揖斐 高/著 -- 岩波書店 -- 2009.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.25/5054/2009 5016329604 Digital BookShelf
2009/04/03 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-022568-7
ISBN13桁 978-4-00-022568-7
タイトル 近世文学の境界
タイトルカナ キンセイ ブンガク ノ キョウカイ
タイトル関連情報 個我と表現の変容
タイトル関連情報読み コガ ト ヒョウゲン ノ ヘンヨウ
著者名 揖斐 高 /著
著者名典拠番号

110000118860000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2009.2
ページ数 7, 510p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容注記 林家の存立. 元政. 大田定吉伝. 海棠の花、蘭の香り. 風雅の解体. 賀茂真淵の和歌添削. 幕臣歌人における堂上と古学. 『贈三位物語(つくし舟)』論. 「死首のゑがほ」の主題. 近世山水画の視点. 江戸文人の武蔵野. 近世の文人サロン. 安永期聖堂儒者の日記から. 漫遊文草. 平沢旭山年譜稿. 大田南畝の『一話一言』. 藤堂梅花の『老婆心話』. 竹内雲濤の『雲濤談海』. 大田錦城における遊蕩と文学. 江戸文人の遊歴と料理. 饕餮侯羽倉簡堂のこと. 幕末の欧米見聞詩集. 明治漢詩の出発. 詩人としての中村敬宇. 改行論. 和歌改良論. 荷風と江戸風景. 石川淳と江戸文学
内容紹介 人々の生と言葉との結びつきから描き出される近世文学の相貌。既成の文学の枠組みに囚われることなく、研究対象としての近世文学の幅を広げ続けてきた著者の論考を集成。
受賞情報・賞の名称 やまなし文学賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第18回
一般件名 日本文学∥歴史∥江戸時代
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥エドジダイ
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

510401810380000

分類:都立NDC10版 910.25
書評掲載紙 毎日新聞  2009/04/05  1615 
資料情報1 『近世文学の境界 個我と表現の変容』 揖斐 高/著  岩波書店 2009.2(所蔵館:中央  請求記号:/910.25/5054/2009  資料コード:5016329604)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107734756

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
林家の存立 / 林鵞峰の「一能子伝」をめぐって ハヤシ ケ ノ ソンリツ 3-24
元政 / 多情多感の行方 ゲンセイ 25-39
大田定吉伝 / 狂か、仙か、吾れ得てこれを知らず オオタ サダキチ デン 41-61
海棠の花、蘭の香り / 近世後期漢詩における夫と妻 カイドウ ノ ハナ ラン ノ カオリ 63-85
風雅の解体 / 私意と月並調の成立についての試論 フウガ ノ カイタイ 89-110
賀茂真淵の和歌添削 / 自筆本『賀茂真淵評草盧和歌集』を通して カモ マブチ ノ ワカ テンサク 111-134
幕臣歌人における堂上と古学 / 石野広通の『大沢随筆』から バクシン カジン ニ オケル ドウジョウ ト コガク 135-154
『贈三位物語(つくし舟)』論 / 未刊の翻案雅文体小説はどう書かれようとしたか ゾウ サンミ モノガタリ ツクシブネ ロン 155-183
「死首のゑがほ」の主題 シニクビ ノ エガオ ノ シュダイ 185-200
近世山水画の視点 キンセイ サンスイガ ノ シテン 201-218
江戸文人の武蔵野 / 原野から郊外へ エド ブンジン ノ ムサシノ 221-242
近世の文人サロン キンセイ ノ ブンジン サロン 243-254
安永期聖堂儒者の日記から アンエイキ セイドウ ジュシャ ノ ニッキ カラ 255-261
漫遊文草 / 儒者の旅 マンユウ ブンソウ 261-269
平沢旭山年譜稿 / 明和五年以降 ヒラサワ キョクザン ネンプコウ 269-308
大田南畝の『一話一言』 オオタ ナンポ ノ イチワ イチゲン 309-313
藤堂梅花の『老婆心話』 トウドウ バイカ ノ ロウバシンバナシ 313-320
竹内雲濤の『雲濤談海』 タケウチ ウントウ ノ ウントウ ダンカイ 320-325
大田錦城における遊蕩と文学 / 「七哀詩」と『赤城梅花記』 オオタ キンジョウ ニ オケル ユウトウ ト ブンガク 327-340
江戸文人の遊歴と料理 エド ブンジン ノ ユウレキ ト リョウリ 341-351
饕餮侯羽倉簡堂のこと トウテツコウ ハグラ カンドウ ノ コト 353-366
幕末の欧米見聞詩集 / 『航米雑詩』と『環海詩誌』 バクマツ ノ オウベイ ケンブン シシュウ 369-394
明治漢詩の出発 / 森春濤試論 メイジ カンシ ノ シュッパツ 395-415
詩人としての中村敬宇 シジン ト シテ ノ ナカムラ ケイウ 417-437
改行論 / 近世長歌と明治新体詩のはざま カイギョウロン 439-463
和歌改良論 / 新体詩と長歌改良そして短歌革新をめぐって ワカ カイリョウロン 465-487
荷風と江戸風景 カフウ ト エド フウケイ 489-493
石川淳と江戸文学 / 書かれなかった蜀山人論 イシカワ ジュン ト エド ブンガク 493-500