斎藤 理生/編 -- 双文社出版 -- 2009.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.26/ダ1/639 5017017684 Digital BookShelf
2009/10/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88164-590-1
ISBN13桁 978-4-88164-590-1
タイトル 新世紀太宰治
タイトルカナ シンセイキ ダザイ オサム
著者名 斎藤 理生 /編, 松本 和也 /編
著者名典拠番号

110005025470000 , 110004295870000

出版地 東京
出版者 双文社出版
出版者カナ ソウブンシャ シュッパン
出版年 2009.6
ページ数 298p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
内容注記 イコンとアイコン 小澤純∥著. <太宰治>を語る 井原あや∥著. 「太宰治」の読者たち 滝口明祥∥著. 現代演劇のなかの"太宰治" 松本和也∥著. 太宰治の読まれ方 石川巧∥著. 『右大臣実朝』試論 森井直子∥著. <西鶴>の系譜 斎藤理生∥著. 佐渡に渡る旅行者たち 山口浩行∥著. <ハムレット>の系譜 長原しのぶ∥著. 「風土記」の系譜 吉岡真緒∥著. 戦時下における<個>の領域 若松伸哉∥著. 戦後思想と太宰治「トカトントン」 西村将洋∥著. 太宰文学における<幽かな声>と<震へ>あるいは色彩と音 大國眞希∥著. イメージの分有とジェンダー 内海紀子∥著. 俺は未だうまれていない 松本潤一郎∥著
内容紹介 誕生から100年、没して60年が過ぎたいまも、太宰治への関心は少しも衰えない。「太宰治」という存在とその文学は、21世紀にどんな輝きを見せるのか。若手研究者を中心とした新たなアプローチによる15本の論文を収録。
個人件名 太宰/ 治(1909-1948)
個人件名カナ ダザイ,オサム(1909-1948)
個人件名 太宰 治
個人件名カナ ダザイ オサム
個人件名典拠番号 110000609290000
個人件名 太宰/ 治
個人件名カナ ダザイ,オサム
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『新世紀太宰治』 斎藤 理生/編, 松本 和也/編  双文社出版 2009.6(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ダ1/639  資料コード:5017017684)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107825517

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
イコンとアイコン / 太宰治と<現代文学>試行 イコン ト アイコン 小澤 純/著 オザワ ジュン 19-38
<太宰治>を語る / マス(大衆)メディア上に構築された<情死>のその後と太宰イメージ ダザイ オサム オ カタル 井原 あや/著 イハラ アヤ 39-54
「太宰治」の読者たち / 戦後における受容の変遷を中心に ダザイ オサム ノ ドクシャタチ 滝口 明祥/著 タキグチ アキヒロ 55-72
現代演劇のなかの“太宰治” / 井上ひさし『人間合格』を中心に ゲンダイ エンゲキ ノ ナカ ノ ダザイ オサム 松本 和也/著 マツモト カツヤ 73-92
太宰治の読まれ方 / 読書感想文の世界に生き延びる『人間失格』 ダザイ オサム ノ ヨマレカタ 石川 巧/著 イシカワ タクミ 93-109
『右大臣実朝』試論 / 歴史記述との出会い ウダイジン サネトモ シロン 森井 直子/著 モリイ ナオコ 113-129
<西鶴>の系譜 / 「人には棒振虫同然に思はれ」をいかに語るか サイカク ノ ケイフ 斎藤 理生/著 サイトウ マサオ 130-147
佐渡に渡る旅行者たち / 青野季吉・保田與重郎と太宰治の「佐渡」 サド ニ ワタル リョコウシャタチ 山口 浩行/著 ヤマグチ ヒロユキ 148-162
<ハムレット>の系譜 / 太宰治『新ハムレット』考 ハムレット ノ ケイフ 長原 しのぶ/著 ナガハラ シノブ 163-181
「風土記」の系譜 / 『津軽』の感覚 フドキ ノ ケイフ 吉岡 真緒/著 ヨシオカ マオ 182-197
戦時下における<個>の領域 / 太宰治「散華」論 センジカ ニ オケル コ ノ リョウイキ 若松 伸哉/著 ワカマツ シンヤ 201-218
戦後思想と太宰治「トカトントン」 センゴ シソウ ト ダザイ オサム トカトントン 西村 将洋/著 ニシムラ マサヒロ 219-236
太宰文学における<幽かな声>と<震へ>あるいは色彩と音 / 「きりぎりす」を中心に ダザイ ブンガク ニ オケル カスカ ナ コエ ト フルエ アルイワ シキサイ ト オト 大國 眞希/著 オオクニ マキ 237-254
イメージの分有とジェンダー / 太宰治「雪の夜の話」を読む イメージ ノ ブンユウ ト ジェンダー 内海 紀子/著 ウツミ ノリコ 255-272
俺は未だうまれていない / 恥ずかしい断片(二〇〇八年一二月二六日) オレ ワ イマダ ウマレテ イナイ 松本 潤一郎/著 マツモト ジュンイチロウ 273-288