建畠 晢/編 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2009.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /706.9/5136/2009 5016433522 Digital BookShelf
2009/04/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-1608-4
ISBN13桁 978-4-7664-1608-4
タイトル ミュージアム新時代
タイトルカナ ミュージアム シンジダイ
タイトル関連情報 世界の美術館長によるニュー・ビジョン
タイトル関連情報読み セカイ ノ ビジュツカンチョウ ニ ヨル ニュー ビジョン
著者名 建畠 晢 /編
著者名典拠番号

110001633720000

並列タイトル A New Era for Museums:Innovative Visions of the World's Art Museum Directors
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2009.3
ページ数 7, 305, 33p
大きさ 20cm
会期会場に関する注記 会期・会場:2008年3月21日(金)〜22日(土) 湘南国際村センター 2008年4月2日(水) 日経ホール 主催:かながわ国際交流財団 日本経済新聞社
特定事項に属さない注記 会期・会場:2008年3月21日(金)〜22日(土) 湘南国際村センター 2008年4月2日(水) 日経ホール 主催:かながわ国際交流財団 日本経済新聞社
価格 ¥2500
内容注記 第1部 世界のミュージアム-今なぜイノベーションが必要なのか. はじめに 建畠晢∥述. 制度の発展過程 ジェルマン・ヴィアット∥述. 中国の美術館におけるイノベーション 范範安∥述. 新しいものの伝統 サイモン・グルーム∥述. 仮想現実と文化の多様性の時代における美術館 ヴィシャカ・デサイ∥述. 総括討議. まとめ 建畠晢∥述. 第2部 ミュージアム・イノベーション-変わるミュージアム. はじめに 高階秀爾∥述. 今日の日本における美術館の意義 青木保∥述. 普遍的な美術館へ アンリ・ロワレット∥述. 日本の場合、そして国立西洋美術館の場合 青柳正規∥述. ビジネス界から非営利の世界へ 徳川恆孝∥述. 大原美術館 高階秀爾∥述. 総括討議. まとめ 高階秀爾∥述
内容紹介 かながわ国際交流財団の21世紀ミュージアム・サミットの記録。美術館建設ラッシュの続く中国、拡張路線を採るルーヴル美術館などに関する講演の内容を収録する。
一般件名 美術館
一般件名カナ ビジュツカン
一般件名 美術館
一般件名カナ ビジュツカン
一般件名典拠番号

511326200000000

分類:都立NDC10版 706.9
資料情報1 『ミュージアム新時代 世界の美術館長によるニュー・ビジョン』 建畠 晢/編  慶應義塾大学出版会 2009.3(所蔵館:中央  請求記号:/706.9/5136/2009  資料コード:5016433522)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107756408

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
第Ⅰ部 世界のミュージアム-今なぜイノベーションが必要なのか ダイイチブ セカイ ノ ミュージアム イマ ナゼ イノベーション ガ ヒツヨウ ナノカ
はじめに ハジメ ニ 建畠 晢/述 タテハタ アキラ 3-9
制度の発展過程 / パリの明日に向けての美術館 / 基調講演 1 セイド ノ ハッテン カテイ ジェルマン・ヴィアット/述 ヴィアット ジェルマン 11-58
中国の美術館におけるイノベーション / 基調講演 2 チュウゴク ノ ビジュツカン ニ オケル イノベーション 范 範安/述 ファン ディアン 59-89
新しいものの伝統 / 基調講演 3 アタラシイ モノ ノ デントウ サイモン・グルーム/述 グルーム サイモン 91-130
仮想現実と文化の多様性の時代における美術館 / 基調講演 4 カソウ ゲンジツ ト ブンカ ノ タヨウセイ ノ ジダイ ニ オケル ビジュツカン ヴィシャカ・デサイ/述 デサイ ヴィシャカ N. 131-163
総括討議 ソウカツ トウギ 164-210
まとめ / 第Ⅰ部を終えて マトメ 建畠 晢/述 タテハタ アキラ 211-217
第Ⅱ部 ミュージアム・イノベーション-変わるミュージアム ダイニブ ミュージアム イノベーション カワル ミュージアム
はじめに ハジメ ニ 高階 秀爾/述 タカシナ シュウジ 221-225
今日の日本における美術館の意義 / 特別講演 コンニチ ノ ニホン ニ オケル ビジュツカン ノ イギ 青木 保/述 アオキ タモツ 227-235
普遍的な美術館へ / ルーヴルの発展を支える理念 / 基調講演 フヘンテキ ナ ビジュツカン エ アンリ・ロワレット/述 ロワレット アンリ 237-261
日本の場合、そして国立西洋美術館の場合 / 小さきものに神は宿るのかorマタイの法則 / 視点 1 ニホン ノ バアイ ソシテ コクリツ セイヨウ ビジュツカン ノ バアイ 青柳 正規/述 アオヤギ マサノリ 262-270
ビジネス界から非営利の世界へ / 徳川記念財団での五年間 / 視点 2 ビジネスカイ カラ ヒエイリ ノ セカイ エ 徳川 恆孝/述 トクガワ ツネナリ 271-276
大原美術館 / 私立美術館の公共性 / 視点 3 オオハラ ビジュツカン 高階 秀爾/述 タカシナ シュウジ 277-282
総括討議 ソウカツ トウギ 283-297
まとめ / 第Ⅱ部を終えて マトメ 高階 秀爾/述 タカシナ シュウジ 299-302