古代中世文学論考刊行会/編 -- 新典社 -- 2008.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /J020/3130/22 5016655665 配架図 Digital BookShelf
2009/06/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7879-3522-9
ISBN13桁 978-4-7879-3522-9
タイトル 古代中世文学論考
タイトルカナ コダイ チュウセイ ブンガク ロンコウ
巻次 第22集
著者名 古代中世文学論考刊行会 /編
著者名典拠番号

210000743030000

出版地 東京
出版者 新典社
出版者カナ シンテンシャ
出版年 2008.11
ページ数 299p
大きさ 22cm
価格 ¥6300
内容注記 内容:大津皇子「遊猟」詩の論/土佐朋子∥著. 英雄の受容方法/松本弘毅∥著. 神功皇后の神託の意義/山崎かおり∥著. 『日本書紀』仁徳天皇条「鴈の卵の問答」記事の記載意義/小林真美∥著. 『出雲国風土記』と産物/アンデス・カールキビスト∥著. 『うつほ物語』と音楽/伊藤禎子∥著. 「紫草」の和歌をめぐって/圷美奈子∥著. 『源氏物語』の語り/徳武陽子∥著. 『源氏物語』の薫と〈はらから〉/有馬義貴∥著. 《船弁慶》の虚構/飯塚恵理人∥著
内容紹介 「大津皇子「遊猟」詩の論」「英雄の受容方法」「神功皇后の神託の意義」「「出雲国風土記」と産物」など、古代から中古・中世の日本文学に関する10編の論文を収録。
一般件名 日本文学∥歴史∥古代∥論文集,日本文学∥歴史∥中世∥論文集
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥コダイ∥ロンブンシュウ,ニホンブンガク∥レキシ∥チュウセイ∥ロンブンシュウ
一般件名 日本文学-歴史-古代 , 日本文学-歴史-中世
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-コダイ,ニホン ブンガク-レキシ-チュウセイ
一般件名典拠番号

510401810350000 , 510401810490000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『古代中世文学論考 第22集』 古代中世文学論考刊行会/編  新典社 2008.11(所蔵館:中央  請求記号:/J020/3130/22  資料コード:5016655665)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107706994

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
大津皇子「遊猟」詩の論 オオツ ノ ミコ ユウリョウシ ノ ロン 土佐 朋子/著 トサ トモコ 7-38
英雄の受容方法 / ヤマトタケルの功績 エイユウ ノ ジュヨウ ホウホウ 松本 弘毅/著 マツモト ヒロキ 39-65
神功皇后の神託の意義 / 古事記を中心に ジングウ コウゴウ ノ シンタク ノ イギ 山崎 かおり/著 ヤマザキ カオリ 67-102
『日本書紀』仁徳天皇条「鴈の卵の問答」記事の記載意義 ニホン ショキ ニントク テンノウ ジョウ カリ ノ タマゴ ノ モンドウ キジ ノ キサイ イギ 小林 真美/著 コバヤシ マサミ 103-122
『出雲国風土記』と産物 イズモノクニ フドキ ト サンブツ アンデス・カールキビスト/著 カールキビスト アンデス 123-146
『うつほ物語』と音楽 ウツホ モノガタリ ト オンガク 伊藤 禎子/著 イトウ テイコ 147-167
「紫草」の和歌をめぐって / 「ゆゑ」と「ゆかり」の表現係累 ムラサキグサ ノ ワカ オ メグッテ 圷 美奈子/著 アクツ ミナコ 169-203
『源氏物語』の語り / 「き」の主体と語りの構造 ゲンジ モノガタリ ノ カタリ 徳武 陽子/著 トクタケ ヨウコ 205-252
『源氏物語』の薫と<はらから> / <母>の問題との連関をめぐって ゲンジ モノガタリ ノ カオル ト ハラカラ 有馬 義貴/著 アリマ ヨシタカ 253-276
《船弁慶》の虚構 / 平家の怨霊や強かりけん フナベンケイ ノ キョコウ 飯塚 恵理人/著 イイズカ エリト 277-299