飯塚 容/編著 -- 東方書店 -- 2009.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /772.2/5026/2009 5016727773 Digital BookShelf
2009/07/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-497-20902-3
ISBN13桁 978-4-497-20902-3
タイトル 文明戯研究の現在
タイトルカナ ブンメイギ ケンキュウ ノ ゲンザイ
タイトル関連情報 春柳社百年記念国際シンポジウム論文集
タイトル関連情報読み シュンリュウシャ ヒャクネン キネン コクサイ シンポジウム ロンブンシュウ
著者名 飯塚 容 /編著, 瀬戸 宏 /編著, 平林 宣和 /編著, 松浦 恆雄 /編著
著者名典拠番号

110000052300000 , 110001522430000 , 110005464720000 , 110003439060000

出版地 東京
出版者 東方書店
出版者カナ トウホウ ショテン
出版年 2009.2
ページ数 5, 385, 17p
大きさ 22cm
会期会場に関する注記 会期:2007年2月3日・4日 主催:早稲田大学演劇博物館二十一世紀COEプログラム
特定事項に属さない注記 会期:2007年2月3日・4日 主催:早稲田大学演劇博物館二十一世紀COEプログラム
価格 ¥6000
内容注記 春柳社百年記念国際シンポジウムの意義 瀬戸宏∥著. 中日演劇交流史における春柳社の地位と意義 田本相∥著, 大江千晶∥訳. 新劇の誕生 田本相∥著, 大江千晶∥訳. もうひとつの『姉妹花』 飯塚容∥著. 「文明戯」の形態と話劇の発生 袁国興∥著, 松浦恆雄∥訳. 文明戯における劇場の状況と上演形態 宋宝珍∥著, 藤野真子∥訳. 日本の新派、新劇と春柳社 神山彰∥著. 文明戯の時期区分に関する試論 瀬戸宏∥著. 梁啓超と演劇 張軍∥著, 平林宣和∥訳. 春柳社演劇と学園演劇の発展 劉平∥著, 田村容子∥訳. 一モデルとしての春柳悲劇およびその意義 黄愛華∥著, 鈴木直子∥訳. 新しい「民族形式」の創造と文明戯 松浦恆雄∥著. 「春柳社友」林天民の新劇活動と脚本創作 顧文勲∥著, 鈴木直子∥訳. 「集中性」と「拡大牲」 飯塚容∥著. 『家庭恩怨記』に関する一考察 鈴木直子∥著. 春柳社の本郷座公演から見た中国近代劇のスタンス 魏名婕∥著. 『脚本不如帰』と『家庭恩怨記』 陳凌虹∥著
内容紹介 中国演劇近代化の様相を、「文明戯」を中心に日本との関わりも含めてさまざまな視点から考察する。2007年2月に早稲田大学演劇博物館21世紀COEプログラム主催で行われたシンポジウムの成果。
書誌・年譜・年表 文明戯関連略年表:p380〜385
一般件名 演劇∥中国∥歴史∥20世紀
一般件名カナ エンゲキ∥チュウゴク∥レキシ∥20セイキ
一般件名 演劇-中国
一般件名カナ エンゲキ-チュウゴク
一般件名典拠番号

510516320340000

一般件名 中国
一般件名カナ チュウゴク
一般件名典拠番号 520389900000000
分類:都立NDC10版 772.22
資料情報1 『文明戯研究の現在 春柳社百年記念国際シンポジウム論文集』 飯塚 容/編著, 瀬戸 宏/編著 , 平林 宣和/編著 東方書店 2009.2(所蔵館:中央  請求記号:/772.2/5026/2009  資料コード:5016727773)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107753986

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
春柳社百年記念国際シンポジウムの意義 / 日本側開会あいさつ シュンリュウシャ ヒャクネン キネン コクサイ シンポジウム ノ イギ 瀬戸 宏/著 セト ヒロシ 3-9
中日演劇交流史における春柳社の地位と意義 / 中国側開会あいさつ チュウニチ エンゲキ コウリュウシ ニ オケル シュンリュウシャ ノ チイ ト イギ 田 本相/著 デン ホンソウ 11-17
新劇の誕生 シンゲキ ノ タンジョウ 田 本相/著 デン ホンソウ 19-43
もうひとつの『姉妹花』 / 『ドラ・ソーン(谷間の姫百合)』の変容 モウ ヒトツ ノ シマイカ 飯塚 容/著 イイズカ ユトリ 45-61
「文明戯」の形態と話劇の発生 / 「文明戯体系」説への疑義 ブンメイギ ノ ケイタイ ト ワゲキ ノ ハッセイ 袁 国興/著 エン コクコウ 63-76
文明戯における劇場の状況と上演形態 ブンメイギ ニ オケル ゲキジョウ ノ ジョウキョウ ト ジョウエン ケイタイ 宋 宝珍/著 ソウ ホウチン 77-105
日本の新派、新劇と春柳社 ニホン ノ シンパ シンゲキ ト シュンリュウシャ 神山 彰/著 カミヤマ アキラ 107-124
文明戯の時期区分に関する試論 ブンメイギ ノ ジキ クブン ニ カンスル シロン 瀬戸 宏/著 セト ヒロシ 125-146
梁啓超と演劇 リョウ ケイチョウ ト エンゲキ 張 軍/著 チョウ グン 147-187
春柳社演劇と学園演劇の発展 シュンリュウシャ エンゲキ ト ガクエン エンゲキ ノ ハッテン 劉 平/著 リュウ ヘイ 189-211
一モデルとしての春柳悲劇およびその意義 イチ モデル ト シテ ノ シュンリュウ ヒゲキ オヨビ ソノ イギ 黄 愛華/著 コウ アイカ 213-233
新しい「民族形式」の創造と文明戯 アタラシイ ミンゾク ケイシキ ノ ソウゾウ ト ブンメイギ 松浦 恆雄/著 マツウラ ツネオ 235-250
「春柳社友」林天民の新劇活動と脚本創作 / 「未刊話劇史料拾零」之一 シュンリュウ シャユウ リン テンミン ノ シンゲキ カツドウ ト キャクホン ソウサク 顧 文勲/著 コ ブンクン 251-279
「集中性」と「拡大牲」 / 閉会あいさつ シュウチュウセイ ト カクダイセイ 飯塚 容/著 イイズカ ユトリ 281-282
『家庭恩怨記』に関する一考察 / 故事の挿入にみる脚本の変遷 カテイ オンエンキ ニ カンスル イチ コウサツ 鈴木 直子/著 スズキ ナオコ 283-302
春柳社の本郷座公演から見た中国近代劇のスタンス / 『黒奴【ユ】天録』を再論して シュンリュウシャ ノ ホンゴウザ コウエン カラ ミタ チュウゴク キンダイゲキ ノ スタンス 魏 名【ショウ】/著 ギ メイショウ 303-335
『脚本不如帰』と『家庭恩怨記』 / そのメロドラマ的性格をめぐって キャクホン ホトトギス ト カテイ オンエンキ 陳 凌虹/著 チン リョウコウ 337-369