三澤 勝衛/著 -- 農山漁村文化協会 -- 2009.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /290.1/5117/4 5016564453 配架図 Digital BookShelf
2009/06/02 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-08207-8
ISBN13桁 978-4-540-08207-8
タイトル 風土の発見と創造
タイトルカナ フウド ノ ハッケン ト ソウゾウ
タイトル関連情報 三澤勝衛著作集
タイトル関連情報読み ミサワ カツエ チョサクシュウ
巻次 4
著者名 三澤 勝衛 /著
著者名典拠番号

110000941180000

出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 2009.3
ページ数 406p
大きさ 22cm
各巻タイトル 暮らしと景観/三澤「風土学」私はこう読む
各巻タイトル読み クラシ ト ケイカン ミサワ フウドガク ワタクシ ワ コウ ヨム
価格 ¥7000
内容注記 自力と他力. 地方の暮らしと産業の再生は「風土の偉力」で. 大自然との調和美、民家の旅. 山地と平場をつないで地域丸ごと温泉公園を. 乾燥風土をさらに生かす産業連環で強固な経営と暮らしを. 「若い谷」の美しい産業と暮らしの景観. 梅樹の分布が語る風土性. 住みやすく住みがいあるむらをめざして. 私はこう読む 内山節∥著. 個別性と自然力の源泉に目を据えて 鳥越皓之∥著. 「創学」の気概を引きつぐ 宇根豊∥著. 「強い魂のひらめき」をもって、すべての「尊厳」を高める学問 山下裕作∥著. 三澤ほど徹底的に学び方を教えた先生はいなかった 中村和郎∥著. 「有機的知識人」として生きぬいた三澤勝衛 里見實∥著. 三澤勝衛と場の教育 岩崎正弥∥著. 地域に深く根ざした三澤の教育実践に驚く 勝野美江∥著. 「地域に学ぶ」ことの深さと根源性、そして教師としての覚悟 藤本勇二∥著. 価値ある体験を子どもたちに 下育郎∥著. 三澤風土論を村の未来を生きる若者たちへ 結城登美雄∥著. 「地元学」と「風土論」 吉本哲郎∥著. 三澤の「風土産業」と「教育理念」は持続型地域づくりの原点 井上弘司∥著. 三澤先生の「風土論」と学習方法に学んで開眼 池田玲子∥著. 三澤勝衛と今和次郎 藤森照信∥著. 土木と農の連携は「健全なる風土」創出の根幹 藤井聡∥著. 農山村の再生への道筋 楠本雅弘∥著. 風土認識と環境認識 栗原浩∥著. 新たな風土の創造と新たな営農の実現を 津野幸人∥著. 三澤勝衛の一生と思想・学問・業績 吉野正敏∥著. 三澤勝衛と太陽観測 金子佳正∥著. 三澤先生の教えと「三澤先生記念文庫」 金子佳正∥著
内容紹介 世界恐慌・地方の疲弊のなかで、「風土産業」の旗を高く掲げた三澤勝衛。健康・環境・住まい・食生活・産業がつながる「風土生活」など、風土を生かした個性的で多彩な暮らしや景観、地域計画つくりに関する小論文を収録。
書誌・年譜・年表 三澤勝衛年譜:p399〜401
個人件名 三沢/ 勝衛(1885-1937)
個人件名カナ ミサワ,カツエ(1885-1937)
多巻個人件名 三沢/勝衛
多巻個人件名カナ ミサワ,カツエ
多巻の個人件名典拠番号

110000941180000

一般件名 景観地理
一般件名カナ ケイカンチリ
一般件名 地理学
一般件名カナ チリガク
一般件名典拠番号

510467600000000

各巻の一般件名 風景論
各巻の一般件名読み フウケイロン
各巻の一般件名典拠番号

511349200000000

一般件名 長野県
一般件名カナ ナガノケン
一般件名典拠番号 520401800000000
分類:都立NDC10版 290.1
資料情報1 『風土の発見と創造 三澤勝衛著作集 4』( 暮らしと景観/三澤「風土学」私はこう読む) 三澤 勝衛/著  農山漁村文化協会 2009.3(所蔵館:中央  請求記号:/290.1/5117/4  資料コード:5016564453)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107766148

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
自力と他力 / 「風土生活」のすすめ ジリキ ト タリキ 29-63
地方の暮らしと産業の再生は「風土の偉力」で / 地方開発と郷土的意識 チホウ ノ クラシ ト サンギョウ ノ サイセイ ワ フウド ノ イリョク デ 65-91
大自然との調和美、民家の旅 / 南信地方の民家風景とくに天竜川流域について ダイシゼン トノ チョウワビ ミンカ ノ タビ 93-115
山地と平場をつないで地域丸ごと温泉公園を / 温泉地諏訪建設の提唱 サンチ ト ヒラバ オ ツナイデ チイキ マルゴト オンセン コウエン オ 117-123
乾燥風土をさらに生かす産業連環で強固な経営と暮らしを / 坂城の地理的観察 カンソウ フウド オ サラニ イカス サンギョウ レンカン デ キョウコ ナ ケイエイ ト クラシ オ 125-136
「若い谷」の美しい産業と暮らしの景観 / 鬼無里の渓谷 ワカイ タニ ノ ウツクシイ サンギョウ ト クラシ ノ ケイカン 137-147
梅樹の分布が語る風土性 / 渓谷がつくる風土を究明 バイジュ ノ ブンプ ガ カタル フウドセイ 149-168
住みやすく住みがいあるむらをめざして / 農村計画の制定とその提唱 スミヤスク スミガイ アル ムラ オ メザシテ 169-174
私はこう読む / その方法を中心にして ワタクシ ワ コウ ヨム 内山 節/著 ウチヤマ タカシ 177-181
個別性と自然力の源泉に目を据えて コベツセイ ト シゼンリョク ノ ゲンセン ニ メ オ スエテ 鳥越 皓之/著 トリゴエ ヒロユキ 182-188
「創学」の気概を引きつぐ / 「風土学」から「風景学」そして「百姓学」へ ソウガク ノ キガイ オ ヒキツグ 宇根 豊/著 ウネ ユタカ 189-202
「強い魂のひらめき」をもって、すべての「尊厳」を高める学問 ツヨイ タマシイ ノ ヒラメキ オ モッテ スベテ ノ ソンゲン オ タカメル ガクモン 山下 裕作/著 ヤマシタ ユウサク 203-212
三澤ほど徹底的に学び方を教えた先生はいなかった ミサワ ホド テッテイテキ ニ マナビカタ オ オシエタ センセイ ワ イナカッタ 中村 和郎/著 ナカムラ カズオ 213-220
「有機的知識人」として生きぬいた三澤勝衛 ユウキテキ チシキジン ト シテ イキヌイタ ミサワ カツエ 里見 實/著 サトミ ミノル 221-227
三澤勝衛と場の教育 ミサワ カツエ ト バ ノ キョウイク 岩崎 正弥/著 イワサキ マサヤ 228-235
地域に深く根ざした三澤の教育実践に驚く チイキ ニ フカク ネザシタ ミサワ ノ キョウイク ジッセン ニ オドロク 勝野 美江/著 カツノ ミエ 236-242
「地域に学ぶ」ことの深さと根源性、そして教師としての覚悟 チイキ ニ マナブ コト ノ フカサ ト コンゲンセイ ソシテ キョウシ ト シテ ノ カクゴ 藤本 勇二/著 フジモト ユウジ 243-251
価値ある体験を子どもたちに / 三澤勝衛のふるさとに赴任して カチ アル タイケン オ コドモタチ ニ 下 育郎/著 シモ イクロウ 252-259
三澤風土論を村の未来を生きる若者たちへ ミサワ フウドロン オ ムラ ノ ミライ オ イキル ワカモノタチ エ 結城 登美雄/著 ユウキ トミオ 261-266
「地元学」と「風土論」 / 三澤の考え方と実践をしっかりと受け継ぎたい ジモトガク ト フウドロン 吉本 哲郎/著 ヨシモト テツロウ 267-279
三澤の「風土産業」と「教育理念」は持続型地域づくりの原点 ミサワ ノ フウド サンギョウ ト キョウイク リネン ワ ジゾクガタ チイキズクリ ノ ゲンテン 井上 弘司/著 イノウエ ヒロシ 280-286
三澤先生の「風土論」と学習方法に学んで開眼 / 指導援助型から問題解決型普及員へ ミサワ センセイ ノ フウドロン ト ガクシュウ ホウホウ ニ マナンデ カイガン 池田 玲子/著 イケダ レイコ 287-292
三澤勝衛と今和次郎 ミサワ カツエ ト コン ワジロウ 藤森 照信/著 フジモリ テルノブ 293-304
土木と農の連携は「健全なる風土」創出の根幹 / 三澤勝衛著作集「風土の発見と創造」に寄せて ドボク ト ノウ ノ レンケイ ワ ケンゼン ナル フウド ソウシュツ ノ コンカン 藤井 聡/著 フジイ サトシ 305-319
農山村の再生への道筋 / 風土産業としての農林業の再定置 ノウサンソン ノ サイセイ エノ ミチスジ 楠本 雅弘/著 クスモト マサヒロ 321-329
風土認識と環境認識 / その視座のちがいから農耕を考える フウド ニンシキ ト カンキョウ ニンシキ 栗原 浩/著 クリハラ ヒロシ 330-337
新たな風土の創造と新たな営農の実現を アラタ ナ フウド ノ ソウゾウ ト アラタ ナ エイノウ ノ ジツゲン オ 津野 幸人/著 ツノ ユキンド 338-344
三澤勝衛の一生と思想・学問・業績 / 三澤勝衛についての試論 ミサワ カツエ ノ イッショウ ト シソウ ガクモン ギョウセキ 吉野 正敏/著 ヨシノ マサトシ 347-374
三澤勝衛と太陽観測 ミサワ カツエ ト タイヨウ カンソク 金子 佳正/著 カネコ ヨシマサ 375-381
三澤先生の教えと「三澤先生記念文庫」 ミサワ センセイ ノ オシエ ト ミサワ センセイ キネン ブンコ 金子 佳正/著 カネコ ヨシマサ 382-398