西川 祐子/編 -- 日本図書センター -- 2009.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.8/5274/2009 5016329346 Digital BookShelf
2009/03/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-284-70033-7
ISBN13桁 978-4-284-70033-7
タイトル 共同研究戦後の生活記録にまなぶ
タイトルカナ キョウドウ ケンキュウ センゴ ノ セイカツ キロク ニ マナブ
タイトル関連情報 鶴見和子文庫との対話・未来への通信
タイトル関連情報読み ツルミ カズコ ブンコ トノ タイワ ミライ エノ ツウシン
著者名 西川 祐子 /編, 杉本 星子 /編
著者名典拠番号

110000749440000 , 110004690750000

出版地 東京
出版者 日本図書センター
出版者カナ ニホン トショ センター
出版年 2009.2
ページ数 5, 282p
大きさ 22cm
特定事項に属さない注記 会期・会場:2007年6月23日 京都市国際交流会館
価格 ¥2800
内容注記 鶴見和子文庫をひらいて 西川祐子∥著. 『山びこ学校』の地で戦後農業を生きる 佐藤藤三郎∥著. 『山びこ学校』という教育法 無着成恭∥述, 中谷いずみ∥聞き手, 榊原理智∥聞き手. 紡績工員の生活記録から公害の記録へ 澤井余志郎∥著. つづけ読み、ならべ読み年表 西川祐子∥著. 鶴見和子と製糸・紡績で働いた「三代の女」たち 杉本星子∥著. 「生活綴方」と「生活記録」の出会い 西川祐子∥著. 生活綴方と教育 伊藤隆司∥著. メディアの中の綴方・生活記録 中谷いずみ∥著. 鶴見和子文庫のデータベース化にあたって 大浦伸子∥著. 鶴見和子さんにとっての「記録」 立石尚史∥著. 生活綴方からつながる世界 鵜飼正樹∥著. 発信する農家 杉本星子∥著. セルフヘルプ・グループと生活記録運動 佐藤知久∥著. 若者たちのフィールドノート 松田凡∥著. 生活綴方と心理臨床 高石浩一∥著. むすび 西川祐子∥著, 杉本星子∥著
内容紹介 2007年6月に開催されたシンポジウム「生活綴り方から「戦後」を考える-鶴見和子文庫をひらいて」の記録とそれをめぐる共同研究の成果。さまざまな角度から戦後の生活記録に接近を試みた論考を収録。
個人件名 鶴見 和子
個人件名カナ ツルミ カズコ
個人件名典拠番号 110000664420000
個人件名 鶴見/ 和子
個人件名カナ ツルミ,カズコ
一般件名 生活綴方∥歴史∥1945〜,生活教育
一般件名カナ セイカツツズリカタ∥レキシ∥1945-,セイカツキョウイク
一般件名 作文教育 , 生活記録 , 児童-歴史
一般件名カナ サクブン キョウイク,セイカツ キロク,ジドウ-レキシ
一般件名典拠番号

510841600000000 , 511053000000000 , 510876610070000

分類:都立NDC10版 375.86
資料情報1 『共同研究戦後の生活記録にまなぶ 鶴見和子文庫との対話・未来への通信』 西川 祐子/編, 杉本 星子/編  日本図書センター 2009.2(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5274/2009  資料コード:5016329346)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107734090

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
鶴見和子文庫をひらいて / シンポジウム要旨説明 ツルミ カズコ ブンコ オ ヒライテ 西川 祐子/著 ニシカワ ユウコ 8-13
『山びこ学校』の地で戦後農業を生きる / 農業地帯からの報告 ヤマビコ ガッコウ ノ チ デ センゴ ノウギョウ オ イキル 佐藤 藤三郎/著 サトウ トウザブロウ 14-23
『山びこ学校』という教育法 / 無着成恭氏に聞く / コラム ヤマビコ ガッコウ ト イウ キョウイクホウ 無着 成恭/述 ムチャク セイキョウ 24-40
紡績工員の生活記録から公害の記録へ / 工業地帯からの報告 ボウセキ コウイン ノ セイカツ キロク カラ コウガイ ノ キロク エ 澤井 余志郎/著 サワイ ヨシロウ 41-59
つづけ読み、ならべ読み年表 / コラム ツズケヨミ ナラベヨミ ネンピョウ 西川 祐子/著 ニシカワ ユウコ 60-67
鶴見和子と製糸・紡績で働いた「三代の女」たち ツルミ カズコ ト セイシ ボウセキ デ ハタライタ サンダイ ノ オンナタチ 杉本 星子/著 スギモト セイコ 68-102
「生活綴方」と「生活記録」の出会い / 一九五二年八月、中津川 セイカツ ツズリカタ ト セイカツ キロク ノ デアイ 西川 祐子/著 ニシカワ ユウコ 104-144
生活綴方と教育 / 一九五〇年代における京都府大江地方の文集活動 セイカツ ツズリカタ ト キョウイク 伊藤 隆司/著 イトウ タカシ 145-168
メディアの中の綴方・生活記録 メディア ノ ナカ ノ ツズリカタ セイカツ キロク 中谷 いずみ/著 ナカヤ イズミ 169-186
鶴見和子文庫のデータベース化にあたって / コラム ツルミ カズコ ブンコ ノ データベースカ ニ アタッテ 大浦 伸子/著 オオウラ ノブコ 187-189
鶴見和子さんにとっての「記録」 / コラム ツルミ カズコ サン ニ トッテ ノ キロク 立石 尚史/著 タテイシ ナオフミ 190-191
生活綴方からつながる世界 セイカツ ツズリカタ カラ ツナガル セカイ 鵜飼 正樹/著 ウカイ マサキ 194-225
発信する農家 / 農業ブログと生活記録 / コラム ハッシン スル ノウカ 杉本 星子/著 スギモト セイコ 226-233
セルフヘルプ・グループと生活記録運動 / 共/生を作る集合的行為 セルフ ヘルプ グループ ト セイカツ キロク ウンドウ 佐藤 知久/著 サトウ トモヒサ 234-256
若者たちのフィールドノート / コラム ワカモノタチ ノ フィールド ノート 松田 凡/著 マツダ ヒロシ 257-260
生活綴方と心理臨床 セイカツ ツズリカタ ト シンリ リンショウ 高石 浩一/著 タカイシ コウイチ 261-276
むすび / 集団創作と共同研究 ムスビ 西川 祐子/著 ニシカワ ユウコ 277-280