小路田 泰直/編 -- 岩田書院 -- 2009.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.32/5164/2009 5016528170 Digital BookShelf
2009/06/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87294-557-7
ISBN13桁 978-4-87294-557-7
タイトル 死の機能 前方後円墳とは何か
タイトルカナ シ ノ キノウ ゼンポウ コウエンフン トワ ナニカ
著者名 小路田 泰直 /編, 大久保 徹也 /ほか著, 北条 芳隆 /ほか著, 佐藤 弘夫 /ほか著
著者名典拠番号

110001294980000 , 110004515120000 , 110003416720000 , 110000466210000

出版地 東京
出版者 岩田書院
出版者カナ イワタ ショイン
出版年 2009.3
ページ数 211p
大きさ 21cm
会期会場に関する注記 会期・会場:2008年10月13日 奈良女子大学
特定事項に属さない注記 会期・会場:2008年10月13日 奈良女子大学
価格 ¥2800
内容注記 古墳造営を促した死のイメージ 大久保徹也∥著. 「大和」原風景の誕生 北條芳隆∥著. 前方後円墳に宿るもの 佐藤弘夫∥著. 箸墓の意味 小路田泰直∥著. 討論. 「霊魂」発見のプロセスについて 麻生武∥著. 近世史思想史研究の視点から 勝目花穂∥著
内容紹介 あの巨大な前方後円墳は何故築造されたのか。2008年10月に行なわれた奈良女子大学におけるシンポジウムの記録をまとめる。佐藤弘夫著「死者のゆくえ」の書評も収録。
一般件名 前方後円墳,日本∥歴史∥古代
一般件名カナ ゼンポウコウエンフン,ニホン∥レキシ∥コダイ
一般件名 前方後円墳
一般件名カナ ゼンポウ コウエンフン
一般件名典拠番号

510421800000000

分類:都立NDC10版 210.32
資料情報1 『死の機能 前方後円墳とは何か』 小路田 泰直/編, 大久保 徹也/ほか著 , 北条 芳隆/ほか著 岩田書院 2009.3(所蔵館:中央  請求記号:/210.32/5164/2009  資料コード:5016528170)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107781393

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
古墳造営を促した死のイメージ / 無主の身体の発見と所有 コフン ゾウエイ オ ウナガシタ シ ノ イメージ 大久保 徹也/著 オオクボ テツヤ 7-27
「大和」原風景の誕生 / 倭王権が描いた交差宇宙軸 ヤマト ゲンフウケイ ノ タンジョウ 北條 芳隆/著 ホウジョウ ヨシタカ 29-100
前方後円墳に宿るもの / 祖霊観の系譜からみた ゼンポウ コウエンフン ニ ヤドル モノ 佐藤 弘夫/著 サトウ ヒロオ 101-131
箸墓の意味 / 崇神天皇紀の読み解き方 ハシハカ ノ イミ 小路田 泰直/著 コジタ ヤスナオ 133-150
討論 トウロン 151-167
「霊魂」発見のプロセスについて / 『死者のゆくえ』を読んで レイコン ハッケン ノ プロセス ニ ツイテ 麻生 武/著 アサオ タケシ 171-196
近世史思想史研究の視点から / 書評『死者のゆくえ』 キンセイシ シソウシ ケンキュウ ノ シテン カラ 勝目 花穂/著 カツメ カホ 197-207