木下 直之/編 -- 東信堂 -- 2009.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /706.9/5137/2009 5016451932 Digital BookShelf
2009/04/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88713-893-3
ISBN13桁 978-4-88713-893-3
タイトル 芸術の生まれる場
タイトルカナ ゲイジュツ ノ ウマレル バ
著者名 木下 直之 /編
著者名典拠番号

110001941390000

出版地 東京
出版者 東信堂
出版者カナ トウシンドウ
出版年 2009.3
ページ数 7, 238p
大きさ 19cm
シリーズ名 未来を拓く人文・社会科学
シリーズ名のルビ等 ミライ オ ヒラク ジンブン シャカイ カガク
シリーズ番号 16
シリーズ番号読み 16
価格 ¥2000
内容注記 ミュージアムでなぜしゃべってはいけないの? 木下直之∥著. 仏像を拝まなくていいの? 木下直之∥著. ミュージアム 関直子∥著. 博物館と美術館 川口幸也∥著. ミュージアムと博覧会・展覧会 五十殿利治∥著. ミュージアムという居場所 川口幸也∥著. 《コラム》何が博物館を生き残らせるのか? 森田利仁∥著. 《コラム》ミュージアムはいかに創造的に生き残れるか? 塚田美紀∥著. 文化ホールにいってみよう 小林真理∥著. 劇場、コンサートホールではどんな人が働いているのでしょうか? 藤野一夫∥著. アートマネジメントという仕事は何を目指しているのでしょうか? 藤野一夫∥著. 文化政策とは何か? 小林真理∥著. 芸術はこんなところからも生み出されている! 谷和明∥著. 《コラム》文化的権利とは? 小林真理∥著. 《コラム》文化的多様性を認めながら生きるとは? 谷和明∥著. 世の中とつながりたいミュージアム(美術館)の考えていること 柳沢秀行∥著. ミュージアムの展示と解説 田中佐代子∥著. デザイン・ミュージアムはどうやって鑑賞するの? 菅靖子∥著, 井口壽乃∥著. みんなで一緒に鑑賞するには 山崎敬一∥ほか著. 大学とミュージアム 寺門臨太郎∥著. 《コラム》ミュージアムにおける視覚障害に配慮したプログラム 半田こづえ∥著. 《コラム》解説者はどのように観客を解説に引きつけるのか? 山崎晶子∥著, 岡田真依∥著. 《鼎談》日本の文化政策とミュージアムの未来 金子啓明∥述, 小林真理∥述, 木下直之∥述
内容紹介 「作品」は観客の眼を通じて初めて「芸術」として開花する。ミュージアムをひとつの手掛かりに、社会の中のさまざまな「芸術の生まれる場」について考え、芸術と社会の新たな関係性に迫る。
一般件名 美術館,博物館
一般件名カナ ビジュツカン,ハクブツカン
一般件名 美術館 , 博物館 , ホール , 文化政策
一般件名カナ ビジュツカン,ハクブツカン,ホール,ブンカ セイサク
一般件名典拠番号

511326200000000 , 511303900000000 , 510236900000000 , 511546500000000

分類:都立NDC10版 706.9
資料情報1 『芸術の生まれる場』(未来を拓く人文・社会科学 16) 木下 直之/編  東信堂 2009.3(所蔵館:中央  請求記号:/706.9/5137/2009  資料コード:5016451932)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107764103

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ミュージアムでなぜしゃべってはいけないの? ミュージアム デ ナゼ シャベッテワ イケナイノ 木下 直之/著 キノシタ ナオユキ 5-15
仏像を拝まなくていいの? ブツゾウ オ オガマナクテ イイノ 木下 直之/著 キノシタ ナオユキ 16-25
ミュージアム / 作品の生まれるところ ミュージアム 関 直子/著 セキ ナオコ 26-35
博物館と美術館 / 文化を語る二枚舌の構造 ハクブツカン ト ビジュツカン 川口 幸也/著 カワグチ ユキヤ 36-47
ミュージアムと博覧会・展覧会 / だれのため?だれが見たのか? ミュージアム ト ハクランカイ テンランカイ 五十殿 利治/著 オムカ トシハル 48-57
ミュージアムという居場所 ミュージアム ト イウ イバショ 川口 幸也/著 カワグチ ユキヤ 58-69
《コラム》何が博物館を生き残らせるのか? コラム ナニ ガ ハクブツカン オ イキノコラセル ノカ 森田 利仁/著 モリタ リヒト 70-72
《コラム》ミュージアムはいかに創造的に生き残れるか? / 南米アルゼンチンの事例から コラム ミュージアム ワ イカニ ソウゾウテキ ニ イキノコレルカ 塚田 美紀/著 ツカダ ミキ 73-75
文化ホールにいってみよう / 文化ホール建設の背景と現状 ブンカ ホール ニ イッテ ミヨウ 小林 真理/著 コバヤシ マリ 79-88
劇場、コンサートホールではどんな人が働いているのでしょうか? ゲキジョウ コンサート ホール デワ ドンナ ヒト ガ ハタライテ イルノデショウカ 藤野 一夫/著 フジノ カズオ 89-102
アートマネジメントという仕事は何を目指しているのでしょうか? アート マネジメント ト イウ シゴト ワ ナニ オ メザシテ イルノデショウカ 藤野 一夫/著 フジノ カズオ 103-113
文化政策とは何か? ブンカ セイサク トワ ナニカ 小林 真理/著 コバヤシ マリ 114-123
芸術はこんなところからも生み出されている! ゲイジュツ ワ コンナ トコロ カラ モ ウミダサレテ イル 谷 和明/著 タニ カズアキ 124-134
《コラム》文化的権利とは? コラム ブンカテキ ケンリ トワ 小林 真理/著 コバヤシ マリ 135-137
《コラム》文化的多様性を認めながら生きるとは? コラム ブンカテキ タヨウセイ オ ミトメナガラ イキル トワ 谷 和明/著 タニ カズアキ 138-140
世の中とつながりたいミュージアム(美術館)の考えていること ヨノナカ ト ツナガリタイ ミュージアム ビジュツカン ノ カンガエテ イル コト 柳沢 秀行/著 ヤナギサワ ヒデユキ 143-153
ミュージアムの展示と解説 / 聞く、読む、そして観る ミュージアム ノ テンジ ト カイセツ 田中 佐代子/著 タナカ サヨコ 154-162
デザイン・ミュージアムはどうやって鑑賞するの? デザイン ミュージアム ワ ドウヤッテ カンショウ スルノ 菅 靖子/著 スガ ヤスコ 163-171
みんなで一緒に鑑賞するには / ミュージアムでの鑑賞と鑑賞支援 ミンナ デ イッショ ニ カンショウ スル ニワ 山崎 敬一/ほか著 ヤマザキ ケイイチ 172-179
大学とミュージアム / 学ぶ、見せる、研究する ダイガク ト ミュージアム 寺門 臨太郎/著 テラカド リンタロウ 180-190
《コラム》ミュージアムにおける視覚障害に配慮したプログラム コラム ミュージアム ニ オケル シカク ショウガイ ニ ハイリョ シタ プログラム 半田 こづえ/著 ハンダ コズエ 191-194
《コラム》解説者はどのように観客を解説に引きつけるのか? コラム カイセツシャ ワ ドノヨウニ カンキャク オ カイセツ ニ ヒキツケル ノカ 山崎 晶子/著 ヤマザキ アキコ 195-197
《鼎談》日本の文化政策とミュージアムの未来 テイダン ニホン ノ ブンカ セイサク ト ミュージアム ノ ミライ 金子 啓明/述 カネコ ヒロアキ 199-234