大阪大学古代中世文学研究会/編 -- 和泉書院 -- 2009.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.23/5123/2009 5016955779 Digital BookShelf
2009/08/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0513-8
ISBN13桁 978-4-7576-0513-8
タイトル 皇統迭立と文学形成
タイトルカナ コウトウ テツリツ ト ブンガク ケイセイ
著者名 大阪大学古代中世文学研究会 /編
著者名典拠番号

210000053490000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2009.7
ページ数 7, 386p
大きさ 22cm
シリーズ名 研究叢書
シリーズ名のルビ等 ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 391
シリーズ番号読み 391
価格 ¥10000
内容注記 記念論集『皇統迭立と文学形成』趣意と概要 荒木浩∥著. 天智系としての宇多天皇 滝川幸司∥著. 拾遺和歌集と天皇 田島智子∥著. 『伊勢物語』における清和天皇 木下美佳∥著. 光源氏と<皇統> 藤井由紀子∥著. 『大鏡』における皇統 石原のり子∥著. 坂上の宝剣と壼切 荒木浩∥著. 天皇の代替わりと『讃岐典侍日記』 丹下暖子∥著. 「鳥羽法皇六十日大般若講願文」における罪の意識 仁木夏実∥著. 承久の乱前後の菅原為長と願文 中川真弓∥著. 楽器と王権 中原香苗∥著. 『とはずがたり』における両統迭立 高嶋藍∥著. 法守とその時代 米田真理子∥著. 『新葉和歌集』における後醍醐天皇の待遇と南朝の来歴 勢田道生∥著. 仙源抄の定家本源氏物語 加藤洋介∥著. 確立期の御所伝受と和歌の家 海野圭介∥著. 近衞基熈の『源氏物語』書写 川崎佐知子∥著
内容紹介 大阪大学の院生及び、大阪大学古代中世文学研究会の会員が寄稿した16篇の論文を収録。「皇統迭立と文学」をテーマに、古代・中世、そして近世へという視座を定め、その諸相を広く深く考察し、通史的な視点を示す。
一般件名 日本文学∥歴史,皇室
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ,コウシツ
一般件名 日本文学-歴史-古代 , 日本文学-歴史-中世 , 天皇-歴史
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-コダイ,ニホン ブンガク-レキシ-チュウセイ,テンノウ-レキシ
一般件名典拠番号

510401810350000 , 510401810490000 , 511197810010000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『皇統迭立と文学形成』(研究叢書 391) 大阪大学古代中世文学研究会/編  和泉書院 2009.7(所蔵館:中央  請求記号:/910.23/5123/2009  資料コード:5016955779)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107863637

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
記念論集『皇統迭立と文学形成』趣意と概要 キネン ロンシュウ コウトウ テツリツ ト ブンガク ケイセイ シュイ ト ガイヨウ 荒木 浩/著 アラキ ヒロシ 1-6
天智系としての宇多天皇 / 菅原道真「崇福寺綵錦宝幢記」をめぐって テンジケイ ト シテ ノ ウダ テンノウ 滝川 幸司/著 タキガワ コウジ 9-26
拾遺和歌集と天皇 / 天元二年(九七九)十月円融院三尺屛風を中心に シュウイ ワカシュウ ト テンノウ 田島 智子/著 タジマ トモコ 27-57
『伊勢物語』における清和天皇 イセ モノガタリ ニ オケル セイワ テンノウ 木下 美佳/著 キノシタ ミカ 59-74
光源氏と<皇統> / 高麗の相人の言をめぐって ヒカル ゲンジ ト コウトウ 藤井 由紀子/著 フジイ ユキコ 75-94
『大鏡』における皇統 / 冷泉系と円融系を中心に オオカガミ ニ オケル コウトウ 石原 のり子/著 イシハラ ノリコ 95-108
坂上の宝剣と壼切 / 談話録に見る皇統・儀礼の古代と中世 サカノウエ ノ ホウケン ト ツボキリ 荒木 浩/著 アラキ ヒロシ 113-148
天皇の代替わりと『讃岐典侍日記』 / 鳥羽天皇から見る下巻の位置づけ テンノウ ノ ダイガワリ ト サヌキ ノ スケ ニッキ 丹下 暖子/著 タンゲ アツコ 149-166
「鳥羽法皇六十日大般若講願文」における罪の意識 / 院政期願文における「治天の君」像補説 トバ ホウオウ ロクジュウニチ ダイハンニャコウ ガンモン ニ オケル ツミ ノ イシキ 仁木 夏実/著 ニキ ナツミ 167-185
承久の乱前後の菅原為長と願文 / 後高倉院および鎌倉幕府との関係を中心に ジョウキュウ ノ ラン ゼンゴ ノ スガワラ タメナガ ト ガンモン 中川 真弓/著 ナカガワ マユミ 187-205
楽器と王権 ガッキ ト オウケン 中原 香苗/著 ナカハラ カナエ 207-238
『とはずがたり』における両統迭立 / 禁色の唐衣を視座として トワズガタリ ニ オケル リョウトウ テツリツ 高嶋 藍/著 タカシマ アイ 241-259
法守とその時代 / 『徒然草』仁和寺関連章段の背景 ホウシュ ト ソノ ジダイ 米田 真理子/著 ヨネダ マリコ 261-279
『新葉和歌集』における後醍醐天皇の待遇と南朝の来歴 シンヨウ ワカシュウ ニ オケル ゴダイゴ テンノウ ノ タイグウ ト ナンチョウ ノ ライレキ 勢田 道生/著 セタ ミチオ 281-303
仙源抄の定家本源氏物語 センゲンショウ ノ テイカボン ゲンジ モノガタリ 加藤 洋介/著 カトウ ヨウスケ 305-320
確立期の御所伝受と和歌の家 / 幽斎相伝の典籍・文書類の伝領と禁裏古今伝受資料の作成をめぐって カクリツキ ノ ゴショ デンジュ ト ワカ ノ イエ 海野 圭介/著 ウンノ ケイスケ 323-354
近衞基熈の『源氏物語』書写 / 陽明文庫蔵基熈自筆本をめぐって コノエ モトヒロ ノ ゲンジ モノガタリ ショシャ 川崎 佐知子/著 カワサキ サチコ 355-379