を/亀井静香∥述. 怠慢な自民党政治を打破して官僚支配に終止符を打つ/原口一博∥述. 社会保障の基本は、人の痛みを感じ取る思いやりの心/中村博彦∥述. 自民党の再生は保守の再生、日本の再生/稲田朋美∥述. 行き過ぎた市場原理主義は日本の将来に禍根を残す/古賀誠∥述.法人税引き下げで勤労者の賃上げが実現できる/石原伸晃∥述
内容紹介 政界キーパーソンとの対談集第8弾。安倍内閣、福田内閣、政界再編、外交、防衛…。直面する様々な政治課題に応えるべく、31人が熱く提言。ラジオ番組「政界キーパーソンに聞く-21世紀日本への提言-」の内容をまとめる。
一般件名 日本∥政治
一般件名カナ ニホン∥セイジ
一般件名 日本-政治・行政
一般件名カナ ニホン-セイジ ギョウセイ
一般件名典拠番号

520103811160000

分類:都立NDC10版 310.4
資料情報1 『日本が動く時 政界キーパーソンに聞く PART8』 長野 祐也/編集  ぎょうせい 2008.12(所蔵館:中央  請求記号:/310.4/5051/8  資料コード:5016528902)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107705915

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「政治家としての覚悟」の違いを見せつけて自民党の首を取る セイジカ ト シテ ノ カクゴ ノ チガイ オ ミセツケテ ジミントウ ノ クビ オ トル 鳩山 由紀夫/述 ハトヤマ ユキオ 1-13
粘り強い国民こそが国家にとって最大の資源 ネバリズヨイ コクミン コソ ガ コッカ ニ トッテ サイダイ ノ シゲン 久間 章生/述 キュウマ フミオ 14-27
議員のボランティア化で政治と財政の改革を ギイン ノ ボランティアカ デ セイジ ト ザイセイ ノ カイカク オ 河村 たかし/述 カワムラ タカシ 28-44
国家戦略のかなめは「エネルギー」と「安全」の確保 コッカ センリャク ノ カナメ ワ エネルギー ト アンゼン ノ カクホ 高村 正彦/述 コウムラ マサヒコ 45-58
自民党案をたたき台に、新憲法制定への着実な歩みを ジミントウアン オ タタキダイ ニ シンケンポウ セイテイ エノ チャクジツ ナ アユミ オ 丹羽 雄哉/述 ニワ ユウヤ 59-70
国民の声を結集して改憲論の暴走にブレーキをかける コクミン ノ コエ オ ケッシュウ シテ カイケンロン ノ ボウソウ ニ ブレーキ オ カケル 福島 みずほ/述 フクシマ ミズホ 71-84
平和と安全を守る政策で公明党らしさをアピール ヘイワ ト アンゼン オ マモル セイサク デ コウメイトウラシサ オ アピール 北側 一雄/述 キタガワ カズオ 85-96
マスコミも国民も、感情におぼれず骨太の議論を マスコミ モ コクミン モ カンジョウ ニ オボレズ ホネブト ノ ギロン オ 橋本 五郎/述 ハシモト ゴロウ 97-103
パニックに陥った安倍自民党は大敗必至 パニック ニ オチイッタ アベ ジミントウ ワ タイハイ ヒッシ 星 浩/述 ホシ ヒロシ 104-110
成長と生活のバランスを考えた政策で国際競争力の向上を セイチョウ ト セイカツ ノ バランス オ カンガエタ セイサク デ コクサイ キョウソウリョク ノ コウジョウ オ 金丸 恭文/述 カネマル ヤスフミ 111-117
失速・急降下した安倍内閣に10か月目の審判 シッソク キュウコウカ シタ アベ ナイカク ニ ジッカゲツメ ノ シンパン 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 118-124
選挙は統計ではなく、生きた歴史の階梯 センキョ ワ トウケイ デワ ナク イキタ レキシ ノ カイテイ 三浦 博史/述 ミウラ ヒロシ 125-131
政治家の仕事は大きな方向性を示すこと セイジカ ノ シゴト ワ オオキナ ホウコウセイ オ シメス コト 菅 義偉/述 スガ ヨシヒデ 132-144
責任ある野党として、実績をあげつつ政権奪取を狙う セキニン アル ヤトウ ト シテ ジッセキ オ アゲツツ セイケン ダッシュ オ ネラウ 鳩山 由紀夫/述 ハトヤマ ユキオ 145-158
市場原理の限界を知ることが自民党再生への急務 シジョウ ゲンリ ノ ゲンカイ オ シル コト ガ ジミントウ サイセイ エノ キュウム 加藤 紘一/述 カトウ コウイチ 159-165
安倍総理の電撃辞任劇を総括する アベ ソウリ ノ デンゲキ ジニンゲキ オ ソウカツ スル 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 166-171
国民の1票で政治が変わり得る国へ / 2大政党制への信念を語る コクミン ノ イッピョウ デ セイジ ガ カワリウル クニ エ 渡部 恒三/述 ワタナベ コウゾウ 172-183
自分の主張を殺してでも、国民の利益に奉仕するのが政治家の本懐 ジブン ノ シュチョウ オ コロシテ デモ コクミン ノ リエキ ニ ホウシ スル ノガ セイジカ ノ ホンカイ 平沢 勝栄/述 ヒラサワ カツエイ 184-196
生活現場主義で国民の切迫した声に応える セイカツ ゲンバ シュギ デ コクミン ノ セッパク シタ コエ ニ コタエル 太田 昭宏/述 オオタ アキヒロ 197-208
地方活性化で地力を回復、日本は東アジア16か国をリードする チホウ カッセイカ デ チリョク オ カイフク ニホン ワ ヒガシアジア ジュウロッカコク オ リード スル 二階 俊博/述 ニカイ トシヒロ 209-218
世論が望む2大政党制に大連立は不要 セロン ガ ノゾム ニダイ セイトウセイ ニ ダイレンリツ ワ フヨウ 藤井 裕久/述 フジイ ヒロヒサ 219-225
反転攻勢か、衰退への道か / 今が日本の分岐点 ハンテン コウセイ カ スイタイ エノ ミチ カ 中川 昭一/述 ナカガワ ショウイチ 226-238
正論派の信念 / 議員の使命は議論し合って答えを出すこと セイロンハ ノ シンネン 山東 昭子/述 サントウ アキコ 239-251
政治武士道を標榜した第三の健全な保守をつくる セイジ ブシドウ オ ヒョウボウ シタ ダイサン ノ ケンゼン ナ ホシュ オ ツクル 平沼 赳夫/述 ヒラヌマ タケオ 252-257
今年を振り返って コトシ オ フリカエッテ 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 258-264
どうなる今年の政治 ドウナル コトシ ノ セイジ 橋本 五郎/述 ハシモト ゴロウ 265-278
どうなる日本の社会保障 ドウナル ニホン ノ シャカイ ホショウ 木村 義雄/述 キムラ ヨシオ 279-293
アジア諸国との連携で共通利益の創造をめざす アジア ショコク トノ レンケイ デ キョウツウ リエキ ノ ソウゾウ オ メザス 野田 毅/述 ノダ タケシ 294-299
改革の痛みには手当てが必要 カイカク ノ イタミ ニワ テアテ ガ ヒツヨウ 谷垣 禎一/述 タニガキ サダカズ 300-306
下積みで苦しむ人たちに元気になってもらう政治を シタズミ デ クルシム ヒトタチ ニ ゲンキ ニ ナッテ モラウ セイジ オ 亀井 静香/述 カメイ シズカ 307-313
怠慢な自民党政治を打破して官僚支配に終止符を打つ タイマン ナ ジミントウ セイジ オ ダハ シテ カンリョウ シハイ ニ シュウシフ オ ウツ 原口 一博/述 ハラグチ カズヒロ 314-321
社会保障の基本は、人の痛みを感じ取る思いやりの心 シャカイ ホショウ ノ キホン ワ ヒト ノ イタミ オ カンジトル オモイヤリ ノ ココロ 中村 博彦/述 ナカムラ ヒロヒコ 322-327
自民党の再生は保守の再生、日本の再生 ジミントウ ノ サイセイ ワ ホシュ ノ サイセイ ニホン ノ サイセイ 稲田 朋美/述 イナダ トモミ 328-335
行き過ぎた市場原理主義は日本の将来に禍根を残す イキスギタ シジョウ ゲンリ シュギ ワ ニホン ノ ショウライ ニ カコン オ ノコス 古賀 誠/述 コガ マコト 336-341
法人税引き下げで勤労者の賃上げが実現できる ホウジンゼイ ヒキサゲ デ キンロウシャ ノ チンアゲ ガ ジツゲン デキル 石原 伸晃/述 イシハラ ノブテル 342-354