中牧 弘允/編著 -- 明石書店 -- 2009.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.0/5276/2009 5016973131 Digital BookShelf
2009/09/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7503-3028-0
ISBN13桁 978-4-7503-3028-0
タイトル 学校と博物館でつくる国際理解教育
タイトルカナ ガッコウ ト ハクブツカン デ ツクル コクサイ リカイ キョウイク
タイトル関連情報 新しい学びをデザインする,国立民族学博物館共同研究
タイトル関連情報読み アタラシイ マナビ オ デザイン スル,コクリツ ミンゾクガク ハクブツカン キョウドウ ケンキュウ
著者名 中牧 弘允 /編著, 森茂 岳雄 /編著, 多田 孝志 /編著
著者名典拠番号

110000722990000 , 110003121930000 , 110000612270000

出版地 東京
出版者 明石書店
出版者カナ アカシ ショテン
出版年 2009.8
ページ数 290p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容注記 国際理解教育における「博物館-学校-学会」の連携 中牧弘允∥著, 森茂岳雄∥著. 博物館からみた博学連携 中牧弘允∥著. 学校からみた博学連携 森茂岳雄∥著. 学会からみた博学連携 多田孝志∥著. モノが育てる異文化リテラシー 高橋順一∥著. 博物館から教室へ 森茂岳雄∥著. みんぱっく 佐藤優香∥著. 異文化発見キット 高橋順一∥著. ニッケイ移民トランク 森茂岳雄∥著, 中山京子∥著. アウトリーチ教材を用いた博学連携実践 居城勝彦∥著. 素材から教材へ 藤原孝章∥著. 願いをこめた仮面をつくろう 佐藤優香∥著, 八代健志∥著. 仮面を使った教材開発 秋山明之∥著. 民博展示と世界史カリキュラム 田尻信壹∥著. 文化祭でつくるミニ博物館 木村慶太∥著. 民博展示とプロジェクト学習 林原慎∥著, 加藤謙一∥著. 企画から活動へ 織田雪江∥著. 弁当からミックスプレートへ 森茂岳雄∥著, 中山京子∥著. 弁当からミックスプレートへ 織田雪江∥著. 民博オセアニア展示 柴田元∥著. みんぱくキッズワールド 古川岳志∥著. 多みんぞくニホン 織田雪江∥著. 研究から研修へ 中山京子∥著. フィールドワークを生かした教材開発 大津和子∥著. 開発教育(ESD)の教材開発 藤原孝章∥著. カリキュラム開発支援 今田晃一∥著. パンダナス物語 中山京子∥著. 竹から音が生まれるとき 居城勝彦∥著, 八代健志∥著. ひとかけらのチョコレートから 織田雪江∥著. 割り箸で海図をつくろう 田尻信壹∥著. 楔形文字で名前を書こう 森若葉∥著. 討論. 展示をつくる、展示をつかう 林勲男∥著. ボランティアによる博学連携 宇治谷恵∥著. 意味をつくりだす学びのデザイン 上田信行∥著. 博学連携の課題 小笠原喜康∥著. 博学連携みんぱく教員研修ワークショップのプログラム
内容紹介 国際理解教育における博学連携の意義と可能性について、国立民族学博物館を例に、その理論・授業実践・教員研修の検討を通して明らかにするとともに、今後の実践的課題についても議論を提起する。
一般件名 国際理解,博物館
一般件名カナ コクサイリカイ,ハクブツカン
一般件名 国際理解教育 , 博物館
一般件名カナ コクサイ リカイ キョウイク,ハクブツカン
一般件名典拠番号

510810400000000 , 511303900000000

分類:都立NDC10版 375
資料情報1 『学校と博物館でつくる国際理解教育 新しい学びをデザインする』 中牧 弘允/編著, 森茂 岳雄/編著 , 多田 孝志/編著 明石書店 2009.8(所蔵館:中央  請求記号:/375.0/5276/2009  資料コード:5016973131)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107863771

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
国際理解教育における「博物館-学校-学会」の連携 コクサイ リカイ キョウイク ニ オケル ハクブツカン ガッコウ ガッカイ ノ レンケイ 中牧 弘允/著 ナカマキ ヒロチカ 9-15
博物館からみた博学連携 ハクブツカン カラ ミタ ハクガク レンケイ 中牧 弘允/著 ナカマキ ヒロチカ 18-24
学校からみた博学連携 ガッコウ カラ ミタ ハクガク レンケイ 森茂 岳雄/著 モリモ タケオ 25-32
学会からみた博学連携 ガッカイ カラ ミタ ハクガク レンケイ 多田 孝志/著 タダ タカシ 33-38
モノが育てる異文化リテラシー モノ ガ ソダテル イブンカ リテラシー 高橋 順一/著 タカハシ ジュンイチ 40-50
博物館から教室へ ハクブツカン カラ キョウシツ エ 森茂 岳雄/著 モリモ タケオ 51-53
みんぱっく / ツール開発とミュージアム・リテラシー ミンパック 佐藤 優香/著 サトウ ユウカ 54-60
異文化発見キット / 利用者と支援者との対話 イブンカ ハッケン キット 高橋 順一/著 タカハシ ジュンイチ 61-67
ニッケイ移民トランク / グローバル教育と多文化教育をつなぐ ニッケイ イミン トランク 森茂 岳雄/著 モリモ タケオ 68-74
アウトリーチ教材を用いた博学連携実践 アウトリーチ キョウザイ オ モチイタ ハクガク レンケイ ジッセン 居城 勝彦/著 イシロ カツヒコ 75-80
素材から教材へ ソザイ カラ キョウザイ エ 藤原 孝章/著 フジワラ タカアキ 81-83
願いをこめた仮面をつくろう / 鑑賞と表現の循環 ネガイ オ コメタ カメン オ ツクロウ 佐藤 優香/著 サトウ ユウカ 84-94
仮面を使った教材開発 / 異文化共生社会に生きる カメン オ ツカッタ キョウザイ カイハツ 秋山 明之/著 アキヤマ アキユキ 95-101
民博展示と世界史カリキュラム ミンパク テンジ ト セカイシ カリキュラム 田尻 信壹/著 タジリ シンイチ 102-107
文化祭でつくるミニ博物館 ブンカサイ デ ツクル ミニ ハクブツカン 木村 慶太/著 キムラ ケイタ 108-114
民博展示とプロジェクト学習 ミンパク テンジ ト プロジェクト ガクシュウ 林原 慎/著 ハヤシバラ シン 115-121
企画から活動へ キカク カラ カツドウ エ 織田 雪江/著 オダ ユキエ 122-123
弁当からミックスプレートへ / 1 授業実践に生かす ベントウ カラ ミックス プレート エ 森茂 岳雄/著 モリモ タケオ 124-131
弁当からミックスプレートへ / 2 クラブ活動に生かす ベントウ カラ ミックス プレート エ 織田 雪江/著 オダ ユキエ 132-139
民博オセアニア展示 / 修学旅行の事前学習に生かす ミンパク オセアニア テンジ 柴田 元/著 シバタ ハジメ 140-148
みんぱくキッズワールド / 総合的学習に生かす ミンパク キッズ ワールド 古川 岳志/著 フルカワ タケシ 149-156
多みんぞくニホン / 社会科の授業に生かす タミンゾク ニホン 織田 雪江/著 オダ ユキエ 157-165
研究から研修へ ケンキュウ カラ ケンシュウ エ 中山 京子/著 ナカヤマ キョウコ 168-171
フィールドワークを生かした教材開発 フィールドワーク オ イカシタ キョウザイ カイハツ 大津 和子/著 オオツ カズコ 172-178
開発教育(ESD)の教材開発 カイハツ キョウイク イーエスディー ノ キョウザイ カイハツ 藤原 孝章/著 フジワラ タカアキ 179-184
カリキュラム開発支援 カリキュラム カイハツ シエン 今田 晃一/著 イマダ コウイチ 185-192
パンダナス物語 パンダナス モノガタリ 中山 京子/著 ナカヤマ キョウコ 193-199
竹から音が生まれるとき タケ カラ オト ガ ウマレル トキ 居城 勝彦/著 イシロ カツヒコ 200-206
ひとかけらのチョコレートから ヒトカケラ ノ チョコレート カラ 織田 雪江/著 オダ ユキエ 207-213
割り箸で海図をつくろう ワリバシ デ カイズ オ ツクロウ 田尻 信壹/著 タジリ シンイチ 214-219
楔形文字で名前を書こう クサビガタ モジ デ ナマエ オ カコウ 森 若葉/著 モリ ワカハ 220-229
討論 / 教員研修ワークショップをつくる トウロン 230-240
展示をつくる、展示をつかう / 民博オセアニア展示の試み テンジ オ ツクル テンジ オ ツカウ 林 勲男/著 ハヤシ イサオ 242-250
ボランティアによる博学連携 / 社会連携の視点 ボランティア ニ ヨル ハクガク レンケイ 宇治谷 恵/著 ウジタニ メグム 251-257
意味をつくりだす学びのデザイン イミ オ ツクリダス マナビ ノ デザイン 上田 信行/著 ウエダ ノブユキ 258-263
博学連携の課題 / 相互メリット再考 ハクガク レンケイ ノ カダイ 小笠原 喜康/著 オガサワラ ヒロヤス 264-270
博学連携みんぱく教員研修ワークショップのプログラム ハクガク レンケイ ミンパク キョウイン ケンシュウ ワークショップ ノ プログラム 271-277