日本土壌微生物学会/[編] -- 博友社 -- 2009.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /613.5/5048/2009 5016969792 Digital BookShelf
2009/09/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8268-0211-6
ISBN13桁 978-4-8268-0211-6
タイトル 「過去」と対話してみませんか?
タイトルカナ カコ ト タイワ シテ ミマセンカ
著者名 日本土壌微生物学会 /[編]
著者名典拠番号

210000729910000

出版地 東京
出版者 博友社
出版者カナ ハクユウシャ
出版年 2009.5
ページ数 125p
大きさ 19cm
シリーズ名 土壌微生物通信(1962-1986)探訪
シリーズ名のルビ等 ドジョウ ビセイブツ ツウシン センキュウヒャクロクジュウニ センキュウヒャクハチジュウロク タンボウ
シリーズ番号 1
シリーズ番号読み 1
価格 ¥1500
内容注記 朝妻敬治氏の寄稿にふれて 龍田典子∥著. 卵の中であれやこれやと考える 藤村玲子∥著. 基礎研究と応用研究のあり方 眞弓大介∥著. 林滋先生との交流記 佐藤嘉則∥著. 「土壌微生物の生活を描く」ことへの挑戦 松岡かおり∥著. 「土壌微生物通信の20世紀研究者たち」と現代の21世紀研究者との交流 柳井洋介∥著. 距離を測るもの 川野菜弥香∥著. 土壌・肥料・飼料-元・土壌微生物研究者の回想-を読んで 和木美代子∥著. 「"土壌微生物を語る"-架空放談会」に触れて 齋藤明広∥著. 土壌微生物研究者の悩み 宮下清貴∥著. 土着菌の力 安田知子∥著. ひとり座談会:土壌微生物学-それは今でも複雑な21世紀の学問- 坂田益朗∥著. 土壌伝染病談話会創成期の寄稿を読んで 東條元昭∥著. 学会活動のユーザーに対するサービスの質 橋本知義∥著. 「熱い」座談会に思いを馳せる 宮田正規∥著. 土壌微生物の気持ち 星野(高田)裕子∥著. 渡辺巌先生との架空対談2009 妹尾啓史∥著. リゾクトニアを巡る夢談話 百町満朗∥著. 「土壌の微生物分析の基本原理」とメタゲノム研究 藤井毅∥著. 研究のリレー 酒井順子∥著. 米国への留学の今昔 石井聡∥著. 「土壌微生物通信」から読んだ板野新夫先生の学問人生 程為国∥著. 「岡田要之助先生と生態学」を読んで 南澤究∥著. 人と思考過程の相互作用 川端善一郎∥著. 東南アジアでの土壌微生物研究への思い 犬伏和之∥著
内容紹介 「『土壌微生物通信(1962〜1986)』の研究者たちと交流してみませんか」 そんな提案からはじまった、土壌微生物研究者たちの時間を越えた交流、対話の記録。現代の研究者が当時の寄稿者への思いを綴る。
一般件名 土壌微生物学
一般件名カナ ドジョウビセイブツガク
一般件名 土壌微生物
一般件名カナ ドジョウ ビセイブツ
一般件名典拠番号

511228100000000

分類:都立NDC10版 613.56
資料情報1 『「過去」と対話してみませんか?』(土壌微生物通信(1962-1986)探訪 1) 日本土壌微生物学会/[編]  博友社 2009.5(所蔵館:中央  請求記号:/613.5/5048/2009  資料コード:5016969792)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107814009

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
朝妻敬治氏の寄稿にふれて アサズマ ケイジ シ ノ キコウ ニ フレテ 龍田 典子/著 タツタ ノリコ 8-10
卵の中であれやこれやと考える タマゴ ノ ナカ デ アレヤ コレヤ ト カンガエル 藤村 玲子/著 フジムラ レイコ 11-14
基礎研究と応用研究のあり方 キソ ケンキュウ ト オウヨウ ケンキュウ ノ アリカタ 眞弓 大介/著 マユミ ダイスケ 15-16
林滋先生との交流記 ハヤシ シゲル センセイ トノ コウリュウキ 佐藤 嘉則/著 サトウ ヨシノリ 17-20
「土壌微生物の生活を描く」ことへの挑戦 ドジョウ ビセイブツ ノ セイカツ オ エガク コト エノ チョウセン 松岡 かおり/著 マツオカ カオリ 21-26
「土壌微生物通信の20世紀研究者たち」と現代の21世紀研究者との交流 ドジョウ ビセイブツ ツウシン ノ ニジッセイキ ケンキュウシャタチ ト ゲンダイ ノ ニジュウイッセイキ ケンキュウシャ トノ コウリュウ 柳井 洋介/著 ヤナイ ヨウスケ 27-31
距離を測るもの キョリ オ ハカル モノ 川野 菜弥香/著 カワノ ナヤカ 32-34
土壌・肥料・飼料-元・土壌微生物研究者の回想-を読んで ドジョウ ヒリョウ シリョウ モト ドジョウ ビセイブツ ケンキュウシャ ノ カイソウ オ ヨンデ 和木 美代子/著 ワキ ミヨコ 36-38
「“土壌微生物を語る”-架空放談会」に触れて ドジョウ ビセイブツ オ カタル カクウ ホウダンカイ ニ フレテ 齋藤 明広/著 サイトウ アキヒロ 39-41
土壌微生物研究者の悩み ドジョウ ビセイブツ ケンキュウシャ ノ ナヤミ 宮下 清貴/著 ミヤシタ キヨタカ 42-46
土着菌の力 ドチャクキン ノ チカラ 安田 知子/著 ヤスダ トモコ 47-49
ひとり座談会:土壌微生物学-それは今でも複雑な21世紀の学問- ヒトリ ザダンカイ ドジョウ ビセイブツガク ソレ ワ イマ デモ フクザツ ナ ニジュウイッセイキ ノ ガクモン 坂田 益朗/著 サカタ マスロウ 50-54
土壌伝染病談話会創成期の寄稿を読んで ドジョウ デンセンビョウ ダンワカイ ソウセイキ ノ キコウ オ ヨンデ 東條 元昭/著 トウジョウ モトアキ 55-57
学会活動のユーザーに対するサービスの質 ガッカイ カツドウ ノ ユーザー ニ タイスル サービス ノ シツ 橋本 知義/著 ハシモト トモヨシ 58-62
「熱い」座談会に思いを馳せる アツイ ザダンカイ ニ オモイ オ ハセル 宮田 正規/著 ミヤタ マサノリ 64-67
土壌微生物の気持ち / あの手この手で探る ドジョウ ビセイブツ ノ キモチ 星野(高田)裕子/著 ホシノ ユウコ 68-73
渡辺巌先生との架空対談2009 ワタナベ イワオ センセイ トノ カクウ タイダン ニセンキュウ 妹尾 啓史/著 セノオ ケイシ 74-79
リゾクトニアを巡る夢談話 リゾクトニア オ メグル ユメダンワ 百町 満朗/著 ヒャクマチ ミツロウ 80-94
「土壌の微生物分析の基本原理」とメタゲノム研究 ドジョウ ノ ビセイブツ ブンセキ ノ キホン ゲンリ ト メタゲノム ケンキュウ 藤井 毅/著 フジイ タケシ 95-100
研究のリレー ケンキュウ ノ リレー 酒井 順子/著 サカイ ヨリコ 101-104
米国への留学の今昔 / 100年のときを越えて:板野新夫先生との交流 ベイコク エノ リュウガク ノ コンジャク 石井 聡/著 イシイ ソウ 106-108
「土壌微生物通信」から読んだ板野新夫先生の学問人生 ドジョウ ビセイブツ ツウシン カラ ヨンダ イタノ アラオ センセイ ノ ガクモン ジンセイ 程 為国/著 テイ イコク 109-112
「岡田要之助先生と生態学」を読んで オカダ ヨウノスケ センセイ ト セイタイガク オ ヨンデ 南澤 究/著 ミナミサワ キワム 113-116
人と思考過程の相互作用 ヒト ト シコウ カテイ ノ ソウゴ サヨウ 川端 善一郎/著 カワバタ ゼンイチロウ 117-120
東南アジアでの土壌微生物研究への思い / 吉田富男先生(1973)への返事 トウナン アジア デノ ドジョウ ビセイブツ ケンキュウ エノ オモイ 犬伏 和之/著 イヌブシ カズユキ 121-125