藤木 久志/編 -- 吉川弘文館 -- 2009.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /212.0/5063/2009 5016805323 配架図 Digital BookShelf
2009/07/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-02886-8
ISBN13桁 978-4-642-02886-8
タイトル 奥羽から中世をみる
タイトルカナ オウウ カラ チュウセイ オ ミル
著者名 藤木 久志 /編, 伊藤 喜良 /編
著者名典拠番号

110000857400000 , 110001650520000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2009.7
ページ数 10, 328p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
内容注記 平泉藤原氏政権と帰義軍節度使政権 工藤雅樹∥著. 御館は秀郷将軍嫡流の正統なり 入間田宣夫∥著. 四通の十三湊安藤氏相伝文書と八戸南部氏 斉藤利男∥著. 石川一族板橋氏の成立と展開 小豆畑毅∥著. 陸奥・出羽の悪党と国人一揆 渡部正俊∥著. 嘉吉の乱後の鎌倉府と綸旨 伊藤喜良∥著. 領域勧農の記憶 藤木久志∥著. 戦国期南奥羽の地域と印章 大石直正∥著. 十六世紀中葉の懸田氏系城館 高橋圭次∥著. 永禄七、八年の長沼をめぐる抗争 高橋明∥著. 月斎と梅雪斎の対立と大越紀伊守 若松富士雄∥著. 郡山合戦にみる伊達政宗の境目認識 垣内和孝∥著. 天正期伊達領国における片倉景綱の立場 菅野正道∥著. 簗川八幡祭礼と近衛稙家 高橋健一∥著. 伊達郡における伊達氏の文化 鈴木啓∥著. 南奥羽の蒲生領の支城配置 高橋充∥著. 最上氏の改易と家臣の行方 伊藤清郎∥著
内容紹介 中世奥羽地域に焦点をあて、その視点から日本中世の政治・社会の問題に挑む。平泉政権や安藤氏、南奥羽の国人、戦国大名の様相と伊達氏、奥羽仕置後など17編の論考を収録する。
一般件名 東北地方∥歴史
一般件名カナ トウホク チホウ∥レキシ
一般件名 東北地方-歴史
一般件名カナ トウホク チホウ-レキシ
一般件名典拠番号

520130710230000

一般件名 東北地方
一般件名カナ トウホク チホウ
一般件名典拠番号 520130700000000
分類:都立NDC10版 212
資料情報1 『奥羽から中世をみる』 藤木 久志/編, 伊藤 喜良/編  吉川弘文館 2009.7(所蔵館:中央  請求記号:/212.0/5063/2009  資料コード:5016805323)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107835829

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
平泉藤原氏政権と帰義軍節度使政権 ヒライズミ フジワラ シ セイケン ト キギグン セツドシ セイケン 工藤 雅樹/著 クドウ マサキ 2-21
御館は秀郷将軍嫡流の正統なり ミタチ ワ ヒデサト ショウグン チャクリュウ ノ セイトウ ナリ 入間田 宣夫/著 イルマダ ノブオ 22-40
四通の十三湊安藤氏相伝文書と八戸南部氏 ヨンツウ ノ トサミナト アンドウ シ ソウデン モンジョ ト ハチノヘ ナンブ シ 斉藤 利男/著 サイトウ トシオ 41-65
石川一族板橋氏の成立と展開 イシカワ イチゾク イタバシ シ ノ セイリツ ト テンカイ 小豆畑 毅/著 アズハタ タケシ 68-85
陸奥・出羽の悪党と国人一揆 / その1 ムツ デワ ノ アクトウ ト コクジン イッキ 渡部 正俊/著 ワタナベ マサトシ 86-100
嘉吉の乱後の鎌倉府と綸旨 カキツ ノ ランゴ ノ カマクラフ ト リンジ 伊藤 喜良/著 イトウ キヨシ 101-118
領域勧農の記憶 / 南奥の「白川家年中行事」断章 リョウイキ カンノウ ノ キオク 藤木 久志/著 フジキ ヒサシ 119-140
戦国期南奥羽の地域と印章 センゴクキ ミナミオウウ ノ チイキ ト インショウ 大石 直正/著 オオイシ ナオマサ 142-155
十六世紀中葉の懸田氏系城館 / 小手郷周辺の天文の乱の城館 ジュウロクセイキ チュウヨウ ノ カケダ シ ケイ ジョウカン 高橋 圭次/著 タカハシ ケイジ 156-177
永禄七、八年の長沼をめぐる抗争 エイロク ナナ ハチネン ノ ナガヌマ オ メグル コウソウ 高橋 明/著 タカハシ アキラ 178-197
月斎と梅雪斎の対立と大越紀伊守 / 清顕後の家中抗争の一要因 ゲッサイ ト バイセツサイ ノ タイリツ ト オオゴエ キイノカミ 若松 富士雄/著 ワカマツ フジオ 198-215
郡山合戦にみる伊達政宗の境目認識 コオリヤマ ガッセン ニ ミル ダテ マサムネ ノ サイメ ニンシキ 垣内 和孝/著 カキウチ カズタカ 216-234
天正期伊達領国における片倉景綱の立場 テンショウキ ダテ リョウゴク ニ オケル カタクラ カゲツナ ノ タチバ 菅野 正道/著 カンノ マサミチ 235-248
簗川八幡祭礼と近衛稙家 ヤナガワ ハチマン サイレイ ト コノエ タネイエ 高橋 健一/著 タカハシ ケンイチ 249-269
伊達郡における伊達氏の文化 ダテグン ニ オケル ダテ シ ノ ブンカ 鈴木 啓/著 スズキ ケイ 270-293
南奥羽の蒲生領の支城配置 ミナミオウウ ノ ガモウリョウ ノ シジョウ ハイチ 高橋 充/著 タカハシ ミツル 296-315
最上氏の改易と家臣の行方 モガミ シ ノ カイエキ ト カシン ノ ユクエ 伊藤 清郎/著 イトウ キヨオ 316-326