青井 秀夫/編 -- 東北大学出版会 -- 2008.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /321.1/5106/2008 5016393580 Digital BookShelf
2009/04/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86163-091-0
ISBN13桁 978-4-86163-091-0
タイトル ドイツ法理論との対話
タイトルカナ ドイツ ホウリロン トノ タイワ
著者名 青井 秀夫 /編, 陶久 利彦 /編
著者名典拠番号

110003362420000 , 110003916660000

出版地 仙台
出版者 東北大学出版会
出版者カナ トウホク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2008.12
ページ数 479p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容注記 法哲学の本質 ロバート・アレクシー∥著, 足立英彦∥訳. 現代法理学の課題と展望 青井秀夫∥著. "近代の超克"論の課題 樺島博志∥著. 人権とポストモダン時代の理性 ハンス・ルートヴィッヒ・シュライバー∥著, 陶久利彦∥訳. 尊厳の専制 ウルフリット・ノイマン∥著, 陶久利彦∥訳, 早川のぞみ∥訳. 人間の尊厳の概念の変容とその諸相 西野基継∥著. 歴史的視点から見た、ドイツにおける法律家の名声について ヴォルフガング・ゼラート∥著, 白井諭∥訳, 西山千絵∥訳. 自由法運動から具体的秩序・形態化思考への歩み オッコー・ベーレンツ∥著, 陶久利彦∥訳, 伊藤剛∥訳. ハンス・ケルゼン法学における二つの根源的客観化プログラム スタンリー・L.ポールソン∥著, 陶久利彦∥訳, 西山千絵∥訳. 「ラートブルフ・テーゼ」(実証主義は法律家を無防備にする)について 足立英彦∥著. 解釈的法思考の基底 長谷川晃∥著. 仮説推論についての一考察 陶久利彦∥著. 自律型リベラリズムと寛容の限界 竹下賢∥著. 現代紛争の構造と法理論 福井康太∥著. ニクラス・ルーマンの法概念 ラルフ・ドライヤー∥著, 福井康太∥訳, 服部寛∥訳
内容紹介 法理論研究者による、国際的学際的対話の成果をまとめる。マクロの歴史的展望を踏まえつつ、前世紀から現代に至る思想の流れを通覧するとともに、ドイツ法理論の最先端の議論状況も紹介する。
一般件名 法哲学∥ドイツ
一般件名カナ ホウテツガク∥ドイツ
一般件名 法哲学 , 法律-ドイツ
一般件名カナ ホウテツガク,ホウリツ-ドイツ
一般件名典拠番号

511389200000000 , 511390020470000

分類:都立NDC10版 321.1
資料情報1 『ドイツ法理論との対話』 青井 秀夫/編, 陶久 利彦/編  東北大学出版会 2008.12(所蔵館:中央  請求記号:/321.1/5106/2008  資料コード:5016393580)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107735766

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
法哲学の本質 ホウテツガク ノ ホンシツ ロバート・アレクシー/著 アレクシー ロバート 11-29
現代法理学の課題と展望 ゲンダイ ホウリガク ノ カダイ ト テンボウ 青井 秀夫/著 アオイ ヒデオ 31-53
“近代の超克”論の課題 / “文明の衝突”の時代における哲学の役割について キンダイ ノ チョウコクロン ノ カダイ 樺島 博志/著 カバシマ ヒロシ 55-89
人権とポストモダン時代の理性 ジンケン ト ポストモダン ジダイ ノ リセイ ハンス・ルートヴィッヒ・シュライバー/著 シュライバー ハンス・ルートヴィッヒ 91-111
尊厳の専制 ソンゲン ノ センセイ ウルフリット・ノイマン/著 ノイマン ウルフリット 113-138
人間の尊厳の概念の変容とその諸相 ニンゲン ノ ソンゲン ノ ガイネン ノ ヘンヨウ ト ソノ ショソウ 西野 基継/著 ニシノ モトツグ 139-165
歴史的視点から見た、ドイツにおける法律家の名声について レキシテキ シテン カラ ミタ ドイツ ニ オケル ホウリツカ ノ メイセイ ニ ツイテ ヴォルフガング・ゼラート/著 ゼラート ヴォルフガング 167-191
自由法運動から具体的秩序・形態化思考への歩み ジユウホウ ウンドウ カラ グタイテキ チツジョ ケイタイカ シコウ エノ アユミ オッコー・ベーレンツ/著 ベーレンツ オッコー 193-244
ハンス・ケルゼン法学における二つの根源的客観化プログラム ハンス ケルゼン ホウガク ニ オケル フタツ ノ コンゲンテキ キャッカンカ プログラム スタンリー・L.ポールソン/著 ポールソン スタンリー L. 245-288
「ラートブルフ・テーゼ」(実証主義は法律家を無防備にする)について ラートブルフ テーゼ ジッショウ シュギ ワ ホウリツカ オ ムボウビ ニ スル ニ ツイテ 足立 英彦/著 アダチ ヒデヒコ 289-302
解釈的法思考の基底 / 哲学的解釈学から解釈的価値論へ カイシャクテキ ホウシコウ ノ キテイ 長谷川 晃/著 ハセガワ コウ 303-331
仮説推論についての一考察 / アルトゥール・カウフマンの議論を手がかりに カセツ スイロン ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 陶久 利彦/著 スエヒサ トシヒコ 333-364
自律型リベラリズムと寛容の限界 / アルトゥール・カウフマンの理論をてがかりにして ジリツガタ リベラリズム ト カンヨウ ノ ゲンカイ 竹下 賢/著 タケシタ マサル 365-388
現代紛争の構造と法理論 / 法理論はリスク社会型紛争にどのように応えるのか ゲンダイ フンソウ ノ コウゾウ ト ホウリロン 福井 康太/著 フクイ コウタ 389-427
ニクラス・ルーマンの法概念 ニクラス ルーマン ノ ホウガイネン ラルフ・ドライヤー/著 ドライヤー ラルフ 429-465