横浜国立大学留学生センター/編 -- 成文社 -- 2009.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.04/5180/2009 5016543275 Digital BookShelf
2009/06/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-915730-72-6
ISBN13桁 978-4-915730-72-6
タイトル 国際日本学入門
タイトルカナ コクサイ ニホンガク ニュウモン
タイトル関連情報 トランスナショナルへの12章
タイトル関連情報読み トランスナショナル エノ ジョウニショウ
著者名 横浜国立大学留学生センター /編
著者名典拠番号

210001258070000

出版地 横浜
出版者 成文社
出版者カナ セイブンシャ
出版年 2009.3
ページ数 228p
大きさ 20cm
価格 ¥2200
内容注記 日本の東アジア侵略と文化形成 木下長宏∥著. 明治期におけるキリスト教の運命 長縄光男∥著. 「チン・チン・チャイナマン」の歌と近代日本 橋本順光∥著. 志賀直哉の子供らしい文体 郭南燕∥著. 中西伊之助と楊逵 垂水千恵∥著. 「逆コース」とは何だったのか? 長谷川健治∥著. 映画『サヨナラ』が織りなす「日本」像 松原宏之∥著. カミングアウトをめぐる家族のポリティクス 白水紀子∥著. 「こっくりさん」の変容 一柳廣孝∥著. ことばはなぜ消えてしまうのか 丸山千歌∥著. 「日本人は…」と言う前に 門倉正美∥著. 「外国籍住民」から見る日本 小ケ谷千穂∥著
内容紹介 文化交流、移民、ジェンダー、記憶…。12人の異なる専門を持つ著者たちが、日本をテーマとしつつも、異なる角度から議論の素材を提起。日本の中に世界を見出し、世界から日本を照らし見る。
一般件名 日本研究
一般件名カナ ニホンケンキュウ
一般件名 日本
一般件名カナ ニホン
一般件名典拠番号

520103800000000

分類:都立NDC10版 210.04
資料情報1 『国際日本学入門 トランスナショナルへの12章』 横浜国立大学留学生センター/編  成文社 2009.3(所蔵館:中央  請求記号:/210.04/5180/2009  資料コード:5016543275)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107776646

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本の東アジア侵略と文化形成 ニホン ノ ヒガシアジア シンリャク ト ブンカ ケイセイ 木下 長宏/著 キノシタ ナガヒロ 16-33
明治期におけるキリスト教の運命 メイジキ ニ オケル キリストキョウ ノ ウンメイ 長縄 光男/著 ナガナワ ミツオ 34-55
「チン・チン・チャイナマン」の歌と近代日本 / 夏目漱石から箕作秋吉まで チン チン チャイナマン ノ ウタ ト キンダイ ニホン 橋本 順光/著 ハシモト ヨリミツ 56-73
志賀直哉の子供らしい文体 / 谷崎潤一郎からの贈り物を通して シガ ナオヤ ノ コドモラシイ ブンタイ 郭 南燕/著 カク ナンエン 74-88
中西伊之助と楊逵 / 日本人作家が植民地台湾で見たもの ナカニシ イノスケ ト ヨウ キ 垂水 千恵/著 タルミ チエ 89-107
「逆コース」とは何だったのか? ギャクコース トワ ナンダッタ ノカ 長谷川 健治/著 ハセガワ ケンジ 108-129
映画『サヨナラ』が織りなす「日本」像 / 交錯する戦後日米史 エイガ サヨナラ ガ オリナス ニホンゾウ 松原 宏之/著 マツバラ ヒロユキ 130-142
カミングアウトをめぐる家族のポリティクス / 映画「ウェディング・バンケット」から カミング アウト オ メグル カゾク ノ ポリティクス 白水 紀子/著 シロウズ ノリコ 143-160
「こっくりさん」の変容 コックリサン ノ ヘンヨウ 一柳 廣孝/著 イチヤナギ ヒロタカ 161-176
ことばはなぜ消えてしまうのか / 言語消滅の要因論を日本の方言に応用する コトバ ワ ナゼ キエテ シマウ ノカ 丸山 千歌/著 マルヤマ チカ 177-189
「日本人は…」と言う前に / 日本人論の前提を問う ニホンジン ワ ト イウ マエ ニ 門倉 正美/著 カドクラ マサミ 190-208
「外国籍住民」から見る日本 / 国際社会学からのアプローチ ガイコクセキ ジュウミン カラ ミル ニホン 小ケ谷 千穂/著 オガヤ チホ 209-226