浅香 幸枝/編 -- 行路社 -- 2009.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /316.8/5387/2009 5016638332 Digital BookShelf
2009/07/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87534-418-6
ISBN13桁 978-4-87534-418-6
タイトル 地球時代の多文化共生の諸相
タイトルカナ チキュウ ジダイ ノ タブンカ キョウセイ ノ ショソウ
タイトル関連情報 人が繫ぐ国際関係
タイトル関連情報読み ヒト ガ ツナグ コクサイ カンケイ
著者名 浅香 幸枝 /編
著者名典拠番号

110004300480000

出版地 大津
出版者 行路社
出版者カナ コウロシャ
出版年 2009.3
ページ数 373p
大きさ 22cm
シリーズ名 南山大学地域研究センター共同研究シリーズ
シリーズ名のルビ等 ナンザン ダイガク チイキ ケンキュウ センター キョウドウ ケンキュウ シリーズ
シリーズ番号 1
シリーズ番号読み 1
価格 ¥2800
内容注記 日本の多文化共生政策 浅香幸枝∥著. ブラジルにおける多文化共生政策について 二宮正人∥著. アルゼンチンの多文化共生政策 アルベルト松本∥著. すべての子どもたちに学ぶ歓びを 松本雅美∥著. ビジネスにおける在日日系人の挑戦 コンダカル・ラハマン∥著. 多文化共生を求めて 梶田純子∥著. 在日ペルー人の宗教行事「奇跡の主」 寺澤宏美∥著. YOSAKOIソーランが繋ぐ「ブラジル」と「日本」 渡会環∥著. インカ帝国における多民族・多文化状況 渡部森哉∥著. アステカ帝国と周辺諸民族との関係 井関睦美∥著. 多文化共生社会における地域アイデンティティの意味 河邉真次∥著. 江戸の多文化共生パラダイム アッセマ庸代∥著. パラグアイにおける日本と日系人 田岡功∥述. 移住者が繋ぐ両国関係 セイコウ・ルイス・イシカワ・コバヤシ∥述, アルベルト松本∥通訳. 多文化共生の架け橋 マサカツ・ハイメ・アシミネ・オオシロ∥述, アルベルト松本∥通訳
内容紹介 ラテンアメリカ地域を中心とする「多文化共生」の諸相を多角的に分析。「近代化のモデル=欧米」というパラダイムに対して「多文化共生」という視点から再考を迫り、21世紀の諸文化のあり方を展望する。
一般件名 文化,国際理解
一般件名カナ ブンカ,コクサイリカイ
一般件名 民族問題-ラテン アメリカ , 多文化主義
一般件名カナ ミンゾク モンダイ-ラテン アメリカ,タブンカ シュギ
一般件名典拠番号

511411020290000 , 511786800000000

一般件名 ラテンアメリカ
一般件名カナ ラテンアメリカ
一般件名典拠番号 520048200000000
分類:都立NDC10版 316.855
資料情報1 『地球時代の多文化共生の諸相 人が繫ぐ国際関係』(南山大学地域研究センター共同研究シリーズ 1) 浅香 幸枝/編  行路社 2009.3(所蔵館:中央  請求記号:/316.8/5387/2009  資料コード:5016638332)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107789377

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本の多文化共生政策 / 内発的発展論の視座から ニホン ノ タブンカ キョウセイ セイサク 浅香 幸枝/著 アサカ サチエ 15-35
ブラジルにおける多文化共生政策について / 比較法的側面を手掛かりとして ブラジル ニ オケル タブンカ キョウセイ セイサク ニ ツイテ 二宮 正人/著 ニノミヤ マサト 37-61
アルゼンチンの多文化共生政策 / 隣国移民政策から日本の移民政策を考える アルゼンチン ノ タブンカ キョウセイ セイサク アルベルト松本/著 マツモト J.アルベルト 63-87
すべての子どもたちに学ぶ歓びを / ムンド・デ・アレグリア学校の挑戦 スベテ ノ コドモタチ ニ マナブ ヨロコビ オ 松本 雅美/著 マツモト マサミ 91-111
ビジネスにおける在日日系人の挑戦 ビジネス ニ オケル ザイニチ ニッケイジン ノ チョウセン コンダカル・ラハマン/著 コンダカル M.R. 113-133
多文化共生を求めて / オールドカマーとニューカマーの共存の事例 タブンカ キョウセイ オ モトメテ 梶田 純子/著 カジタ ジュンコ 135-154
在日ペルー人の宗教行事「奇跡の主」 / 異文化受容の視点から ザイニチ ペルージン ノ シュウキョウ ギョウジ キセキ ノ シュ 寺澤 宏美/著 テラサワ ヒロミ 155-172
YOSAKOIソーランが繫ぐ「ブラジル」と「日本」 ヨサコイ ソーラン ガ ツナグ ブラジル ト ニホン 渡会 環/著 ワタライ タマキ 173-194
インカ帝国における多民族・多文化状況 インカ テイコク ニ オケル タミンゾク タブンカ ジョウキョウ 渡部 森哉/著 ワタナベ シンヤ 197-218
アステカ帝国と周辺諸民族との関係 / 中心と周辺の視点から アステカ テイコク ト シュウヘン ショミンゾク トノ カンケイ 井関 睦美/著 イゼキ ムツミ 219-238
多文化共生社会における地域アイデンティティの意味 / メキシコ・ワステカ地方先住民社会の多文化共生史の視点から タブンカ キョウセイ シャカイ ニ オケル チイキ アイデンティティ ノ イミ 河邉 真次/著 カワベ シンジ 239-263
江戸の多文化共生パラダイム エド ノ タブンカ キョウセイ パラダイム アッセマ庸代/著 アッセマ ミチヨ 265-286
パラグアイにおける日本と日系人 / 移住者として市長として大使としての体験から パラグアイ ニ オケル ニホン ト ニッケイジン 田岡 功/述 タオカ イサオ 289-315
移住者が繫ぐ両国関係 / 多文化共生:相互理解と対話 イジュウシャ ガ ツナグ リョウコク カンケイ セイコウ・ルイス・イシカワ・コバヤシ/述 イシカワ・コバヤシ セイコウ・ルイス 317-333
多文化共生の架け橋 / 移住者が繫ぐ両国関係 タブンカ キョウセイ ノ カケハシ マサカツ・ハイメ・アシミネ・オオシロ/述 アシミネ・オオシロ マサカツ・ハイメ 335-362