検索条件

ハイライト

加藤晋平先生喜寿記念論文集刊行委員会/編 -- 北海道出版企画センター -- 2009.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /220.0/5134/2009 5016888685 Digital BookShelf
2009/10/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8328-0908-6
ISBN13桁 978-4-8328-0908-6
タイトル 物質文化史学論聚
タイトルカナ ブッシツ ブンカシガク ロンシュウ
タイトル関連情報 加藤晋平先生喜寿記念論文集
タイトル関連情報読み カトウ シンペイ センセイ キジュ キネン ロンブンシュウ
著者名 加藤晋平先生喜寿記念論文集刊行委員会 /編
著者名典拠番号

210001266720000

出版地 札幌
出版者 北海道出版企画センター
出版者カナ ホッカイドウ シュッパン キカク センター
出版年 2009.6
ページ数 431p
大きさ 27cm
価格 ¥14000
内容注記 チンギス・ハーンの都・アウラガ市民の食生活 加藤晋平∥著. 東アジア型ハンドアックス石器群の展開 佐藤宏之∥著. 中国北部地域のナイフ形石器 加藤真二∥著. 荒屋型彫器覚書 水村孝行∥著. のみ形石器Chisel shaped tool 鶴丸俊明∥著. 東南中国における土器の起源と展開 後藤雅彦∥著. アムール川地域グロマトゥハ遺跡出土土器の胎土分析について 上條朝宏∥著. ロシア沿海地方とその周辺の新石器時代集落景観 伊藤慎二∥著. 大楽毛式土器について 松田猛∥著. 千歳市中央出土の石棒と石棒からみる縄文の墓制 大谷敏三∥著. 縄文晩期から続縄文期における土地利用について 西幸隆∥著. 東北アジアの古代・中世の農耕 小畑弘己∥著. 流鬼 越田賢一郎∥著. 北方世界における要害遺跡研究の視点 右代啓視∥著. 鎌倉御家人葛西清重の軌跡 谷口榮∥著. 中世瀬戸窯の花盆について 小澤一弘∥著. モンゴル国ブルガン県チントルゴイ城址の検討 臼杵勲∥著. カラコルム遺跡における「レンガ編年」の再検討 白石典之∥著. ベトナムからみた中近世東アジアの銭貨流通 三宅俊彦∥著. ユーラシア大陸における陶器生産技術の拡散と地域性 佐々木達夫∥著. アイヌ墓分析の一例 宇田川洋∥著. アイヌ墳墓の副葬品について 平川善祥∥著. アイヌ民具の宝尽し文様の漆器について 藪中剛司∥著. 地下式坑研究序説 橋口定志∥著. 八王子千人頭の蝦夷地御用志願 土井義夫∥著. 明治期函館西部地区のレンガ造建物 フランス積みからイギリス積み 田原良信∥著. 酒詰仲男の貝塚研究 武井則道∥著. 北海道文化財保護の視点 畑宏明∥著
内容紹介 加藤晋平による巻頭論文「チンギス・ハーンの都・アウラガ市民の食生活」のほか、氏の教え子や発掘調査を共にした研究者らによる、ユーラシアの旧石器時代から近現代までの発掘品・遺跡などについての論文27本を収録。
書誌・年譜・年表 加藤晋平先生経歴・著作目録:p31〜43
個人件名 加藤/ 晋平(1931-)
個人件名カナ カトウ,シンペイ(1931-)
個人件名 加藤 晋平
個人件名カナ カトウ シンペイ
個人件名典拠番号 110000273560000
一般件名 考古学∥論文集
一般件名カナ コウコガク∥ロンブンシュウ
一般件名 遺跡・遺物-アジア
一般件名カナ イセキ イブツ-アジア
一般件名典拠番号

510493520140000

一般件名 アジア
一般件名カナ アジア
一般件名典拠番号 520006200000000
分類:都立NDC10版 220
資料情報1 『物質文化史学論聚 加藤晋平先生喜寿記念論文集』 加藤晋平先生喜寿記念論文集刊行委員会/編  北海道出版企画センター 2009.6(所蔵館:中央  請求記号:/220.0/5134/2009  資料コード:5016888685)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107838733

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
チンギス・ハーンの都・アウラガ市民の食生活 チンギス ハーン ノ ミヤコ アウラガ シミン ノ ショクセイカツ 加藤 晋平/著 カトウ シンペイ 11-30
東アジア型ハンドアックス石器群の展開 ヒガシアジアガタ ハンド アックス セッキグン ノ テンカイ 佐藤 宏之/著 サトウ ヒロユキ 45-55
中国北部地域のナイフ形石器 チュウゴク ホクブ チイキ ノ ナイフガタ セッキ 加藤 真二/著 カトウ シンジ 57-70
荒屋型彫器覚書 アラヤガタ チョウキ オボエガキ 水村 孝行/著 ミズムラ タカユキ 71-83
のみ形石器/Chisel shaped tool / 器種と型式の設定 ノミガタ セッキ チゼル シェイプト ツール 鶴丸 俊明/著 ツルマル トシアキ 85-100
東南中国における土器の起源と展開 トウナン チュウゴク ニ オケル ドキ ノ キゲン ト テンカイ 後藤 雅彦/著 ゴトウ マサヒコ 101-116
アムール川地域グロマトゥハ遺跡出土土器の胎土分析について アムールガワ チイキ グロマトゥハ イセキ シュツド ドキ ノ タイド ブンセキ ニ ツイテ 上條 朝宏/著 カミジョウ トモヒロ 117-123
ロシア沿海地方とその周辺の新石器時代集落景観 ロシア エンカイ チホウ ト ソノ シュウヘン ノ シンセッキ ジダイ シュウラク ケイカン 伊藤 慎二/著 イトウ シンジ 125-137
大楽毛式土器について オタノシケシキ ドキ ニ ツイテ 松田 猛/著 マツダ タケシ 139-148
千歳市中央出土の石棒と石棒からみる縄文の墓制 チトセシ チュウオウ シュツド ノ セキボウ ト セキボウ カラ ミル ジョウモン ノ ボセイ 大谷 敏三/著 オオタニ トシゾウ 149-166
縄文晩期から続縄文期における土地利用について / 北海道東部、釧路川下流域の例 ジョウモン バンキ カラ ゾクジョウモンキ ニ オケル トチ リヨウ ニ ツイテ 西 幸隆/著 ニシ ユキタカ 167-176
東北アジアの古代・中世の農耕 / 漠北の農耕と栽培植物:アウラガ遺跡資料を中心として トウホク アジア ノ コダイ チュウセイ ノ ノウコウ 小畑 弘己/著 オバタ ヒロキ 177-202
流鬼 / 7世紀の東北アジア リュウキ 越田 賢一郎/著 コシダ ケンイチロウ 203-214
北方世界における要害遺跡研究の視点 ホッポウ セカイ ニ オケル ヨウガイ イセキ ケンキュウ ノ シテン 右代 啓視/著 ウシロ ヒロシ 215-230
鎌倉御家人葛西清重の軌跡 / 『吾妻鏡』のなかの葛西清重 カマクラ ゴケニン カサイ キヨシゲ ノ キセキ 谷口 榮/著 タニグチ サカエ 231-254
中世瀬戸窯の花盆について チュウセイ セトヨウ ノ カボン ニ ツイテ 小澤 一弘/著 オザワ カズヒロ 255-266
モンゴル国ブルガン県チントルゴイ城址の検討 モンゴルコク ブルガンケン チントルゴイ ジョウシ ノ ケントウ 臼杵 勲/著 ウスキ イサオ 267-282
カラコルム遺跡における「レンガ編年」の再検討 カラコルム イセキ ニ オケル レンガ ヘンネン ノ サイケントウ 白石 典之/著 シライシ ノリユキ 283-298
ベトナムからみた中近世東アジアの銭貨流通 ベトナム カラ ミタ チュウキンセイ ヒガシアジア ノ センカ リュウツウ 三宅 俊彦/著 ミヤケ トシヒコ 299-314
ユーラシア大陸における陶器生産技術の拡散と地域性 ユーラシア タイリク ニ オケル トウキ セイサン ギジュツ ノ カクサン ト チイキセイ 佐々木 達夫/著 ササキ タツオ 315-328
アイヌ墓分析の一例 / メナシクル域 アイヌボ ブンセキ ノ イチレイ 宇田川 洋/著 ウタガワ ヒロシ 329-339
アイヌ墳墓の副葬品について / 鉄鍋を中心に アイヌ フンボ ノ フクソウヒン ニ ツイテ 平川 善祥/著 ヒラカワ ヨシナガ 341-357
アイヌ民具の宝尽し文様の漆器について アイヌ ミング ノ タカラズクシ モンヨウ ノ シッキ ニ ツイテ 藪中 剛司/著 ヤブナカ タケシ 359-374
地下式坑研究序説 チカシキコウ ケンキュウ ジョセツ 橋口 定志/著 ハシグチ サダシ 375-386
八王子千人頭の蝦夷地御用志願 ハチオウジ センニンガシラ ノ エゾチ ゴヨウ シガン 土井 義夫/著 ドイ ヨシオ 387-391
明治期函館西部地区のレンガ造建物 フランス積みからイギリス積み / 函館大火からの再生 メイジキ ハコダテ セイブ チク ノ レンガズクリ タテモノ フランスズミ カラ イギリスズミ 田原 良信/著 タハラ ヨシノブ 393-406
酒詰仲男の貝塚研究 / 遺跡を群として研究するために サカズメ ナカオ ノ カイズカ ケンキュウ 武井 則道/著 タケイ ノリミチ 407-415
北海道文化財保護の視点 ホッカイドウ ブンカザイ ホゴ ノ シテン 畑 宏明/著 ハタ ヒロアキ 417-426