凃 照彦/著 -- 福村出版 -- 2009.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /332.2/5504/1 5016736997 Digital BookShelf
2009/07/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-571-40022-3
ISBN13桁 978-4-571-40022-3
タイトル 凃照彦論稿集
タイトルカナ トウ テルヒコ ロンコウシュウ
巻次 第1巻
著者名 凃 照彦 /著
著者名典拠番号

110000673370000

出版地 東京
出版者 福村出版
出版者カナ フクムラ シュッパン
出版年 2009.6
ページ数 510p
大きさ 22cm
各巻タイトル 環日本海研究
各巻タイトル読み カンニホンカイ ケンキュウ
価格 ¥8000
内容注記 はじめに. 「環日本海圏」研究の課題と方法. 環日本海国際経済圏の形成に向かって. 「環日本海圏」の研究と日本の進路. APEC時代を迎えた「環日本海圏」. 「環日本海圏」への提言. 「環日本海経済圏」はどこまで現実的か. 「環日本海経済交流圏」の現段階. 脱冷戦と環日本海地域の国際協力. 「環日本海経済圏」と大分県. 北東アジア開発銀行(NEADB)の創設. 北東アジア開発銀行(NEADB)の創設に向けて. 「東北振興」「北東アジア開発銀行」構想がもたらす一大転換. 東アジア経済圏と「環日本海」 ◆[ト]照彦∥述, 金泳鎬∥述. 北東アジア交流・協力の過去・現在・未来 ◆[ト]照彦∥述, 趙利済∥述. 北東アジア経済協力 ◆[ト]照彦∥述, 史敏∥述. 「環日本海」の旅. アジア経済論の課題と方法. 國學院大學との縁結び. 自然の摂理と感謝
内容紹介 台湾出身の経済学博士で、2007年に亡くなった凃照彦の論稿集。第1巻は、環日本海研究に関する論稿を収録するほか、対談、年譜、著作・業績目録などを掲載。
書誌・年譜・年表 年譜・著作・業績目録:p457〜509
一般件名 アジア∥経済,アジア∥経済関係
一般件名カナ アジア∥ケイザイ,アジア∥ケイザイカンケイ
一般件名 アジア-経済
一般件名カナ アジア-ケイザイ
一般件名典拠番号

520006210090000

各巻の一般件名 アジア(東部)-経済関係
各巻の一般件名読み アジア(トウブ)-ケイザイ カンケイ
各巻の一般件名典拠番号

520006610090000

一般件名 アジア
一般件名カナ アジア
一般件名典拠番号 520006200000000
分類:都立NDC10版 332.2
資料情報1 『凃照彦論稿集 第1巻』( 環日本海研究) 凃 照彦/著  福村出版 2009.6(所蔵館:中央  請求記号:/332.2/5504/1  資料コード:5016736997)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107818520

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
はじめに / 国際経済論の課題と方法 ハジメ ニ 7-8
「環日本海圏」研究の課題と方法 / アジアNIES・日本海・新潟県(日本)の三者関係に焦点を合わせて カンニホンカイケン ケンキュウ ノ カダイ ト ホウホウ 9-44
環日本海国際経済圏の形成に向かって / 上越新幹線の開通によせて カンニホンカイ コクサイ ケイザイケン ノ ケイセイ ニ ムカッテ 45-100
「環日本海圏」の研究と日本の進路 / アジア研究の起点 カンニホンカイケン ノ ケンキュウ ト ニホン ノ シンロ 101-132
APEC時代を迎えた「環日本海圏」 エーペック ジダイ オ ムカエタ カンニホンカイケン 133-152
「環日本海圏」への提言 / 時代の「幕開け」に臨んで カンニホンカイケン エノ テイゲン 153-175
「環日本海経済圏」はどこまで現実的か カンニホンカイ ケイザイケン ワ ドコマデ ゲンジツテキ カ 176-186
「環日本海経済交流圏」の現段階 / アジア通貨「危機」とロシアのAPEC参加からみて カンニホンカイ ケイザイ コウリュウケン ノ ゲンダンカイ 187-213
脱冷戦と環日本海地域の国際協力 ダツレイセン ト カンニホンカイ チイキ ノ コクサイ キョウリョク 214-240
「環日本海経済圏」と大分県 カンニホンカイ ケイザイケン ト オオイタケン 241-274
北東アジア開発銀行(NEADB)の創設 / 政策提言と北東アジア論を求めて ホクトウ アジア カイハツ ギンコウ エヌイーエーディービー ノ ソウセツ 275-302
北東アジア開発銀行(NEADB)の創設に向けて / 日本対外協力政策の新地平を拓く ホクトウ アジア カイハツ ギンコウ エヌイーエーディービー ノ ソウセツ ニ ムケテ 303-329
「東北振興」「北東アジア開発銀行」構想がもたらす一大転換 トウホク シンコウ ホクトウ アジア カイハツ ギンコウ コウソウ ガ モタラス イチダイ テンカン 330-336
東アジア経済圏と「環日本海」 / その世界史的意義を探る ヒガシアジア ケイザイケン ト カンニホンカイ 凃 照彦/述 トゥ ツァウエン 337-375
北東アジア交流・協力の過去・現在・未来 / 平和と相互信頼こそが肝要 ホクトウ アジア コウリュウ キョウリョク ノ カコ ゲンザイ ミライ 凃 照彦/述 トゥ ツァウエン 376-392
北東アジア経済協力 / 日中の課題:日本と中国は東アジア列車のダブルエンジン ホクトウ アジア ケイザイ キョウリョク 凃 照彦/述 トゥ ツァウエン 393-410
「環日本海」の旅 カンニホンカイ ノ タビ 411-430
アジア経済論の課題と方法 アジア ケイザイロン ノ カダイ ト ホウホウ 432-449
國學院大學との縁結び コクガクイン ダイガク トノ エンムスビ 450-452
自然の摂理と感謝 シゼン ノ セツリ ト カンシャ 453-454