浦西 和彦/著 -- 和泉書院 -- 2009.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/6059/2 5016724833 配架図 Digital BookShelf
2009/07/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0477-3
ISBN13桁 978-4-7576-0477-3
タイトル 浦西和彦著述と書誌
タイトルカナ ウラニシ カズヒコ チョジュツ ト ショシ
巻次 第2巻
著者名 浦西 和彦 /著
著者名典拠番号

110000159000000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2009.2
ページ数 6, 618p
大きさ 22cm
各巻タイトル 現代文学研究の基底
各巻タイトル読み ゲンダイ ブンガク ケンキュウ ノ キテイ
形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 布装
価格 ¥15000
内容注記 「文学新聞」(日本プロレタリア作家同盟発行)について. プロ演劇におけるリーフレットをめぐって. 「プロレタリア演劇」と「プロット」. 青山毅編『プロレタリア文化連盟』. 日本プロレタリア美術家同盟(略称P・P)活動日誌. 貴司山治と「文学案内」. 島木健作(朝倉菊雄)訊問調書抄. 日本文学報国会・大日本言論報国会. 山内謙吾資料(関西大学総合図書館所蔵)について. 文学史研究から文学運動研究へ(鼎談) 谷沢永一∥述, 浦西和彦∥述, 青山毅∥述. 森田草平著『煤煙』論の前提. 大田洋子の初期作品について. 岩下俊作「熱風」. 織田作之助と太宰治. 大阪近代文学と田辺聖子. 文藝雑誌「葦分船」. 文藝雑誌「反響」. 《夕刊流星号》の光芒. 「労農文学」のこと. 多喜二・伝治・直と「文学新聞」. マルクス主義芸術研究会のこと. 浅田隆著『葉山嘉樹論-「海に生くる人々」をめぐって-』. 葉山嘉樹「淫売婦」の女. 小林多喜二「党生活者」のヨシ. 藤森成吉「何が彼女をそうさせたか?」のすみ子. 百合子と「日米時報」のことなど. 広野八郎著『葉山嘉樹・私史』. 葉山嘉樹と室蘭. 落穂拾い. 『徳永直』<人物書誌大系一>を上梓して. 『徳永直』<人物書誌大系一>のこと. 宮嶋資夫と葉山嘉樹. 蔵原惟人・中野重治編『小林多喜二研究』. 青山毅著『総てが蒐書に始まる』. わたしの古本屋めぐり. 里村欣三のはがき. 『日本プロレタリア文学書目』について. 江口渙著『わが文学半生記』. 書誌偶感<私の書誌作法>. 宮本顕治著『百合子追想』. 高崎隆治著『従軍作家里村欣三の謎』. 臼井吉見編『宮本百合子研究』. 『藤森成吉文庫目録』によせて. もっと書誌を!. 開高健のことなど. 平野栄久著『開高健-闇をはせる光芒-』. 図書館へのいざない. 『開高健書誌』について. 図書館情調. 『織田作之助文藝事典』を作り終えて. 広野八郎氏のこと. 関西大学図書館大阪文藝資料. 開高健作品の上演. 青野季吉著『転換期の文学』. 『大田洋子』<作家の自伝>解説. 青山毅氏と『本庄陸男全集』. 葉山嘉樹断片. 浅田隆著『葉山嘉樹-文学的抵抗の軌跡-』. 尾上蒐文洞の「古本屋日記」. 葉山嘉樹・人と文学. 「妻の座」「岸うつ波」のこと. 松本克平のこと. 北條秀司著『信濃の一茶・火の女』後記. 『徳永直』<作家の自伝>解説. 日本プロレタリア作家同盟にいま想うこと. 『伊藤永之介文学選集』解説. 天野敬太郎編『雑誌総目次索引集覧増補版』について. 書誌について. 『関西大学図書館影印叢書』第一期完結. 『武田麟太郎』<作家の自伝>解説. 佐藤春夫「のんしやらん記録」のこと. 伊藤永之介. 『大阪近代文学作品事典』のこと. 徳永直全集のこと. 徳永直著『太陽のない街』のこと. 『大阪近代文学事典』を刊行して. 『大阪近代文学事典』に思うこと. 貴司山治と『ゴー・ストップ』. 河野多惠子著『臍の緒は妙薬』. 一つの文学史的事件. いつ「続夫婦善哉」を執筆したか
内容紹介 明治の文学雑誌『葦分船』や森田草平の「煤煙」論から現代作家の田辺聖子らまで、日本近代文学の多彩な問題を独自の視点から自在に照射する。島木健作訊問調書など珍しい資料を多数収録。
一般件名 日本文学∥歴史∥明治以後
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥メイジイゴ
一般件名 日本文学-歴史-近代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-キンダイ
一般件名典拠番号

510401810290000

分類:都立NDC10版 910.26
書評掲載紙 日本経済新聞  2009/12/27   
資料情報1 『浦西和彦著述と書誌 第2巻』( 現代文学研究の基底) 浦西 和彦/著  和泉書院 2009.2(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/6059/2  資料コード:5016724833)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107747331

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「文学新聞」(日本プロレタリア作家同盟発行)について ブンガク シンブン ニホン プロレタリア サッカ ドウメイ ハッコウ ニ ツイテ 3-30
プロ演劇におけるリーフレットをめぐって / 「左翼劇場パンフレット」「タワーリシチ」「同志」「演劇新聞」 プロ エンゲキ ニ オケル リーフレット オ メグッテ 31-51
「プロレタリア演劇」と「プロット」 プロレタリア エンゲキ ト プロット 52-65
青山毅編『プロレタリア文化連盟』 / 日本プロレタリア文化連盟結成に至る経過を年譜風に アオヤマ タケシ ヘン プロレタリア ブンカ レンメイ 66-83
日本プロレタリア美術家同盟(略称P・P)活動日誌 / 昭和七年三月十六日〜五月二十二日 ニホン プロレタリア ビジュツカ ドウメイ リャクショウ ピー ピー カツドウ ニッシ 84-123
貴司山治と「文学案内」 キシ ヤマジ ト ブンガク アンナイ 124-134
島木健作(朝倉菊雄)訊問調書抄 シマキ ケンサク アサクラ キクオ ジンモン チョウショショウ 135-153
日本文学報国会・大日本言論報国会 / その結成過程をめぐって ニホン ブンガク ホウコクカイ ダイニホン ゲンロン ホウコクカイ 154-178
山内謙吾資料(関西大学総合図書館所蔵)について / 黒島伝治未発表はがき二通の紹介 ヤマウチ ケンゴ シリョウ カンサイ ダイガク ソウゴウ トショカン ショゾウ ニ ツイテ 179-194
文学史研究から文学運動研究へ(鼎談) ブンガクシ ケンキュウ カラ ブンガク ウンドウ ケンキュウ エ テイダン 谷沢 永一/述 タニザワ エイイチ 195-203
森田草平著『煤煙』論の前提 モリタ ソウヘイ チョ バイエン ロン ノ ゼンテイ 207-230
大田洋子の初期作品について / 「流離の岸」を中心に オオタ ヨウコ ノ ショキ サクヒン ニ ツイテ 231-240
岩下俊作「熱風」 イワシタ シュンサク ネップウ 241-244
織田作之助と太宰治 オダ サクノスケ ト ダザイ オサム 245-254
大阪近代文学と田辺聖子 オオサカ キンダイ ブンガク ト タナベ セイコ 255-264
文藝雑誌「葦分船」 ブンゲイ ザッシ アシワケブネ 267-280
文藝雑誌「反響」 ブンゲイ ザッシ ハンキョウ 281-288
《夕刊流星号》の光芒 / 「夕刊新大阪」について ユウカン リュウセイゴウ ノ コウボウ 289-309
「労農文学」のこと ロウノウ ブンガク ノ コト 313-314
多喜二・伝治・直と「文学新聞」 タキジ デンジ スナオ ト ブンガク シンブン 315-317
マルクス主義藝術研究会のこと マルクス シュギ ゲイジュツ ケンキュウカイ ノ コト 318-321
浅田隆著『葉山嘉樹論-「海に生くる人々」をめぐって-』 アサダ タカシ チョ ハヤマ ヨシキ ロン ウミ ニ イクル ヒトビト オ メグッテ 322-328
葉山嘉樹「淫売婦」の女 ハヤマ ヨシキ インバイフ ノ オンナ 329-331
小林多喜二「党生活者」のヨシ コバヤシ タキジ トウ セイカツシャ ノ ヨシ 332-334
藤森成吉「何が彼女をそうさせたか?」のすみ子 フジモリ セイキチ ナニ ガ カノジョ オ ソウ サセタカ ノ スミコ 335-338
百合子と「日米時報」のことなど ユリコ ト ニチベイ ジホウ ノ コト ナド 339-342
広野八郎著『葉山嘉樹・私史』 / 解説にかえて ヒロノ ハチロウ チョ ハヤマ ヨシキ シシ 343-347
葉山嘉樹と室蘭 ハヤマ ヨシキ ト ムロラン 348-350
落穂拾い オチボヒロイ 351-359
『徳永直』<人物書誌大系一>を上梓して トクナガ スナオ ジンブツ ショシ タイケイ イチ オ ジョウシ シテ 360-362
『徳永直』<人物書誌大系一>のこと トクナガ スナオ ジンブツ ショシ タイケイ イチ ノ コト 363-367
宮嶋資夫と葉山嘉樹 ミヤジマ スケオ ト ハヤマ ヨシキ 368-370
蔵原惟人・中野重治編『小林多喜二研究』 クラハラ コレヒト ナカノ シゲハル ヘン コバヤシ タキジ ケンキュウ 371-378
青山毅著『総てが蒐書に始まる』 アオヤマ タケシ チョ スベテ ガ シュウショ ニ ハジマル 379-380
わたしの古本屋めぐり ワタシ ノ フルホンヤメグリ 381-383
里村欣三のはがき サトムラ キンゾウ ノ ハガキ 384-385
『日本プロレタリア文学書目』について ニホン プロレタリア ブンガク ショモク ニ ツイテ 386-393
江口渙著『わが文学半生記』 エグチ カン チョ ワガ ブンガク ハンセイキ 394-399
書誌偶感<私の書誌作法> ショシ グウカン ワタクシ ノ ショシ サホウ 400-404
宮本顕治著『百合子追想』 ミヤモト ケンジ チョ ユリコ ツイソウ 405-409
高崎隆治著『従軍作家里村欣三の謎』 タカサキ リュウジ チョ ジュウグン サッカ サトムラ キンゾウ ノ ナゾ 410-412
臼井吉見編『宮本百合子研究』 ウスイ ヨシミ ヘン ミヤモト ユリコ ケンキュウ 413-417
『藤森成吉文庫目録』によせて / 思想形成をたどる資料 フジモリ セイキチ ブンコ モクロク ニ ヨセテ 418-419
もっと書誌を! モット ショシ オ 420-421
開高健のことなど カイコウ タケシ ノ コト ナド 422-424
平野栄久著『開高健-闇をはせる光芒-』 ヒラノ ヒデヒサ チョ カイコウ タケシ ヤミ オ ハセル コウボウ 425-426
図書館へのいざない / 小説の中の図書館 トショカン エノ イザナイ 427-428
『開高健書誌』について カイコウ タケシ ショシ ニ ツイテ 429-438
図書館情調 トショカン ジョウチョウ 439-440
『織田作之助文藝事典』を作り終えて オダ サクノスケ ブンゲイ ジテン オ ツクリオエテ 441-443
広野八郎氏のこと ヒロノ ハチロウ シ ノ コト 444-447
関西大学図書館大阪文藝資料 カンサイ ダイガク トショカン オオサカ ブンゲイ シリョウ 448-450
開高健作品の上演 カイコウ タケシ サクヒン ノ ジョウエン 451-453
青野季吉著『転換期の文学』 アオノ スエキチ チョ テンカンキ ノ ブンガク 454-459
『大田洋子』<作家の自伝>解説 オオタ ヨウコ サッカ ノ ジデン カイセツ 460-464
青山毅氏と『本庄陸男全集』 アオヤマ タケシ シ ト ホンジョウ ムツオ ゼンシュウ 465-466
葉山嘉樹断片 ハヤマ ヨシキ ダンペン 467-469
浅田隆著『葉山嘉樹-文学的抵抗の軌跡-』 アサダ タカシ チョ ハヤマ ヨシキ ブンガクテキ テイコウ ノ キセキ 470-472
尾上蒐文洞の「古本屋日記」 オノエ シュウブンドウ ノ フルホンヤ ニッキ 473-478
葉山嘉樹・人と文学 ハヤマ ヨシキ ヒト ト ブンガク 479-484
「妻の座」「岸うつ波」のこと ツマ ノ ザ キシ ウツ ナミ ノ コト 485-487
松本克平のこと マツモト カッペイ ノ コト 488-491
北條秀司著『信濃の一茶・火の女』後記 ホウジョウ ヒデジ チョ シナノ ノ イッサ ヒ ノ オンナ コウキ 492-494
『徳永直』<作家の自伝>解説 トクナガ スナオ サッカ ノ ジデン カイセツ 495-501
日本プロレタリア作家同盟にいま想うこと ニホン プロレタリア サッカ ドウメイ ニ イマ オモウ コト 502-503
『伊藤永之介文学選集』解説 イトウ エイノスケ ブンガク センシュウ カイセツ 504-514
天野敬太郎編『雑誌総目次索引集覧増補版』について アマノ ケイタロウ ヘン ザッシ ソウモクジ サクイン シュウラン ゾウホバン ニ ツイテ 515-516
書誌について ショシ ニ ツイテ 517-525
『関西大学図書館影印叢書』第一期完結 / 貴重書を一般公開 カンサイ ダイガク トショカン エイイン ソウショ ダイイッキ カンケツ 526-530
『武田麟太郎』<作家の自伝>解説 タケダ リンタロウ サッカ ノ ジデン カイセツ 531-538
佐藤春夫「のんしやらん記録」のこと サトウ ハルオ ノン シヤラン キロク ノ コト 539-543
伊藤永之介 イトウ エイノスケ 544-551
『大阪近代文学作品事典』のこと オオサカ キンダイ ブンガク サクヒン ジテン ノ コト 552-553
徳永直全集のこと トクナガ スナオ ゼンシュウ ノ コト 554-555
徳永直著『太陽のない街』のこと トクナガ スナオ チョ タイヨウ ノ ナイ マチ ノ コト 556-559
『大阪近代文学事典』を刊行して オオサカ キンダイ ブンガク ジテン オ カンコウ シテ 560-561
『大阪近代文学事典』に思うこと オオサカ キンダイ ブンガク ジテン ニ オモウ コト 562-567
貴司山治と『ゴー・ストップ』 キシ ヤマジ ト ゴー ストップ 568-569
河野多惠子著『臍の緒は妙薬』 / 理屈と対極の独創性 コウノ タエコ チョ ヘソ ノ オ ワ ミョウヤク 570-572
一つの文学史的事件 ヒトツ ノ ブンガクシテキ ジケン 573
いつ「続夫婦善哉」を執筆したか イツ ゾク メオト ゼンザイ オ シッピツ シタカ 574-577