疋田 雅昭/編著 -- 青弓社 -- 2009.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.26/6103/2009 5016792851 Digital BookShelf
2009/07/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7872-9189-9
ISBN13桁 978-4-7872-9189-9
タイトル スポーツする文学
タイトルカナ スポーツ スル ブンガク
タイトル関連情報 1920-30年代の文化詩学
タイトル関連情報読み センキュウヒャクニジュウ サンジュウネンダイ ノ ブンカ シガク
著者名 疋田 雅昭 /編著, 日高 佳紀 /編著, 日比 嘉高 /編著
著者名典拠番号

110004640170000 , 110004975250000 , 110003780980000

出版地 東京
出版者 青弓社
出版者カナ セイキュウシャ
出版年 2009.6
ページ数 332p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容注記 スケートリンクの沃度丁幾 青木亮人∥著. 時を忘れる愉楽 天野知幸∥著. <肉体>におびえるとき 西山康一∥著. モダン・スポーツ批評 西村将洋∥著. 声の複製技術時代 日比嘉高∥著. ゴムボールを手にした子供たち 松村良∥著. テニス文芸のレトリック 日高佳紀∥著. 「スポーツ小説」の盛衰 波潟剛∥著. 変奏される<身体> 笹尾佳代∥著. 水際のモダン 杉田智美∥著. プロレタリア文学とスポーツ 宮薗美佳∥著. 「わたし」と「わたしたち」の狭間 西川貴子∥著. スポーツしない文学者 疋田雅昭∥著. 死に至るスポーツを語る 熊谷昭宏∥著
内容紹介 大正から昭和初期にかけて、メディアを介して文学とスポーツはそれぞれの最前線で交錯した。レトリックと身体が衝突し、神話とアスリートが握手をかわす「文学とスポーツのアリーナ」を、物語や表象などから多面的に分析する。
書誌・年譜・年表 スポーツ文学年表1914-40:p328〜332
一般件名 日本文学∥歴史∥大正時代,日本文学∥歴史∥昭和前期,スポーツ∥文学上
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥タイショウジダイ,ニホンブンガク∥レキシ∥ショウワゼンキ,スポーツ∥ブンガクジョウ
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代 , スポーツ
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-ショウワ ジダイ,スポーツ
一般件名典拠番号

510401810180000 , 510182000000000

分類:都立NDC10版 910.263
書評掲載紙 読売新聞  2009/09/06  1635 
資料情報1 『スポーツする文学 1920-30年代の文化詩学』 疋田 雅昭/編著, 日高 佳紀/編著 , 日比 嘉高/編著 青弓社 2009.6(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/6103/2009  資料コード:5016792851)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107829440

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
スケートリンクの沃度丁幾 / 山口誓子『凍港』の連作俳句について スケート リンク ノ ヨードチンキ 青木 亮人/著 アオキ マコト 18-50
時を忘れる愉楽 / 疑似ゴルフに人々が抱いた夢想 トキ オ ワスレル ユラク 天野 知幸/著 アマノ チサ 51-79
<肉体>におびえるとき / モダニズム前夜のスポーツ小説として『友情』を読む ニクタイ ニ オビエル トキ 西山 康一/著 ニシヤマ コウイチ 80-102
モダン・スポーツ批評 / アドルノ・神原泰・中井正一 モダン スポーツ ヒヒョウ 西村 将洋/著 ニシムラ マサヒロ 103-108
声の複製技術時代 / <スポーツ空間>と複合メディア状況 コエ ノ フクセイ ギジュツ ジダイ 日比 嘉高/著 ヒビ ヨシタカ 109-131
ゴムボールを手にした子供たち / 「少年倶楽部」に見る野球 ゴム ボール オ テ ニ シタ コドモタチ 松村 良/著 マツムラ リョウ 132-160
テニス文芸のレトリック / 田中純と月刊「テニスファン」 テニス ブンゲイ ノ レトリック 日高 佳紀/著 ヒダカ ヨシキ 161-188
「スポーツ小説」の盛衰 / 雑誌「アサヒ・スポーツ」の場合 スポーツ ショウセツ ノ セイスイ 波潟 剛/著 ナミガタ ツヨシ 189-199
変奏される<身体> / 女子スポーツへのまなざし ヘンソウ サレル シンタイ 笹尾 佳代/著 ササオ カヨ 200-226
水際のモダン / 身体と欲望の劇場へ ミズギワ ノ モダン 杉田 智美/著 スギタ トモミ 227-255
プロレタリア文学とスポーツ プロレタリア ブンガク ト スポーツ 宮薗 美佳/著 ミヤゾノ ミカ 256-261
「わたし」と「わたしたち」の狭間 / 「走ることを語ること」の意味 ワタシ ト ワタシタチ ノ ハザマ 西川 貴子/著 ニシカワ アツコ 262-291
スポーツしない文学者 / 祭典の熱狂から抜け落ちる「オリンポスの果実」 スポーツ シナイ ブンガクシャ 疋田 雅昭/著 ヒキタ マサアキ 292-318
死に至るスポーツを語る / 一九三〇年代山岳雑誌のなかの「文学」とその周辺 シ ニ イタル スポーツ オ カタル 熊谷 昭宏/著 クマガイ アキヒロ 319-323